
2011.7.29
「なでしこ特需」は北京五輪や南アW杯を上回る!?消費マインドを爆発させる経済効果の真の“期待値”
女子サッカーW杯で優勝した日本代表「なでしこジャパン」のブームが、止まらない。関連グッズが飛ぶように売れ、“特需”の経済効果を1兆円と分析する声もある。盛り上がる世間の“期待値”は、果たして行き過ぎか、それとも現実的なのか。
フリーライター
2011.7.29
女子サッカーW杯で優勝した日本代表「なでしこジャパン」のブームが、止まらない。関連グッズが飛ぶように売れ、“特需”の経済効果を1兆円と分析する声もある。盛り上がる世間の“期待値”は、果たして行き過ぎか、それとも現実的なのか。
2011.7.25
今回は、筆者が実際に聞き取り調査を行なってわかった「女性がゼッタイ結婚したくない男性の条件」を紹介する。耳の痛い意見も多いだろうが、これが現実である。ロス婚増加の背景に横たわる、男女間の根深い「温度差」を感じざるを得ない。
2011.7.15
東日本大震災から4ヵ月が経った今、一時巷に広まった雇用不安は薄れつつある。しかし「雇用被災」は、今後ボディブローのようにじわじわと労働市場を脅かす可能性がある。その不安が大きいのは、新卒をはじめとする若者たちだ。
2011.7.11
結婚したからには、一生妻に愛され続けたい――。既婚者の男性なら、誰しもそう思うだろう。しかし現実を見ると、そうは問屋が卸さない。妻の意識とは大きなギャップがあるのだ。誰もが羨む“愛され夫”になるのは、どうしたらいいのか。
2011.6.27
東日本大震災後に、未婚者の結婚願望が強まったと言われる。しかし、震災の影響はそればかりではない。逆に結婚願望を失う人や、結婚しても出産をしたくない人も増えている。未婚者たちの生ぬるい結婚観は、変化しつつあるようだ。
2011.6.17
東日本大震災をきっかけに、日本に対する中国の国民感情は大きく改善したと報じられている。それは本当だろうか?また、中国に対する日本の国民感情にも変化が見られるのだろうか? 世間の声を基に「雪解け」の真偽を分析する。
2011.6.13
「出会い」と共に「別れ」のトレンドにも、大きな変化が訪れつつある。一昔前のように、悲壮感が漂う離婚のイメージはもう古い。家族や友人を呼んで「離婚式」を開催し、和気あいあいと別れていくカップルも多いというのだ。
2011.6.3
「内閣不信任案騒動」は、菅首相の退陣表明によって一応の終息を見た。しかし、復興政策よりも政局を重視する政治家に対して、国民の落胆や憤りは頂点に達しつつある。足もとの国民感情を緊急調査した。
2011.5.30
男女の別れ話に発展しやすいのが、「二股交際」を原因とするケースだ。最近では、二股をかけることに対して抵抗感が薄い女性が増えているという。その背景にあるのは、今付き合っている男性と結婚してもよいのか否かという「迷い」である。
2011.5.16
今も昔も安定した人気を誇る「合コン」。最近では、婚活中の男女が出会う場としても注目されている。美人“合コンシェルジュ”が、「合コン歴1000回」の経歴に裏打ちされた、合コンで失敗しないための極意を伝授する。
2011.5.13
これまで、ネットビジネスが試行錯誤を繰り返してきた「コンテンツ課金」という収益モデル。ここにきて、その転機となりそうなトレンドが生まれつつある。それが、本当に価値のある情報におカネが集まる「ネット投げ銭」という仕組みだ。
2011.5.2
「結婚は当たり前のライフプラン」と考えていた人々は、現実の壁に直面して希望を失っている。このような未婚者の増加を憂う自治体は多い。今や絶滅寸前のお見合いオバサンに代わり、あの手この手で「縁結び」に奔走しているのだ。
2011.4.22
東日本大震災を機に、日本から蜘蛛の子を散らしたように逃げ出した外国人たち。明るみに出始めたその影響は、想像以上に深刻だ。日本経済の牽引役だった彼らが足もとで不安視する「日本リスク」の根底には、何があるのか?
2011.4.18
最近の婚活市場では、草食系男子を「悪」と見なす風潮が広まっているという。一時期もてはやされた草食系の評価は、なぜ地に落ちたのか? 肉食系女子のホンネを聞くと、草食系男子に対するイラ立ちは想像以上なのだ。
2011.4.8
東日本大震災以降、日本列島は「自粛」と「疑心暗鬼」に覆い尽くされている。未曾有の大災害が発生した直後とは言え、日本人のマインドはなぜここまで落ち込んでしまったのか? 我々の心に根を下ろす不安の正体を探ってみよう。
2011.4.4
婚活ブームの傍ら、減ることのない既婚者の「浮気」。未曾有の結婚難と言われるなかで、やっと手に入れた幸せな家庭をみすみすリスクに晒す人々の素顔とは、どんなものか? 「浮気調査」を手がける探偵バーの代表が実情を明かす。
2011.3.25
大震災を機に、日本人が本来持っている「助け合いの精神」が民間で盛り上がっている。被災者に向け、個人が有用なツールを開発・提供するケースもある。「善意の増幅作用」は、真に未曾有の国難を救えるだろうか。
2011.3.11
日本を訪れる外国人観光客の増加は、今に始まったことではない。だがそれにしても、「最近、街に外国人が多すぎやしないか」と感じる人も多いだろう。空前の円高傾向にもかかわらず、なぜ彼らは日本で消費するのか?
2011.3.7
幸せな生活を得るための婚活で、うつ病になってしまう人が増えている。婚活は、自分の人格を否定されかねない厳しい場でもある。「婚活疲労外来」を設ける河本メンタルクリニックの小野博行医師が、患者の実情を語る。
2011.2.25
「青少年インターネット環境整備法」の施行から2年近くが経つが、巷のデータや親の声を見聞きする限り、子どもたちの保護は十分と言えない。あなたの息子や娘を取り巻くネット利用規制の現状は、どうなっているのか?
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」