加藤 出

加藤 出

東短リサーチ代表取締役社長

東短リサーチ取締役チーフエコノミスト。1988年4月東京短資(株)入社。金融先物、CD、CP、コールなど短期市場のブローカーとエコノミストを 2001年まで兼務。2002年2月より現職。 2002年に米国ニューヨークの大和総研アメリカ、ライトソンICAP(Fedウォッチ・シンクタンク)にて客員研究員。マネーマーケットの現場の視点から各国の金融政策を分析している。2007~2008年度、東京理科大学経営学部非常勤講師。2009年度中央大学商学部兼任講師。著書に「日銀は死んだのか?」(日本経済新聞社、2001年)、「新東京マネーマーケット」(有斐閣、共著、2002年)、「メジャーリーグとだだちゃ豆で読み解く金融市場」(ダイヤモンド社、2004年)、「バーナンキのFRB」(ダイヤモンド社、共著、2006年)。

第142回
「まだまし」に見える日本財政に英国の婦人から鋭い突っ込み
加藤 出
最近の欧米の新聞には、各国の財政支出削減に関する記事が盛んに載っており、現在筆者が間借りしているロンドン郊外の家のご婦人も財政問題に対する関心が高い。英国では来年から付加価値税が20%に引き上げられるが……。
「まだまし」に見える日本財政に英国の婦人から鋭い突っ込み
第141回
「欧州叩き」はひとまず幕引き中長期は南欧の財政再建次第
加藤 出
欧州金融システムに対する市場の疑念が、今回のストレステストで完全に払拭されたわけではないが、春以降激しさを増した「欧州叩き」は、ひとまず幕引きとなった感がある。
「欧州叩き」はひとまず幕引き中長期は南欧の財政再建次第
第140回
ロンドンの「グッドサービス」と日本のサービス産業の低生産性
加藤 出
ロンドンに滞在しているとわかるが、地下鉄から宅配便まで、顧客サービスの質は日本より明らかに悪い。そんな英国でなぜ産業革命が起きたのか? 英国人にとっても、「それはミステリー」なのだという。
ロンドンの「グッドサービス」と日本のサービス産業の低生産性
第139回
現実味を帯びる日銀法の改正米国は本当にお手本となるか
加藤 出
参議院選挙で躍進したみんなの党は、日銀法改正案を臨時国会で提出する予定だと報じられている。焦点は、FRBを規定している連邦準備法のように、金融政策の目的に「雇用の最大化」を盛り込むことだ。
現実味を帯びる日銀法の改正米国は本当にお手本となるか
第137回
財政健全化こそが消費を刺激欧州目線では不思議な国日本
加藤 出
カナダG20で、先進国は大筋において財政赤字削減方針を示した。しかし、財政健全化の積極性に関しては、欧州と米日とで温度差が見られた。増税が決まった英国では、あまり批判が盛り上がっていないのだ。
財政健全化こそが消費を刺激欧州目線では不思議な国日本
第136回
世界の小売り業界が熱視線“魅惑の地”となったイスラム圏
加藤 出
小売り業界にとって個人消費の成長が期待できる新興国のランキングで、イスラム圏が急速に注目度を増している。人口増が見込まれるイスラム圏は、中国やBRICsに続く一大消費圏への道を、着々と歩み始めているようだ。
世界の小売り業界が熱視線“魅惑の地”となったイスラム圏
第135回
日本とは好対照の財政再建国民に痛みを求める英国
加藤 出
菅直人首相は所信表明演説で、日本国債の“ギリシャ化”を避けるため、財政再建への方向性を臭わせた。しかし他国のケースを見ると、「強い経済」「強い社会保障」を同時に実現することは、かなり困難だ。
日本とは好対照の財政再建国民に痛みを求める英国
第134回
世界標準ではずる休みが当然デフレの裏に日本人のきまじめ
加藤 出
南アフリカサッカーW杯が始まり、世界中で社員の「ズル休み」が多発する可能性がある。今回は、滞在先のロンドンにて、社員のズル休みとそれによって企業が被る経済的損失の意味について、考察してみた。
世界標準ではずる休みが当然デフレの裏に日本人のきまじめ
第132回
欧州議会を支える通訳者・翻訳家ユーロ危機に瀕する欧州の知恵
加藤 出
ロンドンに出張している。ホームステイ先にも移民が多く、多言語国家・EUの姿を垣間見るようだ。欧州危機の発生で、緩やかな連邦国家としての対応の遅れが指摘されることが多いが、人事移動の活性化は強みになる。
欧州議会を支える通訳者・翻訳家ユーロ危機に瀕する欧州の知恵
第131回
日米英にも市場攻撃の不安長い長い財政問題解消の道
加藤 出
英国に旅行中、痛烈な風刺画が描かれた新聞を見た。「1ビリオン(10億)ポンド」と書かれた小さなブロックが、893個積み上げられた山が描かれている。合計8930億ポンドで、これは英政府のネット債務残高を表している。
日米英にも市場攻撃の不安長い長い財政問題解消の道
第130回
高齢化と政府債務が累積の日本効果薄でも政治は金融政策頼み
加藤 出
IMFが発表した政府債務(グロス)対名目GDP比の予想によると、世界1位は日本の250%と、破綻寸前のギリシャを上回っている。今後は、日銀に対する日本国債の買い入れ圧力が高まる可能性がある。
高齢化と政府債務が累積の日本効果薄でも政治は金融政策頼み
第129回
ギリシャ危機対応策で意外感ECB国債買い入れは時間稼ぎ
加藤 出
ギリシャ危機が他のユーロ加盟国に“伝染”するのを防ぐため、5月10日に欧州各国政府、IMF、ECBは緊急安定化策を発表した。意外感のあった国債買い入れ策は、果たして吉と出るか、凶と出るか?
ギリシャ危機対応策で意外感ECB国債買い入れは時間稼ぎ
第128回
米国が偽造防止技術をアピール100ドル札の大口ユーザー
加藤 出
カナダに行ったとき、100カナダ・ドル札が街中で使えなくて面倒な思いをした。偽札を警戒する人が多いためだ。これは米国も同様で、ドルの大量保有国に向けて新紙幣の「偽造防止技術」を猛アピールしている。
米国が偽造防止技術をアピール100ドル札の大口ユーザー
第126回
女性の“先進国化”で高齢化加速? 雑誌に見る今どきの中国事情
加藤 出
中国出張時に、「高齢化社会の到来」を予感させる記事を多く目にした。都市部の女性のライフスタイルが“先進国化”して、独身や離婚が増加する中国では、高齢化が意外に速く進むかもしれない。
女性の“先進国化”で高齢化加速? 雑誌に見る今どきの中国事情
第125回
日本円から教訓を学ぶ中国当局 人民元切り上げはガス抜き程度
加藤 出
人民元切り上げ圧力に悩む中国で、為替レートに関する日本の経験の研究がブームになっている。その背景には、人民元の切り上げを求めるくらいなら「円安誘導をやればよい」というメッセージがありそうだ。
日本円から教訓を学ぶ中国当局 人民元切り上げはガス抜き程度
第124回
目下のところ意外にも盤石支配的地位にあるドルの行方
加藤 出
ドルは基軸通貨の地位からいつ滑り落ちるのか? この設問は金融市場でしばしば話題になる。しかし今のところ、ドルの国際的地位は意外に揺らいでいない。その背景を探ってみよう。
目下のところ意外にも盤石支配的地位にあるドルの行方
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養