松橋良紀
相手をベラベラしゃべらせる「雑談上手な人」が会話の時に見つめている「体の一点」
なぜか街中でよく道を聞かれる、タクシーを利用すると饒舌な運転手によく当たる――これに当てはまる人は、相手に“安心感”を与えているのかもしれない。そんな“感じがいい人”が身につけている「ペーシング」という技術を実践すれば、相手の警戒心が解けて、自然とべらべらしゃべってくれるようになるはずだ。本稿は、松橋良紀著『うまく「雑談できる人」と「できない人」の習慣』(明日香出版社)を一部抜粋・編集したものです。

「最近、浅草に行ったんだ」→雑談ヘタクソ人間はこう返す
雑談が下手な人は相手の話をロクに聞かずに自分の話ばかりしてしまうが、その原因は承認欲求にある。また、相手との距離をうまく縮められない人は、自己肯定感の低さも影響しているという。雑談の達人が、内に秘めた己の感情と向き合うことの重要性と、自己開示のコツを説く。本稿は、松橋良紀著『うまく「雑談できる人」と「できない人」の習慣』(明日香出版社)を一部抜粋・編集したものです。

雑談って何を話したらいいの?→人脈王が教える「話を盛り上げるコツ」が超実用的だった!
営業職について3年目の筆者は、雑談なしの懸命な営業トークに手ごたえを感じられず、スランプに陥っていた。そんな彼が出会ったのは、抜群の傾聴力をもつ心理療法講座の講師と、異業種交流会で無双する“人脈王”だ。聞き上手な人の“引き算”の雑談術と、相手との距離をグッと縮める話の広げ方について紹介しよう。本稿は、松橋良紀著『うまく「雑談できる人」と「できない人」の習慣』(明日香出版社)を一部抜粋・編集したものです。

「生産性の高いチーム」というと、リーダーがずば抜けて優秀だとか、売り上げの多くを支えるベテランやスーパースターがいるチーム、というイメージがありますよね?ところがGoogleが調査したところによると、生産性の高いチームに共通していたのは、「メンバー一人ひとりが、“心理的安全性”を感じられているかどうか」だったのです。そこで今回は、松橋良紀さんの著書『仕事ができる人のうまい「頼み方」』(青春出版社)から、生産性が高くなるチーム作りのコツをご紹介します。

同僚に仕事を手伝ってもらいたい……。部下に頼みにくいお願いごとがある……。そんなとき、「仕事を手伝って!」「これ、やっといて」なんて、命令口調で頼んでいませんか?このような言い方では、相手は反感を持ってしまい、断られる、あるいは、引き受けてくれたとしても不快な気持ちのまま、しぶしぶ業務を進められることになります。お願いする内容は同じでも、ちょっとした伝え方の違いで、相手を乗り気にすることができます。そこで今回は松橋良紀さんの著書『仕事ができる人のうまい「頼み方」』(青春出版社)から、仕事がうまく回りだす頼み方を紹介します。

講演記・後編
「あなたは、本当に相手の話を聞けているのか?」信頼と共感を得るための切り札、「アゴ合わせ」と「オウム返し」を学ぶ!
アゴを合わせるだけで、相手がべらべらしゃべり出す!? シンプルだけど驚きの効果を発揮するスキルが満載の『「聞くだけ」会話術』。その出版記念セミナー潜入ルポ、後編! いよいよ始まった「アゴ合わせ」と「オウム返し」のワークショップ。果たしてその効果は――。

講演記・前編
「言葉に頼ったコミュニケーションはなぜ失敗するのか?」会話力を高めるための「非言語の共通点づくり」
アゴを合わせるだけで、相手がべらべらしゃべり出す――!? シンプルだけど驚きの効果を発揮するスキルが満載の『「聞くだけ」会話術』。その著者松橋良紀氏が、出版記念セミナーを開催。これはチャンスとその場に潜入、その模様を全2回でお届け! なぜ「言葉に頼った」コミュニケーションは失敗するのか?

特別編
「アゴを合わせるだけで相手がべらべらしゃべりだす」は本当か?問い合わせ殺到のスキルの正体を暴く!
「アゴを合わせるだけで、相手の信頼を勝ち取ることができる――」シンプルだけど驚くほどコミュニケーションに効くスキルを紹介した、『「聞くだけ」会話術』。中でも問い合わせが多かったのが、「アゴを合わせるだけで本当に大丈夫なのか?」という質問。さあ、松橋氏のスキルの核心「アゴ」に迫りますよ!

最終回
【最終回】「伝えてるはずなのに、部下が言うことを聞かない」自己中心的コミュニケーションから抜け出すための「地図」の寓話とは?
ちゃんと伝えたはずなのに、部下が話を聞いていなくて困る…最終回で取り上げるのは、上司と部下のコミュニケーション断絶のお悩み。誰もが陥りがちな「自分は伝えたはずなのに」という「自己中心的コミュニケーション」から抜け出すための、「地図の寓話」が、「伝える」ことの本当の意味を教えてくれます。

第4回
【第4回】「説得力がなくて交渉がうまくいかない」という悩みに潜む「話し方信仰」の落とし穴
「説得力がなくて、交渉ではいつも思い通りにならない…連載第4回で取り上げるのは、聞き方というよりはむしろ「話し方」にまつわるお悩み。だが、実はこの悩みを解決するためのポイントも「聞くこと」にあるという。「話すこと」と「聞くこと」に存在する大きな「落とし穴」を解き明かす!

第3回
【第3回】「相手が黙った時の『間』が苦手…」そんな「沈黙恐怖症」は、今すぐ治る!
「誰も何も話さない間が恐い」「相手が黙ってしまったとき、何をしゃべればいいかわからない」…など、多くの人が抱える悩み、「沈黙恐怖症」に切り込みます! はたして、「聞くだけ」で解決できるのか? コミュニケーションの本質に迫る連載第3回!!

第2回
【第2回】「面白いトークができない人」に共通する二重の「聞いてない」を解き明かす!
「気の利いた面白い話をしよう!」そう意気込んで、大滑り……。今回取り上げるのは、「面白いトークができない!」という悩み。面白いトークができない人に共通する、「二重の『聞いてない』」とは? 「聞くだけ」会話術の真髄がここに!

第1回
【第1回】「初対面だといつも緊張して話せなくなる」を克服するための「呪縛」の解き方、教えます。
「一生懸命話しても伝わらない」「初対面で緊張してしどろもどろになってしまう」「沈黙に耐えられない」など、数々のコミュニケーションの悩みに向き合ってきた『「聞くだけ」会話術』著者・松橋良紀氏が、その原因と解決法を説く新連載。第1回は、「初対面」と「あがり症」の悩みを解決!
