八代尚宏

八代尚宏

昭和女子大学現代ビジネス研究所特命教授

やしろ・なおひろ/経済企画庁、日本経済研究センター 理事長、国際基督教大学教授、昭和女子大学副学長等を経て現職。最近の著書に、「脱ポピュリズム国家」(日本経済新聞社)、「働き方改革の経済学」(日本評論社)、『シルバー民主主義』(中公新書)がある。

「働き方改革相」新設で整理する4つの問題点
八代尚宏
安倍晋三首相は3日に行われた内閣改造・自民党役員人事で、「働き方改革」を担う特命担当相を新設した。安倍首相が今回目玉とも位置付ける「働き方改革相」だが、今後どのような施策をもって「働き方改革」が行われるべきなのか。
「働き方改革相」新設で整理する4つの問題点
増税の代わりに社会保障費削減断行で「シルバー民主主義」に切り込め
八代尚宏
安倍政権は消費税率の10%への引き上げを先送りしました。2年半の消費税凍結期間は、シルバー民主主義に対抗して、これまで聖域とされてきた社会保障費への切り込みを早急に検討するための機会として活用すべきです。
増税の代わりに社会保障費削減断行で「シルバー民主主義」に切り込め
「同一労働同一賃金」実現は、正社員にも無縁ではない
八代尚宏
安倍総理は1月22日の施政方針演説で、正社員と非正社員の均衡待遇のために、同一労働同一賃金の実現に踏み込む考えを示した。これは、元々、野党の主張であった筈で、それを与党の政策として掲げたことにはどのような意味があるのか。
「同一労働同一賃金」実現は、正社員にも無縁ではない
介護離職を減らすには介護サービス料金の自由化を
八代尚宏
アベノミクスの新三本の矢では、介護離職ゼロが主要な目標のひとつとして掲げられている。しかしそのためには、働き方の改革とともに、現在の介護保険が抱える基本的なジレンマを克服しなければならない。
介護離職を減らすには介護サービス料金の自由化を
派遣法改正で働き手に本当にメリットはあるのか
八代尚宏
今回の労働者派遣法の改正案では、与野党の対決が激化し、採決が見送られるなど混乱を極めた。中でも注目されるのが、専門26業務の派遣社員が従来はなかった3年間の派遣期間に制限されることだ。今回の改正で働き手にメリットはあるのか。
派遣法改正で働き手に本当にメリットはあるのか
年金引き下げ違憲訴訟で現実となった「シルバー民主主義」の脅威
八代尚宏
年金支給額の引き下げを憲法違反とする集団訴訟が全国で始まった。これは、今後、急速に高齢者が増える日本で、高い投票率を武器として大きな政治力をもつ「シルバー民主主義」の脅威が、現実のものとなりつつあることを示している。
年金引き下げ違憲訴訟で現実となった「シルバー民主主義」の脅威
「残業代ゼロ」法案=過労死法案の誤解を解く
八代尚宏
2月13日、労働政策審議会の分科会報告が公表され、「残業代ゼロ」となる働き方も盛り込まれた。これを「過労死促進法案だ」と批判する声が後を絶たないが、私はむしろ「過労死防止法案」だと主張したい。
「残業代ゼロ」法案=過労死法案の誤解を解く
第2回
誰も触れたがらない“アベノミクスの宿題”抜本改革からほど遠い「社会保障改革」――八代尚宏・国際基督教大学客員教授
八代尚宏
急速な高齢化に伴い、増加の一途を辿る日本の社会保障費。安倍政権には借金に依存する不安定な社会保障の構造改革が求められているが、アベノミクスはその“宿題”に答えてきたのか。総選挙を前に安倍政権の社会保障制度改革を評価する。
誰も触れたがらない“アベノミクスの宿題”抜本改革からほど遠い「社会保障改革」――八代尚宏・国際基督教大学客員教授
第482回
なぜ女性管理職は増えないか 「30%目標」を遠ざける“日本的雇用慣行の疾患”
八代尚宏
政府は今年6月に示した新しい成長戦略で「2020年までに女性管理職の割合を30%以上」と目標を掲げた。一方、現在の日本におけるその比率は11%に過ぎず、目標との乖離が著しい。では一体なぜ、日本では女性の管理職が増えないのだろうか。
なぜ女性管理職は増えないか 「30%目標」を遠ざける“日本的雇用慣行の疾患”
第442回
なぜ労働時間の規制改革は嫌われるのか?「残業代ゼロ法案」をめぐる誤解と本質
八代尚宏
政府は28日の産業競争力会議で、成果に応じて賃金が決まる新たな労働時間の制度について議論を行った。しかしこれに対し、「残業代ゼロ法案」との声が各所から上がり、批判にさらされている。なぜいつも労働時間の規制改革は批判されるのか。
なぜ労働時間の規制改革は嫌われるのか?「残業代ゼロ法案」をめぐる誤解と本質
第414回
「派遣法改正」で本当に正社員の仕事はなくなる?
八代尚宏
非正社員化が進むとの声も挙がる労働者派遣法改正案。『正社員ゼロ法案』という極端なレッテルを貼られているが、本当に正社員の大部分が派遣社員に代替されるのだろうか。また、この改正によって肝心な派遣社員の働き方は改善するのか。
「派遣法改正」で本当に正社員の仕事はなくなる?
第376回
政府が賃上げを実現できる3つの方法――国際基督教大学客員教授 八代尚宏
八代尚宏
安倍首相は消費税率引き上げと同時に、5兆円規模の経済対策を実施するとしている。そのなかで議論を呼んでいるのが、法人税減税だ。八代尚宏氏は、賃上げと法人税減税を引き換えにするといった手段は、市場経済を尊重することに反すると指摘する。
政府が賃上げを実現できる3つの方法――国際基督教大学客員教授 八代尚宏
第2回
解雇規制改革は中小企業の労働者に“福音” 「多様な働き方」実現に中立的な労働法制を――国際基督教大学客員教授 八代尚宏
八代尚宏
政府の産業競争力会議で議論されて以来、批判が数多く寄せられている「解雇規制改革」の問題。これに賛成の立場を示す八代尚宏・国際基督教大学客員教授は、「企業の得、労働者の損」という認識をされがちなこの問題には、大きな誤解があると語る。
解雇規制改革は中小企業の労働者に“福音” 「多様な働き方」実現に中立的な労働法制を――国際基督教大学客員教授 八代尚宏
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養