大阪が「なにわ」とよばれる理由をご存じだろうか? 一説には「魚(な)がたくさんいる海」=「魚庭(なにわ)」という呼び名に由来するといわれる。大阪湾の豊富な海の幸は、古来より「天下の台所」である大阪を支えてきた。
「え、そうやったん! 知らんかったわ」大阪の友人が声をあげた。じつはわたしも知らなかった。高校時代、大阪で過ごしていたにもかかわらず、である。
さらに友人は続けてこう言った。
「それ、昔の話やろ。いま、大阪で漁業ってやってるのん?」
ほかの友人たちにも聞いてみたが、「大阪の魚」に、あまりピンときていない。実際、大阪府クイック・リサーチ「おおさかQネット」の「大阪府豊かな海づくりプラン等の改定に関するアンケート」結果を見ると、「あなたは、この一年間に大阪湾で獲れた魚介類を購入、または食べたことがあるか」という設問に「ある」と答えたのは約3割だった。
全国において大阪の魚の知名度はあまりないが、当の大阪でも、影が薄い。どうやら「工業化で漁業が衰退。魚は獲れていない」というイメージが強いのだ。
しかし、とんでもない。大阪府内には13の漁港、24の漁協が存在しているのである。
消えない“澱んだ大阪湾”のイメージ
「大阪の魚って…大丈夫なの!?」
「大阪湾には河川が多く流入し、魚介類のエサとなる生物が豊富な好漁場。沿岸漁業が盛んです」
こう語るのは、岸和田市にある大阪府漁業協同組合連合会事業課課長の内藤晃さん。
「イワシ、アジ、カレイ類、アナゴ、スズキ、タコ、エビ類、カニ類、イカナゴ、シラスなどが漁獲されています」
想像以上に列挙されたさまざまな魚たちの名前に面食らう。それだけではない。驚くべきは、「ワカメやノリなど海藻の養殖もしている」ということだ。
大阪湾はいまも、魚の宝庫なのである。
しかし、大阪の友人たちから多く聞かれた声がもうひとつあった。
「大阪湾の魚って……大丈夫やの?」
大阪湾は「工業のための海」。高度成長期の「澱んだ大阪湾」の印象が、根強いのだ。前述したアンケートの「大阪湾で獲れる魚介に対するイメージ」の結果は「新鮮でおいしいと」いう声がある一方、「食べるのに問題はないが進んで食べたくない」という回答も目立つ。