垣田達哉

消費者問題研究所代表、食品問題評論家

1953年岐阜市生まれ。77年慶應義塾大学商学部卒業。食品問題のプロフェッショナル。放射能汚染、中国食品、O157、鳥インフルエンザ問題などの食の安全や、食育、食品表示問題の第一人者として、テレビ、新聞、雑誌、講演などで活躍する。「ビートたけしのTVタックル」「世界一受けたい授業」「クローズアップ現代」など、テレビでもおなじみの食の安全の探求者。新刊『面白いほどよくわかる「食品表示」』(商業界)、『選ぶならこっち!』(WAVE出版)、『買ってはいけない4~7』(金曜日)など著書多数。

「Go Toイート」食事券、最も恩恵を受ける県民は
垣田達哉
Go Toイートの食事券の販売が、10月5日の新潟県を皮切りに、全国の都道府県で順次始まる。しかし、都道府県によって、販売方法や販売金額に大きな差が出ている。特に、販売金額に関しては、国の税金が767億円も投入されている以上、全国民に公平に分配されるべきだが、大きな格差が生じている。
「Go Toイート」食事券、最も恩恵を受ける県民は
「Go To イート」のオンライン予約、飲食店の多くで効果が期待できない理由
垣田達哉
「Go To イート」キャンペーンのプレミアム付き食事券に続いて、9月15日から、もう一つの柱であるオンライン飲食予約の飲食店募集が始まった。消費者からの予約の受付は、10月1日開始の予定だ。だが、オンライン飲食予約には問題点が複数ある。飲食店は参加を慎重に見極めるべきだろう。
「Go To イート」のオンライン予約、飲食店の多くで効果が期待できない理由
「Go Toイート」の食事券だけは、飲食店が絶対に参加すべき理由
垣田達哉
新型コロナウイルス感染拡大で利用者が減少する飲食業界への政府支援策「Go Toイート」キャンペーンが今月から始まる見通しとなった。同キャンペーンは大きく2つの事業からなる。
「Go Toイート」の食事券だけは、飲食店が絶対に参加すべき理由
飲食店を支援する「Go To Eat」が、トラブル必至の理由とは
垣田達哉
Go To キャンペーンの第2弾として、飲食業界を盛り上げる「Go To Eat」の事業者募集が始まった。だが、制度にはさまざまな問題があり、「Go To トラベル」以上に消費者や事業者を混乱させる可能性がある。
飲食店を支援する「Go To Eat」が、トラブル必至の理由とは
「空前のレモンブーム」で防かび剤が食卓に、摂取を避ける心得とは
垣田達哉
レモンサワー、レモネード、レモン入り菓子など、空前のレモンブームが続いている。だが、レモンは健康効果がある一方、輸入レモンには大量の防かび剤がついている。摂取を避けるためにはどうすればいいのだろうか。
「空前のレモンブーム」で防かび剤が食卓に、摂取を避ける心得とは
レジ袋の有料化が、プラスチックごみの削減にならない理由
垣田達哉
7月1日からレジ袋(プラスチック製買い物袋)の有料化がスタートする。その大きな目的の一つはプラスチックごみ削減にある。だが、有料化がプラスチックごみの削減につながるかどうかは甚だ疑問だ。ではなぜ、政府はレジ袋の有料化に踏み切るのか。
レジ袋の有料化が、プラスチックごみの削減にならない理由
4月から始まる新食品表示、消費者にどんなメリットがある?
垣田達哉
2015年に施行された食品表示法が今年4月1日より完全実施される。従来、消費者にわかりづらかった食品表示などはどう変わるのか。正しい活用法を知り、健康の増進に役立てていただきたい。
4月から始まる新食品表示、消費者にどんなメリットがある?
新型肺炎感染予防の盲点、「食品・食事」にも注意すべき理由
垣田達哉
新型コロナウイルスの国内での感染者が増え続けている。せきやくしゃみ等を吸い込む「飛沫感染」、および、感染者や感染したものを触る「接触感染」が感染ルートといわれるが、他にも感染拡大につながりかねないルートがあり注意が必要だ。
新型肺炎感染予防の盲点、「食品・食事」にも注意すべき理由
第514回
「健康マーク」食品で健康になれるわけじゃない!厚労省が抱える矛盾と疑わしい本気度
垣田達哉
来年4月、塩分量やエネルギー(カロリー)量などの国が示した基準値を満たした弁当や総菜に、「健康マーク」を表示することが許可される制度がスタートする。しかしこの制度、国が本気で作ったとは思えない落とし穴が沢山ひそんでいる。
「健康マーク」食品で健康になれるわけじゃない!厚労省が抱える矛盾と疑わしい本気度
第495回
実は痛風・メタボ予防にならない!?プリン体ゼロ、糖質ゼロのお酒の落とし穴
垣田達哉
今、テレビCMなどで大々的に取り上げられている「プリン体ゼロ」のアルコール飲料。プリン体を摂りすぎると高尿酸血症になり、痛風を引き起こす可能性がある。しかし実は、酒に含まれるプリン体は一般食品に比べれば極めて少ない。
実は痛風・メタボ予防にならない!?プリン体ゼロ、糖質ゼロのお酒の落とし穴
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養