
岡田明子
第37回
「便秘で悩んでいる」という読者の方から複数の相談が寄せられました。便秘はやせにくい体と関係があるのでしょうか?今回は便秘の原因と便秘を解消する食事、習慣作りのコツをお伝えいたします。

第36回
「減塩」と聞くと高血圧に悩む高齢者をイメージしがちです。しかし、最近では糖質制限ブームによりおかず中心の食習慣の人も増え、年齢に偏りなく塩分の過剰摂取が懸念されます。そこで今回は無理なく減塩する方法やダイエットとの関係を解説します。

第35回
痩せるためには「食事、運動、睡眠」の3つの要素が必ず影響しています。当たり前のことに思えるかもしれませんが、何をしても痩せない人は病気やホルモン系の薬を服用していない限り、この3つに原因あるのです。ちゃんとできいるよ!と思っている人でも痩せないという事は必ずどこかに原因があります。

第34回
夏の暑い時期は食生活が乱れがちです。熱中症対策で、こまめに水分を摂っていたらお腹が膨れてしまい食事がままならない、暑さで食欲が落ちる、冷たいものを食べ過ぎてしまう…など、心当たりはありませんか?そんな中で自己流の無理なダイエットを行うと体調不良を招いてしまいます。今回は夏ならではの無理をしないダイエットのコツをお伝えします。

第33回
ダイエットをする時に、年齢やライフスタイルが変化していることを意識していますか?変化に応じた工夫の仕方をお伝えする「年代別食事ダイエット」の前半では20代と30代に向けて、食事を記録して頻度と偏食癖を把握し、食習慣の基礎固めをしようというご提案をしました。後編の今回は40代と50代向けのポイントをお伝えいたします。

第32回
年齢に合ったダイエットを意識した事はありますか?人は加齢とともに体質が変わり、ライフスタイルも変化します。健康的に痩せるためには、変化に合わせて食事の時間や内容を工夫する「年代別食事ダイエット」と言う方法があります。前半に当たる今回は20代30代向けのダイエットのポイントをお伝えいたします。

第31回
ダイエットは1日の食べた量と質に配慮することで、より成功に近づけます。その点、コンビニで買える食品は、1人分に小分けされていたり、栄養成分の表示があるので賢く使えばダイエットにとても役立ちます。コンビニ食の選び方を写真を交えてご紹介します。

第30回
夏に向けて体を引き締めるべく筋トレを始める季節になりました。筋トレの成果が出ると、面白くなってストイック取り組むという男性も多いことでしょう。今回は、筋トレをする男性必見の筋肉を効率的につける食事についてお伝えいたします。

第29回
年齢と共に太りやすくなる原因は「代謝の低下」。しかし、この代謝を意識した食事をすることで中年太りから脱却することもできます。カギとなる栄養素、ビタミンB群の効果的な摂り方をご紹介します。

第28回
食べ過ぎ、飲み過ぎの習慣を繰り返していると、どんどん脂肪はたまる一方です。たまには好きな物だけを食べるご褒美日も設けながら体重を維持していくためには、「メニュー」と「食べる量」を工夫しながら数日かけてリセットすることが大切です。

第27回
厚労省の調査によると、習慣的に喫煙している割合は現在18.2%、男女共にこの10年間は減少し続けています。喫煙場所が規制されたことやたばこの値上げを機に禁煙を決心する人も多いでしょう。しかし、いざ禁煙すると口寂しくなり食べる量が増えて太ってしまう人も少なくありません。今回は、禁煙中でも太らない食事術をお伝えします。

第26回
料理の習慣がない、1日1食は外食になる、ドカ食いする…けれどダイエットを発起すると高すぎる目標を立ててしまう傾向がある男性に向けて、無理なく続けるダイエットの進め方をお伝えします。

第25回
ダイエットをするためには、脂質や糖質を抑えるだけでなく、タンパク質が必要です。タンパク質を多く含む食品は肉、魚、卵、大豆、大豆製品、乳製品などがありますが、今回はダイエットを意識した焼肉の食べ方、肉の部位の選び方をご紹介します。

第24回
花粉症対策として、日々の食事の改善から免疫力の向上を目指しましょう。「腸内環境を整える」「粘膜・細胞の強化」「免疫細胞の活性化」に効果的な食事選びのポイントや免疫力を高める「食べ方」をご紹介します。

第23回
健康的にダイエットをするためには、カロリーと栄養バランスに気をつけてメニューを選ぶことが大切です。外食でメニューに悩んだときには「食べやすさ」「付け合せ」「味」に注目しましょう。

第22回
血糖値が高いまま放置していると糖尿病になりかねません。3食規則正しく/野菜から/調味料に注意するといった食生活の3つのポイントを押さえて予防しましょう。食べること・甘いものが好きな2人の男性の改善事例も紹介します。

第21回
健康診断の結果を簡単に読み解くポイントや数値改善につながる食事の実践方法をお伝えします。身体計測、血圧、肝機能、血糖値、コレステロール、中性脂肪、腎臓について取り上げます。

第20回
1日に野菜(生の状態で)350g以上を摂取することが奨励されていますが、国民健康・栄養調査によると平均で70gが不足しています。これはおよそ一皿分。外食やコンビニ食が多い人でも無理なくできる野菜摂取法を紹介します。

第19回
以前は「油脂はダイエットの敵」という悪いイメージがありましたが、健康に役立つ種類もあることが認知されてきました。体内で作れる・作れない油脂の種類や、積極的に摂りたい油のご紹介です。

第18回
年末年始は宴席が多く、うっかり太らないか気になります。解決法は1杯のお酒をゆっくり楽しむ習慣づくりと、チェイサーの活用、スピードメニューの注文です。各種お酒のカロリーも把握して、飲み会に備えましょう。
