岡田明子
第45回
ダイエット成功の秘訣は「習慣化」すること。好物の揚げ物を食べるのを我慢したり、おやつを食べる習慣を突然やめたりするのは、一時的には達成しても長続きしない方法です。自分の趣向やライフスタイルに合わせた方法でないとダイエットは続かないのです。3ヵ月は続けられる痩せる習慣作りについてお伝えします。

第44回
ダイエットを持続させるためには痩せる習慣を身につけることが不可欠です。私自身、12年前に13kgのダイエットに成功し、今日までリバウンドなしで痩せた時の体重をキープできています。これはまさに「習慣化」のお陰だと思っています。今回は、習慣化することがなぜダイエットの真の成功につながるのか? についてお伝えしたいと思います。

第43回
看護師や介護士など夜勤のあるシフトワーカーの中には生活リズムが不規則になり、なかなか痩せないというお悩みを抱えている人も少なくありません。本連載でも食事相談を募集したところ、複数の質問を寄せて頂きました。そこで今回は、夜勤のある食生活の実例を示しながらダイエットの方法をお伝えします。

第42回
「コレを食べたら痩せました!」「この食品がダイエットによい!」などダイエットにおいては「何を食べるか」ばかり注目されています。しかし、何を食べるかの前に「どう食べるか」を知らないとダイエットはうまくいきません。そこで今回は「食べ方」に焦点を絞り「痩せる食べ方」をお伝えいたします。

第41回
糖質制限、断食、単品ダイエットなど様々なダイエットが毎年提唱され、流行しては廃れていきます。廃れる理由は、「飽きてしまうから」「継続が難しいから」などでしょう。流行に乗って一時的に痩せるのでは意味がありません。そこで今回、ダイエットの基本に立ち返り、リバウンドしない“一生もののダイエット”をご紹介するとともに、よくあるご質問にもお答えします。

第40回
朝食は体のリズムを整える上で欠かせない食事です。ただ、朝食が体に良いのは分かっているけれど、食欲が湧かない、食事をするよりも寝ていたい…など、欠食する理由は簡単に挙げられます。今回は超初歩のダイエット方法として、朝食を摂る習慣の作り方を取り上げます。

第39回
残業を終えて帰宅するのは毎日21時を過ぎている、やっと夕食にありついてもドカ食いが止まらない…そんな人に朗報です。今回は、間食を取ってもよいダイエット方法をご紹介します。

第38回
食事による「下痢」の改善方法について取り上げます。便秘も下痢も、体調の異常に気付く重要なサインであると共に、食生活を見直す良い機会となります。

第37回
「便秘で悩んでいる」という読者の方から複数の相談が寄せられました。便秘はやせにくい体と関係があるのでしょうか?今回は便秘の原因と便秘を解消する食事、習慣作りのコツをお伝えいたします。

第36回
「減塩」と聞くと高血圧に悩む高齢者をイメージしがちです。しかし、最近では糖質制限ブームによりおかず中心の食習慣の人も増え、年齢に偏りなく塩分の過剰摂取が懸念されます。そこで今回は無理なく減塩する方法やダイエットとの関係を解説します。

第35回
痩せるためには「食事、運動、睡眠」の3つの要素が必ず影響しています。当たり前のことに思えるかもしれませんが、何をしても痩せない人は病気やホルモン系の薬を服用していない限り、この3つに原因あるのです。ちゃんとできいるよ!と思っている人でも痩せないという事は必ずどこかに原因があります。

第34回
夏の暑い時期は食生活が乱れがちです。熱中症対策で、こまめに水分を摂っていたらお腹が膨れてしまい食事がままならない、暑さで食欲が落ちる、冷たいものを食べ過ぎてしまう…など、心当たりはありませんか?そんな中で自己流の無理なダイエットを行うと体調不良を招いてしまいます。今回は夏ならではの無理をしないダイエットのコツをお伝えします。

第33回
ダイエットをする時に、年齢やライフスタイルが変化していることを意識していますか?変化に応じた工夫の仕方をお伝えする「年代別食事ダイエット」の前半では20代と30代に向けて、食事を記録して頻度と偏食癖を把握し、食習慣の基礎固めをしようというご提案をしました。後編の今回は40代と50代向けのポイントをお伝えいたします。

第32回
年齢に合ったダイエットを意識した事はありますか?人は加齢とともに体質が変わり、ライフスタイルも変化します。健康的に痩せるためには、変化に合わせて食事の時間や内容を工夫する「年代別食事ダイエット」と言う方法があります。前半に当たる今回は20代30代向けのダイエットのポイントをお伝えいたします。

第31回
ダイエットは1日の食べた量と質に配慮することで、より成功に近づけます。その点、コンビニで買える食品は、1人分に小分けされていたり、栄養成分の表示があるので賢く使えばダイエットにとても役立ちます。コンビニ食の選び方を写真を交えてご紹介します。

第30回
夏に向けて体を引き締めるべく筋トレを始める季節になりました。筋トレの成果が出ると、面白くなってストイック取り組むという男性も多いことでしょう。今回は、筋トレをする男性必見の筋肉を効率的につける食事についてお伝えいたします。

第29回
年齢と共に太りやすくなる原因は「代謝の低下」。しかし、この代謝を意識した食事をすることで中年太りから脱却することもできます。カギとなる栄養素、ビタミンB群の効果的な摂り方をご紹介します。

第28回
食べ過ぎ、飲み過ぎの習慣を繰り返していると、どんどん脂肪はたまる一方です。たまには好きな物だけを食べるご褒美日も設けながら体重を維持していくためには、「メニュー」と「食べる量」を工夫しながら数日かけてリセットすることが大切です。

第27回
厚労省の調査によると、習慣的に喫煙している割合は現在18.2%、男女共にこの10年間は減少し続けています。喫煙場所が規制されたことやたばこの値上げを機に禁煙を決心する人も多いでしょう。しかし、いざ禁煙すると口寂しくなり食べる量が増えて太ってしまう人も少なくありません。今回は、禁煙中でも太らない食事術をお伝えします。

第26回
料理の習慣がない、1日1食は外食になる、ドカ食いする…けれどダイエットを発起すると高すぎる目標を立ててしまう傾向がある男性に向けて、無理なく続けるダイエットの進め方をお伝えします。
