岡田明子

岡田明子

管理栄養士

同志社女子大学管理栄養士専攻卒業後、高齢者施設に勤務し、利用者の食事管理を行う。その後ダイエットサプリメント会社の立ち上げに関わり、自身の13kgのダイエット成功経験をいかして「食べてキレイに痩せる」ダイエットメソッドを確立。その後、独立しヘルスケア関連を中心にレシピ監修や商品開発、講演や執筆活動、テレビなどのメディア出演などを精力的に務めるほか、個人への食事サポートも行い、ダイエットなどに悩む方への個々の生活習慣に合わせた的確な指導に定評がある。食事アドバイスサポート実績は延べ1万人に及ぶ。2014年一般社団法人NS Labo(栄養サポート研究所)を設立し、栄養士、管理栄養士をサービスパートナーとして、健康事業のサポートとヘルスケア分野で活躍できる人材育成を行っている。著書に『朝だから効く!ダイエットジュース』(池田書店)がある。

第62回
「朝食のパターン化」で、毎日同じメニューでも健康増進
岡田明子
朝食を食べないという人が多いようですが、朝食の欠食はいろいろな負の連鎖を引き起こします。面倒だから食べないというならいっそ、朝食は毎日同じものにしてしまいませんか?
「朝食のパターン化」で、毎日同じメニューでも健康増進
第61回
食事を抜いても痩せない夫のダイエット、3つのコツとは?
岡田明子
今回は夫のメタボに悩む奥様のお悩みにお答えしていきます。この方のご主人Aさんは、朝食は食べず、昼食は片手で食べられるもの、夕食は食べないというスタイル。それでも全く痩せないそうで、どうしたらいいのかと悩んでおられました。
食事を抜いても痩せない夫のダイエット、3つのコツとは?
第60回
疲れやすい人の食事3つの問題点、ご褒美スイーツはNG!
岡田明子
年齢を重ねるとともに疲れやすくなった、疲れが取れにくくなった。そんな症状に悩まされていませんか?実はその症状、食事の取り方に原因があるかもしれません。なぜなら、疲れやすさと食事には密接な関係があるからです。
疲れやすい人の食事3つの問題点、ご褒美スイーツはNG!
第59回
ビールを飲んでも太らないコツ、「おつまみ選び」の3ヵ条
岡田明子
ビールの飲み過ぎは肥満の原因になり、実際に太ってしまう方も少なくありません。しかし、ビールの飲み過ぎが太る原因と言い切れるわけではありません。ビールの飲み過ぎで太る人と、それ以外の要因で太る人など、原因別に対策法を紹介します。
ビールを飲んでも太らないコツ、「おつまみ選び」の3ヵ条
第58回
日焼け対策に効く食べ物、日焼けしやすくなる食べ物とは?
岡田明子
夏真っ盛り、日に焼けた肌のケアが気になる方も多いのではないでしょうか。紫外線による肌の老化防止には、食事からの対策も大切です。そこで、日焼け対策におすすめの食べ物やそれらに含まれる栄養素を効率よく摂取する方法をお伝えします。
日焼け対策に効く食べ物、日焼けしやすくなる食べ物とは?
第57回
熱中症を予防する食材ランキング!3位モロヘイヤ、2位納豆、1位は?
岡田明子
気温が30℃を超える真夏日、さらには35℃を超える猛暑日が続くこの時季、心配になるのが「熱中症」です。そこで今回は、熱中症を予防する食べ物をランキング形式でご紹介いたします。
熱中症を予防する食材ランキング!3位モロヘイヤ、2位納豆、1位は?
第56回
ダイエットの大敵「リバウンド」を防ぐ3つの条件
岡田明子
ダイエットに挑戦している方にとって、最も気になることの1つが「リバウンド」でしょう。では、本当にリバウンドしないダイエットには、どんな要素が必要なのでしょうか。リバウンドしないダイエットに必要な3つのことをお伝えします。
ダイエットの大敵「リバウンド」を防ぐ3つの条件
第55回
筋トレを無駄にする「NG筋肉食」とは?
岡田明子
自分では良かれと思ってやっている「筋肉食」が実は間違っていたら、もったいないですよね!そこで今回は、よくありがちな「筋肉食」の落とし穴、さらに筋肉をつけやすくする食事をご紹介します。
筋トレを無駄にする「NG筋肉食」とは?
第54回
梅雨の体調不良に「夏野菜とコーヒー」がお勧めの理由
岡田明子
今年もジメジメとした梅雨の季節がやってきました。梅雨になると体の不調を感じるという人が少なくありません。そこで今回は、梅雨時期の体調不良を予防・改善する食事のポイントをお伝えしていきます。
梅雨の体調不良に「夏野菜とコーヒー」がお勧めの理由
第53回
ダイエットの成否を決める腸内環境は「3種の食材」で整える
岡田明子
最近、肥満の原因にもなると話題の腸内細菌。腸内環境とダイエットはあまり関係がなさそうですが、腸内環境を整えることはダイエットに大きなメリットをもたらします。今回は、腸内環境を整えてダイエットを成功させる方法を紹介します。
ダイエットの成否を決める腸内環境は「3種の食材」で整える
第52回
甘い物がやめられない人でも成功する「3stepダイエット」
岡田明子
「甘い物がやめられないから、ダイエットが続かない」という方がよくいらっしゃいます。しかし、好きな物をやめることは大きなストレスです。そこで今回は、甘い物がやめられない方必見「甘い物断ちダイエット」のコツを紹介します。
甘い物がやめられない人でも成功する「3stepダイエット」
第51回
ダイエットを成功させる理想の朝食・昼食・夕食の時間とは?
岡田明子
ダイエットに成功したいなら、何時に朝食・昼食・夕食を食べるべき? 体内時計に基づいて、「いつ、何をどれだけ、どのように食べるのがいいのか」を考えてダイエットをすると、結果があらわれやすくなります。では、どの時間帯に食事を取るべきでしょうか?
ダイエットを成功させる理想の朝食・昼食・夕食の時間とは?
第50回
生理前はダイエットするな!女性が痩せやすい期間と食事は?
岡田明子
女性が生理周期を上手に使って、健康的に痩せる方法とは?女性は、生理周期にともなって食欲が増減するため、ダイエットがうまくいかない方が少なくありません。しかし、生理周期を上手く活かせば、女性でもストレスなく痩せることができます。
生理前はダイエットするな!女性が痩せやすい期間と食事は?
第49回
「食べないダイエット」が逆に太りやすい体質を作る
岡田明子
○○だけ食べるという単品ダイエットや、豆腐や春雨スープなどのヘルシーな食品を食べるダイエットなどは、摂取エネルギーを減らす“分かりやすいダイエット方法”として根強い人気があります。食べる量やカロリーを減らせば痩せられると思っている人も多いことでしょう。しかし、食事量を減らす“食べないダイエット”は、実は太りやすい体質を作ってしまいます。今回は、ダイエットの基本に立ち返りながら、正しいダイエット方法についてお伝えしていきます。
「食べないダイエット」が逆に太りやすい体質を作る
第48回
欧米の痩せ方新潮流「ダイエットコーチング」の実践法
岡田明子
昨今、欧米でのダイエット指導は、教えるではなく、自ら考えて行動してもらう、「コーチング」にシフトしています。やり方は、様々な質問への回答を通して「自ら考え、決断し、行動を起こす」ことができるようにするというもの。実践法の7つのステップをご紹介します。
欧米の痩せ方新潮流「ダイエットコーチング」の実践法
第47回
「コレステロール=悪」は古い!控えるべきでない人もいる
岡田明子
コレステロールは以前、摂取基準(目標量)が定められていましたが2014年3月から基準はなくなりました。今では悪いものというイメージではなく、体にとって大切なものだという認識がなされています。ただし摂り過ぎはNG。コレステロール摂取の適量は人それぞれです。
「コレステロール=悪」は古い!控えるべきでない人もいる
第46回
「ダイエット習慣化」で晩酌・間食・ラーメン・ドカ食いを絶って痩せる!
岡田明子
誰しも、今まで生きてきた中で知らず知らずのうちに習慣化になっている食習慣があります。そこで今回は、悪い食習慣のパターンを挙げながらレベル1~3に分けて行動目標の例をお伝えしていきます。
「ダイエット習慣化」で晩酌・間食・ラーメン・ドカ食いを絶って痩せる!
第45回
ダイエット習慣は「3ヵ月・たった1つの食事ルール」で身につける
岡田明子
ダイエット成功の秘訣は「習慣化」すること。好物の揚げ物を食べるのを我慢したり、おやつを食べる習慣を突然やめたりするのは、一時的には達成しても長続きしない方法です。自分の趣向やライフスタイルに合わせた方法でないとダイエットは続かないのです。3ヵ月は続けられる痩せる習慣作りについてお伝えします。
ダイエット習慣は「3ヵ月・たった1つの食事ルール」で身につける
第44回
ダイエット成功の鍵は「続けられる食習慣」を自分で見つけることだ
岡田明子
ダイエットを持続させるためには痩せる習慣を身につけることが不可欠です。私自身、12年前に13kgのダイエットに成功し、今日までリバウンドなしで痩せた時の体重をキープできています。これはまさに「習慣化」のお陰だと思っています。今回は、習慣化することがなぜダイエットの真の成功につながるのか? についてお伝えしたいと思います。
ダイエット成功の鍵は「続けられる食習慣」を自分で見つけることだ
第43回
「夜勤で太る」のは深夜の食事量が足りないからかもしれない
岡田明子
看護師や介護士など夜勤のあるシフトワーカーの中には生活リズムが不規則になり、なかなか痩せないというお悩みを抱えている人も少なくありません。本連載でも食事相談を募集したところ、複数の質問を寄せて頂きました。そこで今回は、夜勤のある食生活の実例を示しながらダイエットの方法をお伝えします。
「夜勤で太る」のは深夜の食事量が足りないからかもしれない
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養