岡田明子

岡田明子

管理栄養士

同志社女子大学管理栄養士専攻卒業後、高齢者施設に勤務し、利用者の食事管理を行う。その後ダイエットサプリメント会社の立ち上げに関わり、自身の13kgのダイエット成功経験をいかして「食べてキレイに痩せる」ダイエットメソッドを確立。その後、独立しヘルスケア関連を中心にレシピ監修や商品開発、講演や執筆活動、テレビなどのメディア出演などを精力的に務めるほか、個人への食事サポートも行い、ダイエットなどに悩む方への個々の生活習慣に合わせた的確な指導に定評がある。食事アドバイスサポート実績は延べ1万人に及ぶ。2014年一般社団法人NS Labo(栄養サポート研究所)を設立し、栄養士、管理栄養士をサービスパートナーとして、健康事業のサポートとヘルスケア分野で活躍できる人材育成を行っている。著書に『朝だから効く!ダイエットジュース』(池田書店)がある。

第77回
ヨーグルトの「健康効果」を最大限に生かす食べ方、選び方のコツ
岡田明子
体にいいイメージがあるヨーグルトですが、人によって「相性」があるといいます。選び方や食べ方を間違えると効果を感じられないことも。ヨーグルトの効果を最大限に生かす方法を紹介します。
ヨーグルトの「健康効果」を最大限に生かす食べ方、選び方のコツ
第76回
食事抜きでも太ってしまう「お菓子のドカ食い」を防ぐコツ
岡田明子
「お菓子をたくさん食べたから、食事は少なめにしよう、あるいは抜こう」と考える方は少なくありません。こうした生活が続くと、ダイエットだけではなく、健康面にまで悪影響が及んでしまいます。
食事抜きでも太ってしまう「お菓子のドカ食い」を防ぐコツ
第75回
コンビニ商品でダイエット、選ぶなら「うどん」「パスタ」のどちらが正解か
岡田明子
低GIダイエットへの関心が高まる中、実践するにはどうしたら良いかお悩みの方もいらっしゃると思います。そこで今回は、コンビニで売られているGI値の高い商品、GI値の低い商品、おすすめの商品の組み合わせ方などをご紹介します。
コンビニ商品でダイエット、選ぶなら「うどん」「パスタ」のどちらが正解か
第74回
「妊活食」4つのおすすめ栄養素、おつまみは枝豆&焼豚で決まり!
岡田明子
35歳以降の妊娠も増えている今、「妊活食」に興味を持っている方も多くいらっしゃいます。では、男性、女性ともに妊活中にはどんな食事を取れば良いのでしょうか。今回は特に、男性の生殖力の向上に必要なおすすめ食材をご紹介します。
「妊活食」4つのおすすめ栄養素、おつまみは枝豆&焼豚で決まり!
第73回
意外と太りやすいおやつ5選、「和菓子=ヘルシー」ではなかった
岡田明子
ダイエットしたくても、甘い物が止められないという人は多いはず。では、甘い物のなかでも、どんな物を選べば太りにくいのでしょうか。今回は、ダイエット中にはぜひ控えたい物、一方で食べても太りにくい物をご紹介します。
意外と太りやすいおやつ5選、「和菓子=ヘルシー」ではなかった
第72回
ダイエットに成功する4つのステップ、最初から食事の質は見直すな!
岡田明子
痩せたいけれど、何から始めたらいいかわからない。頑張ってもなかなか痩せない。そんな方はきっと少なくないでしょう。今回は、「結婚式前に痩せたい」女性のご相談に答えながら、ダイエットを成功させる4つのステップを紹介します。
ダイエットに成功する4つのステップ、最初から食事の質は見直すな!
第71回
「痛風」の6つの原因、ビール&魚卵より要注意の意外な食べ物は?
岡田明子
中高年男性を悩ませる「痛風」。全国には予備軍を含めると1000万人も痛風患者がいるといわれています。「ぜいたく病」なんていわれたりもしますが、生活習慣が大きく関わる病気の1つです。痛風予備軍にならないためには、どんな食べ物に気を付ければいいのでしょうか。
「痛風」の6つの原因、ビール&魚卵より要注意の意外な食べ物は?
第70回
インフルやノロを予防する食材ランキング!2位ブロッコリー、1位は?
岡田明子
冬になると心配なのが、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症。今回は、そんな季節に積極的に取りたい体の免疫力をアップさせる食材を、おすすめの食べ方ともにランキング形式でご紹介します!
インフルやノロを予防する食材ランキング!2位ブロッコリー、1位は?
第69回
ダイエットにことごとく失敗する目標設定「3つの間違い」
岡田明子
昨年ダイエットに挑戦したけれど思い通りの結果が出なかった、失敗してしまったという方、こんなダイエットしていませんか?今回は、ダイエットがうまくいかない典型的な理由を3つ紹介します。
ダイエットにことごとく失敗する目標設定「3つの間違い」
第68回
鍋はヘルシーじゃなかった!ダイエットに向かない3つの理由
岡田明子
寒い季節になると恋しくなる「鍋」。野菜もたっぷり取れて、おいしいのにヘルシーというイメージを持っている方も多いかと思います。しかし、鍋料理は食べ方や選び方を意識しないと、知らず知らずのうちに太ってしまいかねない料理です。
鍋はヘルシーじゃなかった!ダイエットに向かない3つの理由
第67回
忘年会シーズン到来!二日酔いにならないお酒&メニュー4選
岡田明子
年末に向けて忘年会などのお付き合い飲みも多くなるこの季節。平日夜の飲み会で気になるのが、二日酔いです。そこで今回は、お酒を翌日に残さない飲み方や二日酔いを予防するおすすめおつまみをご紹介します。
忘年会シーズン到来!二日酔いにならないお酒&メニュー4選
第66回
サラダダイエットに失敗する人は「ドレッシングの罠」にハマっている
岡田明子
ダイエットのために野菜を積極的に食べるようにしている方は、多いのではないでしょうか。野菜はカロリーだけでなく、糖質や脂質も抑えられますが、ここで意外に見落としがちなのが「ドレッシング」です。
サラダダイエットに失敗する人は「ドレッシングの罠」にハマっている
第65回
ポテチとせんべい、どっちが塩分多い?身近な食品で減塩対策
岡田明子
毎月17日は「減塩の日」。減塩による高血圧予防啓発のために制定されました。しかし「減塩」と言っても、正しい減塩法を理解している方は少ないように感じます。そこで今回は、減塩対策の一環として身近な食品の塩分量を比較してみます。
ポテチとせんべい、どっちが塩分多い?身近な食品で減塩対策
第64回
定年後も健康な人の食事は「筋肉」と「骨」がポイントだった!
岡田明子
「人生100年時代」といわれるようになった昨今。60代なんてまだまだ若い!と思っていても、体はどんどん変化していきます。今回は、健康寿命を延ばすために今からできる運動や食事の対策を詳しくお伝えします。
定年後も健康な人の食事は「筋肉」と「骨」がポイントだった!
第63回
ダイエット、食事を減らさず成功も!おすすめ「低GI食品」
岡田明子
食べる量は減らしたくない、でも痩せたい。そんな人におすすめなのが「低GI」食品です。でも、「低GIって何?」「どんな食品が低GIなの?」と思っている人も多いはず。そこで、今回は低GIと低GI食品について詳しくお伝えします。
ダイエット、食事を減らさず成功も!おすすめ「低GI食品」
第62回
「朝食のパターン化」で、毎日同じメニューでも健康増進
岡田明子
朝食を食べないという人が多いようですが、朝食の欠食はいろいろな負の連鎖を引き起こします。面倒だから食べないというならいっそ、朝食は毎日同じものにしてしまいませんか?
「朝食のパターン化」で、毎日同じメニューでも健康増進
第61回
食事を抜いても痩せない夫のダイエット、3つのコツとは?
岡田明子
今回は夫のメタボに悩む奥様のお悩みにお答えしていきます。この方のご主人Aさんは、朝食は食べず、昼食は片手で食べられるもの、夕食は食べないというスタイル。それでも全く痩せないそうで、どうしたらいいのかと悩んでおられました。
食事を抜いても痩せない夫のダイエット、3つのコツとは?
第60回
疲れやすい人の食事3つの問題点、ご褒美スイーツはNG!
岡田明子
年齢を重ねるとともに疲れやすくなった、疲れが取れにくくなった。そんな症状に悩まされていませんか?実はその症状、食事の取り方に原因があるかもしれません。なぜなら、疲れやすさと食事には密接な関係があるからです。
疲れやすい人の食事3つの問題点、ご褒美スイーツはNG!
第59回
ビールを飲んでも太らないコツ、「おつまみ選び」の3ヵ条
岡田明子
ビールの飲み過ぎは肥満の原因になり、実際に太ってしまう方も少なくありません。しかし、ビールの飲み過ぎが太る原因と言い切れるわけではありません。ビールの飲み過ぎで太る人と、それ以外の要因で太る人など、原因別に対策法を紹介します。
ビールを飲んでも太らないコツ、「おつまみ選び」の3ヵ条
第58回
日焼け対策に効く食べ物、日焼けしやすくなる食べ物とは?
岡田明子
夏真っ盛り、日に焼けた肌のケアが気になる方も多いのではないでしょうか。紫外線による肌の老化防止には、食事からの対策も大切です。そこで、日焼け対策におすすめの食べ物やそれらに含まれる栄養素を効率よく摂取する方法をお伝えします。
日焼け対策に効く食べ物、日焼けしやすくなる食べ物とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養