
2019.1.7
ダイエットにことごとく失敗する目標設定「3つの間違い」
昨年ダイエットに挑戦したけれど思い通りの結果が出なかった、失敗してしまったという方、こんなダイエットしていませんか?今回は、ダイエットがうまくいかない典型的な理由を3つ紹介します。
管理栄養士
同志社女子大学管理栄養士専攻卒業後、高齢者施設に勤務し、利用者の食事管理を行う。その後ダイエットサプリメント会社の立ち上げに関わり、自身の13kgのダイエット成功経験をいかして「食べてキレイに痩せる」ダイエットメソッドを確立。その後、独立しヘルスケア関連を中心にレシピ監修や商品開発、講演や執筆活動、テレビなどのメディア出演などを精力的に務めるほか、個人への食事サポートも行い、ダイエットなどに悩む方への個々の生活習慣に合わせた的確な指導に定評がある。食事アドバイスサポート実績は延べ1万人に及ぶ。2014年一般社団法人NS Labo(栄養サポート研究所)を設立し、栄養士、管理栄養士をサービスパートナーとして、健康事業のサポートとヘルスケア分野で活躍できる人材育成を行っている。著書に『朝だから効く!ダイエットジュース』(池田書店)がある。
2019.1.7
昨年ダイエットに挑戦したけれど思い通りの結果が出なかった、失敗してしまったという方、こんなダイエットしていませんか?今回は、ダイエットがうまくいかない典型的な理由を3つ紹介します。
2018.12.24
寒い季節になると恋しくなる「鍋」。野菜もたっぷり取れて、おいしいのにヘルシーというイメージを持っている方も多いかと思います。しかし、鍋料理は食べ方や選び方を意識しないと、知らず知らずのうちに太ってしまいかねない料理です。
2018.12.10
年末に向けて忘年会などのお付き合い飲みも多くなるこの季節。平日夜の飲み会で気になるのが、二日酔いです。そこで今回は、お酒を翌日に残さない飲み方や二日酔いを予防するおすすめおつまみをご紹介します。
2018.11.26
ダイエットのために野菜を積極的に食べるようにしている方は、多いのではないでしょうか。野菜はカロリーだけでなく、糖質や脂質も抑えられますが、ここで意外に見落としがちなのが「ドレッシング」です。
2018.11.12
毎月17日は「減塩の日」。減塩による高血圧予防啓発のために制定されました。しかし「減塩」と言っても、正しい減塩法を理解している方は少ないように感じます。そこで今回は、減塩対策の一環として身近な食品の塩分量を比較してみます。
2018.10.29
「人生100年時代」といわれるようになった昨今。60代なんてまだまだ若い!と思っていても、体はどんどん変化していきます。今回は、健康寿命を延ばすために今からできる運動や食事の対策を詳しくお伝えします。
2018.10.15
食べる量は減らしたくない、でも痩せたい。そんな人におすすめなのが「低GI」食品です。でも、「低GIって何?」「どんな食品が低GIなの?」と思っている人も多いはず。そこで、今回は低GIと低GI食品について詳しくお伝えします。
2018.10.1
朝食を食べないという人が多いようですが、朝食の欠食はいろいろな負の連鎖を引き起こします。面倒だから食べないというならいっそ、朝食は毎日同じものにしてしまいませんか?
2018.9.17
今回は夫のメタボに悩む奥様のお悩みにお答えしていきます。この方のご主人Aさんは、朝食は食べず、昼食は片手で食べられるもの、夕食は食べないというスタイル。それでも全く痩せないそうで、どうしたらいいのかと悩んでおられました。
2018.9.3
年齢を重ねるとともに疲れやすくなった、疲れが取れにくくなった。そんな症状に悩まされていませんか?実はその症状、食事の取り方に原因があるかもしれません。なぜなら、疲れやすさと食事には密接な関係があるからです。
2018.8.20
ビールの飲み過ぎは肥満の原因になり、実際に太ってしまう方も少なくありません。しかし、ビールの飲み過ぎが太る原因と言い切れるわけではありません。ビールの飲み過ぎで太る人と、それ以外の要因で太る人など、原因別に対策法を紹介します。
2018.8.6
夏真っ盛り、日に焼けた肌のケアが気になる方も多いのではないでしょうか。紫外線による肌の老化防止には、食事からの対策も大切です。そこで、日焼け対策におすすめの食べ物やそれらに含まれる栄養素を効率よく摂取する方法をお伝えします。
2018.7.23
気温が30℃を超える真夏日、さらには35℃を超える猛暑日が続くこの時季、心配になるのが「熱中症」です。そこで今回は、熱中症を予防する食べ物をランキング形式でご紹介いたします。
2018.7.9
ダイエットに挑戦している方にとって、最も気になることの1つが「リバウンド」でしょう。では、本当にリバウンドしないダイエットには、どんな要素が必要なのでしょうか。リバウンドしないダイエットに必要な3つのことをお伝えします。
2018.6.25
自分では良かれと思ってやっている「筋肉食」が実は間違っていたら、もったいないですよね!そこで今回は、よくありがちな「筋肉食」の落とし穴、さらに筋肉をつけやすくする食事をご紹介します。
2018.6.11
今年もジメジメとした梅雨の季節がやってきました。梅雨になると体の不調を感じるという人が少なくありません。そこで今回は、梅雨時期の体調不良を予防・改善する食事のポイントをお伝えしていきます。
2018.5.28
最近、肥満の原因にもなると話題の腸内細菌。腸内環境とダイエットはあまり関係がなさそうですが、腸内環境を整えることはダイエットに大きなメリットをもたらします。今回は、腸内環境を整えてダイエットを成功させる方法を紹介します。
2018.5.14
「甘い物がやめられないから、ダイエットが続かない」という方がよくいらっしゃいます。しかし、好きな物をやめることは大きなストレスです。そこで今回は、甘い物がやめられない方必見「甘い物断ちダイエット」のコツを紹介します。
2018.5.2
ダイエットに成功したいなら、何時に朝食・昼食・夕食を食べるべき? 体内時計に基づいて、「いつ、何をどれだけ、どのように食べるのがいいのか」を考えてダイエットをすると、結果があらわれやすくなります。では、どの時間帯に食事を取るべきで…
2018.4.16
女性が生理周期を上手に使って、健康的に痩せる方法とは?女性は、生理周期にともなって食欲が増減するため、ダイエットがうまくいかない方が少なくありません。しかし、生理周期を上手く活かせば、女性でもストレスなく痩せることができます。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
すき家「ネズミ混入」、焼肉きんぐ「嘔吐トラブル」…店員を見れば一発でわかる〈不祥事チェーン〉の共通点
「頭のいい子」が5歳までにしている「意外な遊び」
「やなせたかし×阿部サダヲ」の破壊力がすごい!朝からこんな哲学ぶっ込まれるとは【あんぱん第5回レビュー】
「目頭が熱くなる…」「一生大切にしたい文章」伊藤忠の入社式メッセージが刺さりまくるとSNSで称賛の声
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
すき家「ネズミ混入」、焼肉きんぐ「嘔吐トラブル」…店員を見れば一発でわかる〈不祥事チェーン〉の共通点
「目頭が熱くなる…」「一生大切にしたい文章」伊藤忠の入社式メッセージが刺さりまくるとSNSで称賛の声
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「住宅業界は不況」なんてウソ?積水ハウス、大和ハウス、積水化学が過去最高益を出せたワケ
トランプ関税「下落相場」転機はいつ?今は25年後半の株価回復見据え“我慢”の時期
大企業「45~49歳」や中企業「45歳以上」は初任給上回る賃金上昇、労働市場は構造変化?
【埼玉】JA赤字危険度ランキング2025、「13農協中8農協が赤字」の減益ラッシュ
韓国最大の財閥、サムスン低迷の要因は「日本企業化」だった!?半導体戦略のミス、経営陣の機能不全…真相に迫る!