王 青

王 青

(おう せい)
日中福祉プランニング代表

王 青(おう・せい) 日中福祉プランニング代表。中国上海市出身。語学学習を経て大阪市立大学経済学部卒業。アジア太平洋トレードセンター(ATC)入社。大阪市、朝日新聞、ATCの3社で設立した福祉関係の常設展示場「高齢者総合生活提案館 ATCエイジレスセンター」に所属し、 広く“福祉”に関わる。2002年からフリー。「(日本初のオンライン)日中介護ビジネス交流プラットフォーム」を主宰、開催中。

日中福祉プランニング http://jcwp.net/

映画『おくりびと』が、中国で今さら大ヒットしている意外な理由
王 青
2008年に公開され、米アカデミー賞外国語映画賞を受賞した日本の映画『おくりびと』の4K修復版が中国で公開され、異例の大ヒットとなっている。13年前の映画が今、中国の人々から高い関心を集めている理由とは何か。背景には、社会の変化に伴って中国人の「死」の向き合い方に生じはじめた変容の兆しが見える。
映画『おくりびと』が、中国で今さら大ヒットしている意外な理由
中国の極貧村が10年で生まれ変わったワケ、日本向け「棺」輸出で大もうけ
王 青
中国山東省の西南部に「曹県」という地域がある。漢服という中国伝統の民族衣装の生産などがさかんな地域だが、約10年前には中国でも特に貧困が深刻な地域として知られていた。官民一体となって貧困地域から脱却し、「稼ぐ村」へと生まれ変わることに成功したのである。いかにして曹県は変わったのか。
中国の極貧村が10年で生まれ変わったワケ、日本向け「棺」輸出で大もうけ
中国版「ゆとり教育」は日本が来た道をたどるのか、運用1カ月の反応は?
王 青
中国では9月から、子どもたちの教育において大胆な方針転換が進められている。これまで問題となってきた「宿題」や「塾などの校外学習」の負担を減らし、体育や社会勉強などに割く時間を増やすよう政府から各地に通達が出されたのだ。この方針転換は、中国の子どもたちの職業観や価値観を大きく変える可能性がある。
中国版「ゆとり教育」は日本が来た道をたどるのか、運用1カ月の反応は?
ローンの奴隷・偽装離婚…中国の「特殊な不動産信仰」は恒大危機で変わるか?
王 青
中国の不動産大手、恒大集団が経営危機に陥っている。中国を代表する大企業のニュースとあって、国内外で大きな関心を集めている。また、中国では長年、不動産価格は上昇を続けてきた。「不動産」は中国人にとって、非常に重要な財産である。それだけに、今回の騒動が不動産市場に与える影響を危惧する声が少なくないのだ。今回は中国ならではの特殊な「不動産事情」について紹介する。
ローンの奴隷・偽装離婚…中国の「特殊な不動産信仰」は恒大危機で変わるか?
中国14歳金メダリストの大フィーバーで浮き彫りになった、壮絶な格差の実態
王 青
東京オリンピックが閉幕。中国代表団は、38個の金メダルを獲得した。中でも中国国内で大きな注目を集めているのが、14歳で金メダリストとなった女子高飛び込みの全紅嬋選手である。彼女は、中国農村部の貧困家庭出身。全選手の生い立ちやインタビューでの発言は、中国の人々に改めて社会に潜む格差の実態を突き付けたのである。
中国14歳金メダリストの大フィーバーで浮き彫りになった、壮絶な格差の実態
中国は異例ずくめの東京五輪をどう見たか、開会式は酷評・誹謗中傷には批判も…
王 青
8月8日、東京オリンピックの閉会式が行われる。新型コロナウイルス感染拡大が続く中、史上初の「無観客五輪」となった今大会。半年後に自国での冬季大会開催を控える中国の人々はどう見ていたのか。大会期間中は、SNSで選手への誹謗中傷コメントが相次ぐなど中国ネット社会の問題点も見えてきた。SNSでの反響や、筆者の知人のコメントなどを交えて、中国から見た東京オリンピックについて振り返ってみたい。
中国は異例ずくめの東京五輪をどう見たか、開会式は酷評・誹謗中傷には批判も…
中国が「ゆとり教育」に突き進むワケ、塾禁止・宿題軽減に不安も続出
王 青
7月下旬、中国政府が発表した学校教育に関する「ある通知」が国民を驚かせた。通知では、小・中学校の宿題を軽減するほか、営利目的の学習塾を認めない旨が記されており、教育関連企業の株価は急落した。厳しい受験戦争や学歴社会で知られる中国が、「ゆとり教育」とも取れる方針を発表した理由とは。
中国が「ゆとり教育」に突き進むワケ、塾禁止・宿題軽減に不安も続出
中国の過酷な受験戦争を勝ち抜いた若者が「寝そべり族」になってしまう理由
王 青
中国の若者たちの間で、過酷な競争社会を生き抜くことを諦め、最低限の生活を送ることを志す「寝そべり主義」が流行している。中国では格差が拡大し、厳しい受験戦争に打ち勝ったとしても、就職や都会での生活に苦戦する人が少なくない。若者たちの間で広がる静かな抵抗と、その裏側にある厳しい競争社会について見ていこう。
中国の過酷な受験戦争を勝ち抜いた若者が「寝そべり族」になってしまう理由
日中高齢者の「食」に見る考え方の違い、中国の介護施設入居者が“ぽっちゃり”なワケ
王 青
筆者は日中の介護施設との交流を多く持つが、さまざまな点にその違いがあると感じる。「食」もその一つだ。中国の介護施設では、高齢者が驚くほど「よく食べている」のである。日本と中国、高齢者の「食」はどう違うのか。文化の違いも併せて紹介する。
日中高齢者の「食」に見る考え方の違い、中国の介護施設入居者が“ぽっちゃり”なワケ
中国の高齢化が日本のビジネスチャンスになるとは言い切れない複雑な事情
王 青
10年ぶりに行われた国勢調査で、高齢者の数が著しく増えていることが明らかになった中国。高齢社会へと突き進む中で、「介護」の需要も拡大していくことが想定される。隣国のこうした大きな変化は日本にとってビジネスチャンスとなるのか。これを考える上では、介護を取り巻く「三つの構造的問題」を認識しておく必要がある。
中国の高齢化が日本のビジネスチャンスになるとは言い切れない複雑な事情
「私たちは産む機械ではない!」中国の生育政策に翻弄された女性の悲痛
王 青
少子化が加速する中国は、1組の夫婦に子どもを3人まで認める方針を発表した。しかし、国民からは批判的な声も多く上がっている。中国はかつて、厳しい「一人っ子政策」を徹底して実施してきた。これにより強制的な中絶、避妊など苦しい経験をしてきた女性たちは、再三の方針転換にやり場のない怒りを募らせている。
「私たちは産む機械ではない!」中国の生育政策に翻弄された女性の悲痛
中国で少子化が止まらない!“三人っ子政策”導入も立ちはだかる「3つの壁」の深刻
王 青
5月、中国は10年に一度行われる国勢調査の結果を公表した。高齢者が10年間で6割増加する一方で、昨年の出生数は前年比で2割近く減少。少子高齢化が加速している。中国政府は人口抑制の緩和にかじを切るとみられるが、立ちはだかる「壁」を崩すのは容易ではない。
中国で少子化が止まらない!“三人っ子政策”導入も立ちはだかる「3つの壁」の深刻
「実際、中国のワクチンどうだった?」現地在住の日本人に聞いてみた
王 青
1年以上続くコロナ禍。感染収束のカギを握るとされるのがワクチンだが、日本の接種状況は世界に大きく後れを取っている。一方で、中国ではコロナはほぼ収束を迎えており、中国製ワクチンの接種も進んでいるようだ。ただ、実際の接種状況が国外のメディアで語られることは少ない。そこで今回は、中国国内でコロナワクチンを接種した現地在住の日本人に、自らの体験や感想について聞かせてもらった。
「実際、中国のワクチンどうだった?」現地在住の日本人に聞いてみた
中国人富裕層と交際した日本人女子大生はなぜ別れたのか、異なる日中の結婚観
王 青
中国人と日本人の若者の恋愛観や結婚観は、社会の事情や生活習慣、価値観などの違いもあり、かなり異なる。破局に終わったある日本人女子大学生と富裕層の中国人留学生とのケースを事例に、その違いを検証してみたい。
中国人富裕層と交際した日本人女子大生はなぜ別れたのか、異なる日中の結婚観
倒れている老人を見てもすぐに助けない中国人は、将来の日本人の姿か
王 青
道端で倒れている高齢者を見て、すぐに助けるべきか――。日本では、「迷わず、すぐに助ける人」が圧倒的に多いと思う。しかし、現在の中国では違う。「日本も将来、現在の中国になってしまうのではないか」と懸念する筆者が中国の実情と背景を解説する。
倒れている老人を見てもすぐに助けない中国人は、将来の日本人の姿か
中国の介護業界で「日本の映画」が大絶賛され、参考にされている理由
王 青
少子高齢化が急速に進む中国では、認知症の高齢者も増え、社会問題となりつつある。そんな中、若手介護士の認知症ケアの様子を描いたある日本の映画が中国の介護関係者の間で注目され、話題となっている。
中国の介護業界で「日本の映画」が大絶賛され、参考にされている理由
中国では「日本人の長寿の原因」をどのように分析しているか
王 青
中国では、新型コロナウイルスの感染拡大以降、空前の健康ブームが起きている。中でも、日本人の平均寿命が長いことについては、話題になることが多い。実際、中国では、さまざまなメディアが「日本人の長生きの要因」を分析している。そこで、中国では、その要因を、どのように見ているのか調べてみた。
中国では「日本人の長寿の原因」をどのように分析しているか
中国・上海で日本の介護サービス「訪問入浴」が大きな話題になっている理由
王 青
中国・上海市で日本式の在宅介護サービスである「訪問入浴」が注目され、大きな話題となっている。そもそも入浴文化は日本と中国では大きく異なる。しかも、日本でも、訪問入浴はとても費用が高い介護サービスとして認知されている。なぜ、そのような日本式の訪問入浴が中国の上海で受け入れられているのか。
中国・上海で日本の介護サービス「訪問入浴」が大きな話題になっている理由
中国でもクラブハウスが大ブーム、あっという間の閉鎖で「嘆きの声」続々…
王 青
2月初旬、中国でもクラブハウスの大ブームが起こり、日本以上に多くの人々が熱中したが、早々に閉鎖されてしまった。多くの中国人は、クラブハウスの何に大きな魅力を感じて、熱中したのだろうか。SNS上などで、その声を拾ってみた。
中国でもクラブハウスが大ブーム、あっという間の閉鎖で「嘆きの声」続々…
中国の春節がコロナで様変わり、「日本人の行動」には違和感を覚える理由
王 青
今年の春節は2月12日。例年、中国では里帰りや旅行などで数十億人規模の「民族大移動」が起きるのだが、今年はコロナ禍で大きく様変わりした。コロナ対策は「中国政府による強制措置」というイメージが強いが、むしろ、今年の春節では多くの中国人に自ら進んで外出を控えるなどの動きが見られる。それと比較すると、最近の日本人の行動には違和感を覚える中国人も多い。その理由とは。
中国の春節がコロナで様変わり、「日本人の行動」には違和感を覚える理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養