
2019.10.7
中国の敬老の日、高齢者が「突撃ボランティア公害」に苦悩する理由
中国にも日本と同じく「敬老の日」がある。今年の中国の敬老の日は10月7日。この日中国では、高齢者に対する多くのイベントやサービスが行われる。しかし最近は、こうしたイベントやサービスについて、中国国内で問題視されているケースもある。
日中福祉プランニング代表
王 青(おう・せい) 日中福祉プランニング代表。中国上海市出身。語学学習を経て大阪市立大学経済学部卒業。アジア太平洋トレードセンター(ATC)入社。大阪市、朝日新聞、ATCの3社で設立した福祉関係の常設展示場「高齢者総合生活提案館 ATCエイジレスセンター」に所属し、 広く“福祉”に関わる。2002年からフリー。「(日本初のオンライン)日中介護ビジネス交流プラットフォーム」を主宰、開催中。
日中福祉プランニング http://jcwp.net/
2019.10.7
中国にも日本と同じく「敬老の日」がある。今年の中国の敬老の日は10月7日。この日中国では、高齢者に対する多くのイベントやサービスが行われる。しかし最近は、こうしたイベントやサービスについて、中国国内で問題視されているケースもある。
2019.9.18
2017年から鳴り物入りで始まった介護職種の外国人技能実習制度。特に、中国人介護技能実習生への期待は大きく、「日本の介護現場の人手不足を救う救世主になる」ともいわれていた。しかし、現状はなかなか厳しい。
2019.7.3
中国でごみの分別収集が始まった。中国政府は上海を手始めに、中国全土まで一気に広げる考えだ。現在、上海では、ごみの分別で混乱状態にあり、SNS上では最もホットな話題となっている。
2019.4.10
「日本の介護」を学ぼうと、中国から日本の介護施設への見学者が絶えない。中国は、日本の介護に、何を学ぼうとしているのだろうか。
2019.3.27
中国でも少子高齢化社会を迎えつつあり、日本と同様に、一人暮らしの高齢者をだます悪徳商法や詐欺が増えている。問題なのは、被害に遭う高齢者の多くが「だまされている」と薄々感じていても、ついつい相手のいうままに高額商品などを購入し続けて…
2019.3.8
本日は3月8日。この日は「何の日」か、ご存じだろうか。日本ではあまりなじみがないが、「国際女性デー」であり、中国では女性向けに大々的なイベントなどが行われる。中国人女性にとっても「特別な日」なのである。
2019.2.4
東京国立博物館で特別展『顔真卿-王義之を超えた名筆』が開催されている。中国唐の書家、顔真卿(がんしんけい)の「祭姪文稿(さいてつぶんこう)」をはじめ、著者な書家の作品が一堂に会する展示会だ。この展示会については当初、中国だけでなく…
2018.12.4
少子高齢化が急速に進む中国では、高齢者がかつてのように尊敬される存在ではなく、トラブルメーカーやクレーマーと化し、ネット上でもしばしば炎上する騒ぎになっている。
2018.11.27
SNSを通じて中国全土で騒然となった五つ星高級ホテルでの清掃の実態――。清掃スタッフが客の使ったタオルでコップやトイレを拭いていたという衝撃映像だが、この背景には中国の現代社会が抱えるさまざまな問題点が存在している。
2018.9.28
今年の夏、中国ではかつてないほど日本の高校野球と甲子園大会が注目されたのをご存じだろうか。日本の高校生が自分の青春を野球にかけて一途に戦う様子に、野球のルールさえ知らない多くの中国人が熱中し、感動したのだ。
2018.9.4
「日本の介護」を中国やアジア諸国に“輸出”する動きもあり、中国には日本の介護事業者も相次いで進出している。今年からは外国人技能実習制度で介護職の受け入れも始まった。日本の介護は、それほど優れているのだろうか。
2018.7.25
日本では賛否両論あるものの、受動喫煙対策は進みつつあり、愛煙家の肩身は年々狭くなっているようだ。一方、中国では受動喫煙対策や禁煙問題はどうなっているのか。中国での最新のたばこ事情を解説しよう。
2018.6.20
6月上旬、中国では通称「高考」と呼ばれる大学統一入学試験が行われる。これによって、受験生は「人生が決まってしまう」と言われるほどの一大イベント。この間、中国全土は“戦時下”のような雰囲気に包まれる。
2018.5.24
筆者は日本で「介護・福祉」関係の仕事をしているが、その関係上、しばしば痛感するのは、中国と日本での「死生観」の大きな違いである。今なお中国では、「死」を忌み嫌う風潮が強い。日本では考えられないほどだ。
2018.5.22
中国は長年「一人っ子」政策を続けていたが、その結果、親の介護などの問題に直面する人が増え、社会問題化している。かつての「一人っ子」政策が原因となって生じている、さまざまな現実を解説する。
2018.3.16
中国のSNSで爆発的に拡散した投稿がある。北京在住の中年男性が投稿した家族の闘病記だ。なぜ、その投稿が多くの中国人の共感を呼んだのか。豊かになった今でも、中国の医療や社会保障の「現実」を見たからだ。
2018.2.16
中国では旧暦の正月を「春節」と呼び、盛大にお祝いする。2018年は2月15日が大晦日に当たり、この日から7日間の大型連休となる。ところが、このめでたい春節から逃げる道を選ぶ中国人は少なくない。そして、その逃避行の先として日本を選ぶ人々が多…
2018.2.6
先日の東京の大雪のニュースは中国でも報道されたが、話題になったのは男子小学生の半ズボン姿や女子高生のミニスカート姿。近年、中国では子どもの体力低下が懸念されており、日本の子どもが“たくましく”見える。
2017.12.26
小さな店や屋台でもスマホで決済が常識化している中国は「IT先進国」「モバイル先進国」と呼ばれ、スマホアプリでどんどん便利になっている。その一方で、IT化の波について行けず、取り残される高齢者も多い。
2017.9.21
高齢化の進展や人口減少の問題により、中国ではかつての「一人っ子政策」を廃止した。しかし、一人っ子の子育てが定着した中国では、結婚しても無理して子どもを産みたくないと考える女性が増えている。
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体