松崎のり子

消費経済ジャーナリスト

「ESSE」「レタスクラブ」等の生活情報誌の副編集長として20年以上、節約・マネー記事を担当。貯蓄成功のポイントは貯め方よりお金の使い癖にあるとの視点で、貯蓄・節約アドバイスを行う。著書に『定年後でもちゃっかり増えるお金術』『「3足1000円」の靴下を買う人は一生お金が貯まらない』(以上、講談社)、『お金の常識が変わる 貯まる技術』(総合法令出版)。

消費経済リサーチルーム:https://www.ec-reporter.com/
Facebook:https://www.facebook.com/ecreport

絶対やってはいけない節約術7選、送料無料・ポイント還元・クーポンの罠
松崎のり子
2021年の新生活シーズンは、明るいスタートとなった人ばかりではないだろう。コロナ禍の影響で収入が上がらない、それどころか手当の見直しで実質減に、との声も聞こえる。そこで、頭に浮かぶのが「節約」。ただ、普段から節約している人でも気をつけてほしいことがある。それはかえって逆効果になる「逆・節約ワザ」だ。
絶対やってはいけない節約術7選、送料無料・ポイント還元・クーポンの罠
4月スタート、値札の「総額表示」 が店にも消費者にも嬉しくない理由
松崎のり子
2021年4月1日から値札が変わる。消費税込みの「総額表示」が義務付けられるからだ。消費者にとっては、結局いくら払うのかわかりやすくなり、メリットもあるだろう。しかし、コロナ禍で店側にさらなる負担を強いることにならないだろうか。
4月スタート、値札の「総額表示」 が店にも消費者にも嬉しくない理由
銀行手数料の「改悪」相次ぐ、利用者にいちばんやさしい銀行はどこか
松崎のり子
メガバンクが次々発表している「紙の通帳有料化」。無料で享受してきた銀行サービスが、もはや“昔話”になりつつある。あらゆるサービスが有料に向かうなか、うっかりしていると利用者が余計な手数料を負担させられることも増える。知っておくべき「有料」と「無料」の境目を知り、これからの銀行選びのポイントを探っていこう。
銀行手数料の「改悪」相次ぐ、利用者にいちばんやさしい銀行はどこか
コロナ禍でお金の使い方が様変わり、「貯まる家計簿」はどうつける?
松崎のり子
2021年がスタートして、もうすぐ1カ月。いきなり緊急事態宣言に再突入し、我が家の家計はこの先どうなるのか戸惑っている家庭も多いだろう。コロナが収束したらすぐ元通り――には、なりそうもない。しかし、たとえコロナ禍でも、それに応じた「貯め方」はある。確実にお金を増やすには、家計の変化を知ることが肝要だ。
コロナ禍でお金の使い方が様変わり、「貯まる家計簿」はどうつける?
家計管理が続かない人ほどやっておきたい、17の「持続可能な節約目標」
松崎のり子
「SDGs」という言葉を耳にする機会が増えた。コロナ禍で景気回復の兆しが見えない中、家計でも「持続可能」を意識しておいた方がよさそうだ。無理なく継続できる節約目標を立てよう。
家計管理が続かない人ほどやっておきたい、17の「持続可能な節約目標」
節約好きが伝授する「安い店」の探し方、一目で見抜くチェックポイント
松崎のり子
コロナ禍で景気はなかなか上向かず、消費控えの傾向は続きそうだ。多くの人が「1円でも安く買いたい」と思っているだろう。節約好きを自負する筆者が “安い匂い”がする店のかぎつけ方を伝授する。
節約好きが伝授する「安い店」の探し方、一目で見抜くチェックポイント
「Go Toトラベル」でおトクを取りこぼさない!地域共通クーポンの裏ワザ
松崎のり子
「Go Toトラベル」キャンペーンでもらえる「地域共通クーポン」の使い方をしっかり理解している人はどれだけいるだろうか?利用するにはさまざまな条件がある上に、「電子クーポン」の場合は、利用できる店も限られているなど、使いこなすのは意外と難しい。そこで今回は「おトク」を取りこぼさないための裏ワザを解説する。
「Go Toトラベル」でおトクを取りこぼさない!地域共通クーポンの裏ワザ
キャッシュレス不正利用対策、できてる?これだけは知らないとまずいポイント
松崎のり子
9月に「ドコモ口座」の不正引き出し問題が相次ぎ、キャッシュレス決済に不安を抱く人が多い。しかし、コロナ禍もあって、今後確実にキャッシュレス化は進んでいく。今、私たちがすべき対策を確認して、最低限の備えをしよう。
キャッシュレス不正利用対策、できてる?これだけは知らないとまずいポイント
食費カットは絶対NG!? コロナ家計で節約していいもの、ダメなものとは
松崎のり子
新型コロナ時代の日本経済。暮らしの先行きに不安を持つ声は多い。筆者は生活情報誌の編集者として勤めた昭和~平成の時代、節約記事をずいぶん手掛け、現在も読者として興味深く読んでいる。その経験からも、よい節約と悪い節約があると感じてきた。では「コロナ家計のニューノーマル」はどう見直すべきなのか見ていこう。
食費カットは絶対NG!? コロナ家計で節約していいもの、ダメなものとは
「マイナポイント」でまさかの貧乏一直線!?節約のつもりが逆効果の罠
松崎のり子
マイナンバーカードを介した上で、キャッシュレス決済サービスで買い物などをするとポイント還元されるという、「マイナポイント」の取得が9月から始まる。テレビではCMも流れ、「早くやらないと損しますよ」とあおられているかのようだ。しかし本当にマイナポイントを利用した方が良いのだろうか?何も考えずに利用すると「罠」にハマるかもしれない。
「マイナポイント」でまさかの貧乏一直線!?節約のつもりが逆効果の罠
コロナで激変「家計の新常識5カ条」、投資よりも預金が家族を救う!?
松崎のり子
2020年も半分が終わり、当初の予定通りならもうすぐ開幕するオリンピックに沸いていたころだ。しかし、現在の日本はそんな浮かれ気分からは程遠く、環境は一変している。ボーナス支給も、もうすぐ来る夏休みも、うれしさ半分というところだろう。これまで当たり前に過ごしてきた日常はたぶん戻らない。それと同時に、お金の常識も変わっていくだろう。新型コロナ以降の世界をサバイブするためには、生活だけでなく家計面も「新しいお金様式」に切り替える必要がある。コロナ時代に即した家計の常識について考えてみたい。
コロナで激変「家計の新常識5カ条」、投資よりも預金が家族を救う!?
3メガ銀の手数料優遇サービス、「どんぐりの背比べ」でも一番使えるのは?
松崎のり子
政府は、マイナンバーと預貯金口座のひも付けについて、国民1人1口座の登録義務化を目指すことを明らかにした。我々はどこの銀行をメインバンクにすればいいのか。サービスの改悪が話題になることも多い銀行について、利用者目線で点数をつけてみよう。
3メガ銀の手数料優遇サービス、「どんぐりの背比べ」でも一番使えるのは?
「コロナ明け」に家庭の死活問題となる、商品の値上がり・値下がり事情
松崎のり子
「コロナ明け」の社会では、モノやサービスの価値がこれまでと変わり、意外なものが値上がりしたり、値下がりしたりする可能性がある。それは、家庭に大きなインパクトをもたらすかもしれない。足もとの消費から値上がり・値下がりのトレンドを読み解いてみよう。
「コロナ明け」に家庭の死活問題となる、商品の値上がり・値下がり事情
キャッシュレス決済が「コロナ感染防止」の救世主となる理由
松崎のり子
あれほど日本中がわいていた「キャッシュレス祭り」は、コロナ騒動によってすっかり静まり返ってしまった。しかし、こんなご時世だからこそ、キャッシュレス決済が果たす役割は大きくなっている。なぜ、そのことがアピールされないのか。
キャッシュレス決済が「コロナ感染防止」の救世主となる理由
コロナ緊急事態宣言で「巣ごもり生活」はどうなる?かかるお金を徹底試算
松崎のり子
ついに4月7日、政府は東京都を含む7都府県を対象に緊急事態宣言を発令した。期間は約1カ月で、住民にはさらに徹底した外出自粛が求められることになる。気になるのは、前代未聞の状況下における家計の支出だ。「巣ごもり生活」に必要なお金を徹底試算した。
コロナ緊急事態宣言で「巣ごもり生活」はどうなる?かかるお金を徹底試算
コロナショックが強いる「巣ごもり支出」で破綻しないための生活防衛術
松崎のり子
コロナショックにより、子どもは休校、大人はリモート―ワークと、家族が家庭にいる時間が増えている。生活が内向きになれば、お金の使い方も変わる。「巣ごもり生活」には、これまでかからなかったお金がかかる場合もある。家計が破綻しないための見直しが急務だ。
コロナショックが強いる「巣ごもり支出」で破綻しないための生活防衛術
「キャッシュレス疲れ」生むスマホ決済の高還元率合戦、結局どれがおトク?
松崎のり子
スマホ決済各社が、高還元率のキャンペーン合戦を繰り広げている。色々目移りして、その都度使う決済アプリを乗り換えていると、消費者は「キャッシュレス疲れ」に陥ってしまう。本当に使えるサービスに絞り込む方法を教えよう。
「キャッシュレス疲れ」生むスマホ決済の高還元率合戦、結局どれがおトク?
賢い人は知っている、2020年「家電・住宅・ポイント」の買い時&使い時
松崎のり子
東京五輪特需、消費増税に伴う負担緩和措置の終了など、2020年にはモノやサービスの消費動向に影響を与えるポイントがいくつもある。家電、住宅、ポイントなどの損しない買い時、使い時はいつか。賢く消費するコツをお伝えする。
賢い人は知っている、2020年「家電・住宅・ポイント」の買い時&使い時
「キャッシュレス還元祭り」に踊らされ、搾取される人の残念な傾向
松崎のり子
消費増税後に始まったキャッシュレス決済のポイント還元事業が、利用を伸ばしている。日本全国がキャッシュレス花盛りという状況だが、その仕組みには落とし穴もある。知らず知らずのうちに搾取されている、残念な人の傾向とは。
「キャッシュレス還元祭り」に踊らされ、搾取される人の残念な傾向
いま最もおトクなキャッシュレス決済は?消費増税後に優劣くっきり
松崎のり子
消費増税から2カ月が過ぎた。増税の緩和策として打ち出されたキャッシュレス決済時のポイント還元は思いのほか好評で、キャッシュレス決済サービスの利用者は増え続けている。いま最もおトクな決済サービスはどれだろうか。
いま最もおトクなキャッシュレス決済は?消費増税後に優劣くっきり
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養