
2020.10.6
キャッシュレス不正利用対策、できてる?これだけは知らないとまずいポイント
9月に「ドコモ口座」の不正引き出し問題が相次ぎ、キャッシュレス決済に不安を抱く人が多い。しかし、コロナ禍もあって、今後確実にキャッシュレス化は進んでいく。今、私たちがすべき対策を確認して、最低限の備えをしよう。
消費経済ジャーナリスト
「ESSE」「レタスクラブ」等の生活情報誌の副編集長として20年以上、節約・マネー記事を担当。貯蓄成功のポイントは貯め方よりお金の使い癖にあるとの視点で、貯蓄・節約アドバイスを行う。著書に『定年後でもちゃっかり増えるお金術』『「3足1000円」の靴下を買う人は一生お金が貯まらない』(以上、講談社)、『お金の常識が変わる 貯まる技術』(総合法令出版)。
消費経済リサーチルーム:https://www.ec-reporter.com/
Facebook:https://www.facebook.com/ecreport
2020.10.6
9月に「ドコモ口座」の不正引き出し問題が相次ぎ、キャッシュレス決済に不安を抱く人が多い。しかし、コロナ禍もあって、今後確実にキャッシュレス化は進んでいく。今、私たちがすべき対策を確認して、最低限の備えをしよう。
2020.9.8
新型コロナ時代の日本経済。暮らしの先行きに不安を持つ声は多い。筆者は生活情報誌の編集者として勤めた昭和~平成の時代、節約記事をずいぶん手掛け、現在も読者として興味深く読んでいる。その経験からも、よい節約と悪い節約があると感じてきた…
2020.8.11
マイナンバーカードを介した上で、キャッシュレス決済サービスで買い物などをするとポイント還元されるという、「マイナポイント」の取得が9月から始まる。テレビではCMも流れ、「早くやらないと損しますよ」とあおられているかのようだ。しかし…
2020.7.14
2020年も半分が終わり、当初の予定通りならもうすぐ開幕するオリンピックに沸いていたころだ。しかし、現在の日本はそんな浮かれ気分からは程遠く、環境は一変している。ボーナス支給も、もうすぐ来る夏休みも、うれしさ半分というところだろう。こ…
2020.6.16
政府は、マイナンバーと預貯金口座のひも付けについて、国民1人1口座の登録義務化を目指すことを明らかにした。我々はどこの銀行をメインバンクにすればいいのか。サービスの改悪が話題になることも多い銀行について、利用者目線で点数をつけてみよ…
2020.5.19
「コロナ明け」の社会では、モノやサービスの価値がこれまでと変わり、意外なものが値上がりしたり、値下がりしたりする可能性がある。それは、家庭に大きなインパクトをもたらすかもしれない。足もとの消費から値上がり・値下がりのトレンドを読み…
2020.4.21
あれほど日本中がわいていた「キャッシュレス祭り」は、コロナ騒動によってすっかり静まり返ってしまった。しかし、こんなご時世だからこそ、キャッシュレス決済が果たす役割は大きくなっている。なぜ、そのことがアピールされないのか。
2020.4.8
ついに4月7日、政府は東京都を含む7都府県を対象に緊急事態宣言を発令した。期間は約1カ月で、住民にはさらに徹底した外出自粛が求められることになる。気になるのは、前代未聞の状況下における家計の支出だ。「巣ごもり生活」に必要なお金を徹底試…
2020.3.18
コロナショックにより、子どもは休校、大人はリモート―ワークと、家族が家庭にいる時間が増えている。生活が内向きになれば、お金の使い方も変わる。「巣ごもり生活」には、これまでかからなかったお金がかかる場合もある。家計が破綻しないための…
2020.2.18
スマホ決済各社が、高還元率のキャンペーン合戦を繰り広げている。色々目移りして、その都度使う決済アプリを乗り換えていると、消費者は「キャッシュレス疲れ」に陥ってしまう。本当に使えるサービスに絞り込む方法を教えよう。
2020.1.28
東京五輪特需、消費増税に伴う負担緩和措置の終了など、2020年にはモノやサービスの消費動向に影響を与えるポイントがいくつもある。家電、住宅、ポイントなどの損しない買い時、使い時はいつか。賢く消費するコツをお伝えする。
2020.1.6
消費増税後に始まったキャッシュレス決済のポイント還元事業が、利用を伸ばしている。日本全国がキャッシュレス花盛りという状況だが、その仕組みには落とし穴もある。知らず知らずのうちに搾取されている、残念な人の傾向とは。
2019.12.3
消費増税から2カ月が過ぎた。増税の緩和策として打ち出されたキャッシュレス決済時のポイント還元は思いのほか好評で、キャッシュレス決済サービスの利用者は増え続けている。いま最もおトクな決済サービスはどれだろうか。
2019.11.5
消費増税の直前、軽減税率の対象から外れる酒類は駆け込み購入が起こった。増税後に調べたところ、その行動がおトクだったかどうかは一概に言えない。各店舗は顧客の動きを睨みながら、実に様々な価格戦略をとっていたからだ。
2019.10.8
消費増税とともにスタートした、キャッシュレス決済時のポイント還元。しかし仕組みが複雑で、どんな決済の仕方が最もお得なのか、わかりずらい。分析したところ、あるカードの「おトク度」がスゴイことがわかった。
2019.9.10
10月1日から消費税は10%に引き上げられる。増税によってどれぐらい上がるか気になるところ。少しでもおトクな方法で買いたいと考える人は少なくない。そこで今回は、ビジネスパーソンがよく利用する新幹線のチケットを中心に見ていくことにしよう…
2019.8.13
10月に消費増税を控え、大物家電や生活必需品の購入を検討している人も少なくないだろう。「少しでも安く買いたい」と考える時、「販売担当のいないネットの方が安い」という人もいれば、「実店舗で価格交渉できる方が安い」という人もいるだろう。…
2019.7.16
まだ食べられるのに捨てられている食品を指す「食品ロス」がよく聞かれるようになった。2016年度の農水省の発表によると、食品ロスは約643万トンという。そんな食品ロスを削減しようと、「賞味期限間近」商品を格安で販売するビジネスが注目されて…
2019.6.18
10月以降のキャッシュレス還元策が始まる前に、陣取り合戦を制しようとスマホ決済の導入が加速している。そこで今回は、コンビニ大手4社、ドラッグストア大手5社、家電量販店大手5社、牛丼チェーン3社に絞り、現段階でどこの決済アプリが利用可能な…
2019.5.21
デビットカードが登場して約20年が経つ。これまでのデビットカードはクレジットカードと比べると、消費者への還元メリットが低かったため、利用者の減少傾向が続いていた。ところが今話題のキャッシュレスの動きと関連し、デビットカードにも新たな…
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
「何か困ってることはある?」と聞く人は頭が悪い。“頭が良い人”はどう聞いている?
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」