松崎のり子
10月1日から消費税は10%に引き上げられる。増税によってどれぐらい上がるか気になるところ。少しでもおトクな方法で買いたいと考える人は少なくない。そこで今回は、ビジネスパーソンがよく利用する新幹線のチケットを中心に見ていくことにしよう。

10月に消費増税を控え、大物家電や生活必需品の購入を検討している人も少なくないだろう。「少しでも安く買いたい」と考える時、「販売担当のいないネットの方が安い」という人もいれば、「実店舗で価格交渉できる方が安い」という人もいるだろう。果たして、どちらが正しいのだろうか?

まだ食べられるのに捨てられている食品を指す「食品ロス」がよく聞かれるようになった。2016年度の農水省の発表によると、食品ロスは約643万トンという。そんな食品ロスを削減しようと、「賞味期限間近」商品を格安で販売するビジネスが注目されている。その最前線に迫ってみた。

10月以降のキャッシュレス還元策が始まる前に、陣取り合戦を制しようとスマホ決済の導入が加速している。そこで今回は、コンビニ大手4社、ドラッグストア大手5社、家電量販店大手5社、牛丼チェーン3社に絞り、現段階でどこの決済アプリが利用可能なのかについてお伝えしたい。

デビットカードが登場して約20年が経つ。これまでのデビットカードはクレジットカードと比べると、消費者への還元メリットが低かったため、利用者の減少傾向が続いていた。ところが今話題のキャッシュレスの動きと関連し、デビットカードにも新たな波が起きている。そこで今回は、デビットカードのメリットと利用法について述べたい。

いよいよ10連休が間近となった。皆さんはどこにお出かけの予定だろうか。たとえ海外でなくても、国内旅行や日帰りレジャーに出かけたいと答える人は多い。とはいえ、できるだけ出費を抑えながら、レジャーを楽しみたい。そこで今回はおトクなきっぷやフリーきっぷはどんなものがあるのかをいくつか紹介しよう。

共通ポイント界で昨今ブームになっているのがポイント投資だ。貯まったポイントをそのまま使うのではなく、投資信託や株式投資などでバーチャル的に運用してもらおうという動きが広がりつつある。その実態についてお伝えしよう。

コーヒーの消費が伸びている中で、ドトールのTポイント付与の終了や、スターバックスの値上げ報道は気になるところ。そこで今回は喫茶店やコーヒーチェーンにスポットを当て、お得な利用法について考えてみたい。

100円ショップに行くと暮らし回りのあらゆるものが揃っているが、果たして他の業界と比べて高いのか、それとも安いのか。そこで今回は、100円ショップで売られているマスクやのど飴等、いくつかの商品を取り上げながら、高い商品、安い商品を検証してみた。

忘新年会シーズンを迎え、会社・仕事関係、あるいは友人・知人関係と宴会を考えていることだろう。近年、ネットからの予約サイトの利用者が増えていることもあり、各予約サイトはポイント付与に熱心のようだ。そこで今回はネットの予約サイトと決済にスポットをあて、ポイントを大きく貯めやすいサイトはどこか、各々検証してみた。

ビジネスパーソンのみなさんは、東京から大阪まで新幹線で移動する時、費用を少しでも安く抑えようと考えることだろう。方法としては(1)一年中おトクな会員価格で利用できるEX予約、(2)窓口で売られている回数券、(3)金券ショップで売られている回数券のいずれかを考えるだろう。そこで今回はどれが最安なのかを検証してみた。

ポイントの不正利用が後を絶たない。先月はNTTドコモで起こったが、過去にはTポイントでも楽天スーパーポイントでも起きている。ポイント不正利用の一番の防止策は、貯めずに速やかに使うことかもしれない。そこで今回は、共通ポイント界で起きているトピックスを見ながら、より上手なポイントの使い方について3つ紹介しよう。

私たちにとってなじみ深い外食業態の1つがファミレスだ。とりわけランチタイムについてみていくと、以前は子ども連れのママ友のおしゃべりの場だったが、今はビジネスパーソンの一人飯か、商談の光景が増えつつあるようだ。最近のファミレスランチはドリンクバーのセットを含めて一体いくらなのか、特にランチ価格の値段が僅差の3社を比較してみた。

今年の夏は本当に暑い。暑ければ暑いほど売れる商品の1つがお茶などの飲料だ。今年は特に売り上げが伸びており、一部の商品は店頭でも品薄状態になっている。今回はペットボトルのお茶にスポットをあて、より安く買えるのはどこなのか、コンビニ、ドラッグストア、スーパーで調査してみた。

ビジネスパーソンの中でコンビニを利用するという人は多いだろう。利用するにあたって、「どのコンビニで使えるか」「どのカードを使うのが一番得なのか」というインセンティブは大きいはずだ。大手コンビニの共通ポイントの最新動向から、コンビニでのオトクな貯め方・使い方について考えてみることにしよう。

女性を中心にインスタなどで話題となっているポイント活動(略称「ポイ活」)。実は今年に入ってTポイントやPontaなどの「共通ポイント」の陣取り合戦が一層激しくなってきており、各陣営は顧客囲い込みのために独自の戦術に打って出ている。今回はその代表例をいくつか紹介しよう。

近年、キャッシュレス決済が進んでいる。アプリ操作でバーコードやQRコードをスマホ画面に表示させ、店のレジのバーコードリーダーでそれを読み取ってもらえば決済ができる。LINE Payやd払いなど、使えるところが続々と出てきているが、利用者を増やすなら、どんな点がカギになるだろうか――?

100円ショップといえば、ダイソー、セリア、キャンドゥなどのおなじみのチェーン店であるのに対し、300円ショップは、3COINES、ミカヅキモモコ、CouCouを思い浮かべるだろう。そんな300円ショップの市場に、ダイソーが挑戦し始めたのだ。

花見といえば、桜の下でビール片手に「乾杯!」と行きたいところ。ところがこの3月4月に業務用のビールが10%前後の値上げとなる。そこで、今回は花見にビールを持ち寄ると想定し、どこで買うのが得なのかについて、6缶パックの350mLと500mLそれぞれのケースを取り上げよう。ぜひ参考にしてほしい。

テレビをつけると、携帯電話の学割プランのCMがひっきりなしに流れている。でも、「学割」は携帯電話だけではない。銀行にも学割口座がある……。今回は巷の学割サービスを紹介するのが目的ではない。なかなか消費しないといわれている若者に、なぜ企業はこんなサービスをするのだろうか。
