大矢博之

副編集長

おおや・ひろゆき/産経新聞社さいたま総局で事件・行政、東京本社社会部で福島第1原発事故などを取材し、12年週刊ダイヤモンド記者。精密機器、半導体、小売り・流通、IT業界を担当し、現在はIT・通信業界を担当、19年より副編集長。主な担当特集に「グーグルが狙うAI覇権」「コンビニを科学する」「使える数学」など。中日ファン。

#32
三菱商事、伊藤忠、三井物産の社長3人が明かす「2023年のドル円相場」予測
ダイヤモンド編集部,大矢博之
三菱商事が2023年3月期決算で1兆円超の純利益予想を見込むなど、絶好調の商社業界。後押しするのは、記録的な円安と資源高だ。しかし、日本銀行のサプライズ政策修正で円安に歯止めがかかった。資源バブルで得た利益の使い道が、23年の企業の命運を分けそうだ。三菱商事、三井物産、伊藤忠商事の3社長が描く投資先と、23年のドル円相場予測をお届けする。
三菱商事、伊藤忠、三井物産の社長3人が明かす「2023年のドル円相場」予測
#8
「生前贈与は早めに」日本税理士会連合会会長が説く相続税・贈与税改正対策
ダイヤモンド編集部,大矢博之
相続税・贈与税の大改正を巡り、どのような議論がなされ、何が争点となっていたのか。政府税制調査会専門家会合の特別委員を務めた日本税理士会連合会の神津信一会長に、制度改正の意義と、今後の対策を聞いた。
「生前贈与は早めに」日本税理士会連合会会長が説く相続税・贈与税改正対策
#6
「250億円超」贈与できる超富裕層が活用!?相続時精算課税で得する条件
ダイヤモンド編集部,大矢博之
今回の相続税・贈与税の改正では、これまで敬遠されてきた相続時精算課税の使い勝手向上にも光が当たりそうだ。そもそも誰が使っていたのか。政府税制調査会で初公開された利用実態から、一部の超富裕層が活用していたことが分かる。どんな場合だとお得なのか。
「250億円超」贈与できる超富裕層が活用!?相続時精算課税で得する条件
#5
教育資金「1500万円非課税」は23年3月まで!?生前贈与の特例が廃止の理由
ダイヤモンド編集部,大矢博之
相続税の節税手段として有効な生前贈与には、今しか使えないお得な特例がある。そして最大1500万円の非課税枠がある教育資金の一括贈与は、2023年3月の期限で廃止される方針が濃厚だ。なぜ廃止が議論されているのか。
教育資金「1500万円非課税」は23年3月まで!?生前贈与の特例が廃止の理由
#4
資産3億円・子供1人ならば最大314万円お得!?駆け込み贈与「節税効果」一覧
ダイヤモンド編集部,大矢博之
贈与税の非課税枠110万円を超えた生前贈与をしても、資産の額や子供の人数によっては相続税の軽減効果が上回り、節税につながる。ただし、恩恵を享受するためには、適切な額を贈与する必要がある。節税効果が最大となる贈与額は幾らなのか。資産額や子供の人数別の「節税効果」をまとめた。
資産3億円・子供1人ならば最大314万円お得!?駆け込み贈与「節税効果」一覧
#3
資産3億円超が財務省の標的!?富裕層の「問題行動」が相続税大増税で狙われた!
ダイヤモンド編集部,大矢博之
生前贈与を使った節税術を封じ、相続税を大増税する制度改正はなぜ実施されるのか。財務省の資料から、今回の改正の狙いが浮き彫りになる。標的となるのは「資産3億円超」の富裕層だ。財務省が目を付けたのは、富裕層特有の“問題”行動だった。
資産3億円超が財務省の標的!?富裕層の「問題行動」が相続税大増税で狙われた!
#2
「駆け込み贈与」は得しかない!?相続税・贈与税大改正目前、今しかできない節税術
ダイヤモンド編集部,大矢博之
2023年度の税制改正大綱で、生前贈与を活用した相続税の節税術は大きく封じられる見通しだ。相続税の大増税に備え、何をすればいいのか。一つの手段は、制度改正前の「駆け込み贈与」だ。制度改正案を基に検証した、今しかできない節税対策をお届けする。
「駆け込み贈与」は得しかない!?相続税・贈与税大改正目前、今しかできない節税術
#1
【スクープ】「生前贈与潰し」法改正の中身入手!年110万円贈与の節税効果激減、65年ぶり変更で大増税へ
ダイヤモンド編集部,大矢博之
政府、与党は、生前贈与を活用した相続税の節税術を大幅に制限する内容を、2023年度の税制改正大綱に盛り込む方針を固めた。生前贈与の「節税つぶし」を含む、相続税・贈与税のルール改正案の骨子が関係者への取材で判明した。実質的な相続税の増税だ。12月15日にも公表される、23年の相続・贈与ルール大改正の全貌を詳報する。
【スクープ】「生前贈与潰し」法改正の中身入手!年110万円贈与の節税効果激減、65年ぶり変更で大増税へ
「さよなら!生前贈与」相続&贈与のルール改正で始まる大増税への対策術
ダイヤモンド編集部,大矢博之
さよなら!生前贈与の節税術――。相続税と贈与税のルール大改正が目前に迫っている。12月15日にも公表される2023年度の税制改正大綱で、生前贈与を活用した相続税の節税術に大きくメスが入りそうだ。制度改正が23年4月の場合、今年の年末までと、23年3月末までのあと2回が「駆け込み贈与」の最後のチャンスとなる見込みだ。新ルールにどう備えるべきか。相続と贈与というわれわれのお金に関わる大変化を徹底解説する。
「さよなら!生前贈与」相続&贈与のルール改正で始まる大増税への対策術
急成長の英国チョコレート日本法人が「円安倒産」、余波で北海道の町役場が困惑
ダイヤモンド編集部,大矢博之
『週刊ダイヤモンド』12月10日号の第一特集は「倒産危険度ランキング」です。倒産件数が歴史的低水準だった2021年から一転、企業の倒産がじわじわと増えています。ゼロゼロ融資終了、円安、物価高、人手不足……。コロナ禍に伴う豊富な支援で倒産を免れていた企業の「選別」が始まりました。ダイヤモンド編集部が上場企業3935社の倒産危険度を総点検したところ、509社が倒産「危険水域」と判定されました。
急成長の英国チョコレート日本法人が「円安倒産」、余波で北海道の町役場が困惑
#24
倒産危険度ランキング2022【情報・通信17社】5位GMO、1位は?
ダイヤモンド編集部,大矢博之
コロナ禍に伴う企業のデジタル化や巣ごもり需要は、情報・通信業界に大きな追い風となった。しかし、その波に乗り切れない企業もある。コロナ禍が落ち着き、巣ごもり需要も一服感が出てきた今、業界の格差がつき始めている。今回取り上げるのは情報・通信業界。17社が“危険水域”と判定された。
倒産危険度ランキング2022【情報・通信17社】5位GMO、1位は?
#22
倒産危険度ランキング2022【半導体・電子部品12社】6位ジャパンディスプレイ、1位は?
ダイヤモンド編集部,大矢博之
世界的な新型コロナウイルス感染拡大が企業のデジタル化を後押し。半導体需要が高まり、業界の垣根を越えた奪い合いを生んだ。自動車産業などは半導体不足による生産縮小を余儀なくされている。好調の半導体・電子部品業界では12社がランクイン。倒産危険度ランキングの“上位常連”のジャパンディスプレイはワースト6位だった。
倒産危険度ランキング2022【半導体・電子部品12社】6位ジャパンディスプレイ、1位は?
#16
倒産危険度ランキング2022【鉄鋼・金属20社】高炉メーカーが2位、財閥系企業も
ダイヤモンド編集部,大矢博之
自動車や建設など、さまざまな産業と密接に結び付く鉄鋼業界。ロシアのウクライナ侵攻に伴う世界的な資源高や、急速に進行した円安は、鉄鋼メーカーのコスト増を招いている。市場環境が激変した16業界について作成した倒産危険度ランキングで、今回取り上げるのは鉄鋼・金属業界だ。20社が“危険水域”に入った。
倒産危険度ランキング2022【鉄鋼・金属20社】高炉メーカーが2位、財閥系企業も
#13
2023年は「倒産増加必至」六重苦の年!ゼロゼロ融資終了、円安、物価高…
ダイヤモンド編集部,大矢博之
倒産「六重苦」が企業に迫っている。コロナ禍により壊滅的影響を受けたはずの2021年の倒産件数は、実は歴史的低水準だった。背景には、融資の優遇など政府のがむしゃらな対応があった。そんな状況から一転、22年度上半期の倒産件数は増加に転じている。ゼロゼロ融資の終了や円安、物価高……。本来ならば成長力の低い企業を無理やり延命させてきたのならば、たまったマグマは、いつか大きく噴火する可能性がある。
2023年は「倒産増加必至」六重苦の年!ゼロゼロ融資終了、円安、物価高…
#4
倒産危険度ランキング2022【自動車25社】3位日産自動車、1位は?
ダイヤモンド編集部,大矢博之
歴史的な円安という追い風が吹く自動車産業。その恩恵もあってか、自動車大手はコロナ禍からの苦境を脱し、黒字を確保している。ところが、倒産危険度で測ってみると、安泰とはいえない苦境も浮かび上がる。市場環境が激変した16業界について倒産危険度ランキングを作成したところ、自動車関連業界では25社が“危険水域”入り。日産自動車がワースト3位にランクインした。
倒産危険度ランキング2022【自動車25社】3位日産自動車、1位は?
#2
国がゼロゼロ融資の債務減免「令和の徳政令」実施へ、救われる企業の「ボーダーライン」は?
ダイヤモンド編集部,大矢博之
債務減免を含む事業再生――。ゼロゼロ融資で膨れ上がった債務の負担を軽減するため、政府は「令和の徳政令」を実行しようとしている。もちろん全ての企業が債務減免されるわけではない。倒産を回避して生き残らせる企業の“選別”が始まろうとしている。徳政令の恩恵にあずかれる企業と、そうではない企業の境目は?倒産回避の最後の秘策ともいえる徳政令の行方に迫る。
国がゼロゼロ融資の債務減免「令和の徳政令」実施へ、救われる企業の「ボーダーライン」は?
#7
海底ケーブル、「天敵はサメ」説はグーグルのジョークが発端!?知られざる5つの秘密
ダイヤモンド編集部,大矢博之
海底ケーブルは、サメがかんで故障する!?こんな話を聞いたことがあるかもしれないが、最近の実態からは懸け離れており、米グーグルのジョークが発端で広まったという。海底ケーブルは故障したらどう修理するのか。どうやって敷設するのか。通信の大動脈の実態を知ることができる五つの秘密を解説する。
海底ケーブル、「天敵はサメ」説はグーグルのジョークが発端!?知られざる5つの秘密
#6
三菱商事がアマゾン、マイクロソフト、グーグルとデータセンター事業で共存共栄できる理由
ダイヤモンド編集部,大矢博之
海底ケーブルがつながる先として重要度が高まっているのは世界各地のデータセンターだ。商機をうかがう企業も多い中、三菱商事はアマゾン・ドット・コムやマイクロソフト、グーグルといった米IT大手などの“巨大顧客”に特化したデータセンター事業で着実に成長を続けている。なぜ三菱商事はクラウド3強と共存共栄できるのか。
三菱商事がアマゾン、マイクロソフト、グーグルとデータセンター事業で共存共栄できる理由
#5
ソフトバンク・NEC出身の「大物」が集う、シンガポールの独立系海底ケーブル企業の正体
ダイヤモンド編集部,大矢博之
ソフトバンクやNECで名をはせた海底ケーブル業界の“大物”たちが、シンガポールの独立系海底ケーブル企業に身を転じた。引き入れたのは、NECのライバル企業の出身者だ。最先端の通信技術と海中での巨大工事が組み合わさった海底ケーブルのノウハウを知り尽くす実力者は世界でも数十人と限られ、米IT大手も入り乱れた争奪戦になっている。
ソフトバンク・NEC出身の「大物」が集う、シンガポールの独立系海底ケーブル企業の正体
#4
NECがメタの海底ケーブル受注で大西洋初進出!「歴史的黒星」挽回と世界一への野望
ダイヤモンド編集部,大矢博之
海底ケーブル“世界3強”に名を連ねるNECが、「世界一」を目指して攻勢に出ている。6年前の「歴史的黒星」を挽回し、米メタの海底ケーブルの受注に成功。大西洋を横断する海底ケーブル敷設に初進出する。ITの世界で海外勢に敗れる日本企業が続出する中、なぜNECは海底ケーブル業界で3強として生き残れたのか。メタの受注を射止めた切り札は何か。
NECがメタの海底ケーブル受注で大西洋初進出!「歴史的黒星」挽回と世界一への野望
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養