浅島亮子

編集長

あさしま・ふさこ/2000年入社。ダイヤモンド編集部ではマイノリティーの生え抜き。エレクトロニクス・自動車を中心に製造業の業界担当を制覇。労働問題の取材にも注力。15年より製造業担当の副編集長。現在、特集・ニュース統括も兼務。担当特集は「京都企業の血脈」「軍事ビジネス&自衛隊 10兆円争奪戦」「絶頂トヨタの死角」「脱炭素地獄」など。趣味は歌舞伎と酒。松本清張先生の短編が好き。

予告編
トヨタ帝国は不滅なのか?「一強」であるが故の深い悩みの正体
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
コロナ禍にあっても、トヨタ自動車の実力は競合のホンダや日産自動車を寄せ付けず、むしろ経営力格差は広がっている。だが、コロナショックがもたらす「超縮小経済」の下では、これまで競争力の源泉であり続けた“強み”が“弱み”へ変わる怖さも生じる。例えば、原価低減に貢献してきたサプライヤー構造や内燃機関を主軸とする技術群こそ、トヨタのアキレス腱となり得るのだ。トヨタが一強であるが故に抱える悩み、難題をあぶり出す。
トヨタ帝国は不滅なのか?「一強」であるが故の深い悩みの正体
予告編
コロナ不況「耐久力」で15業種2560社をランキング、意外な脱落企業とは?
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
コロナ不況は売り上げ激減という一過性の危機ではなく、全治に長時間を要する大恐慌となりそうだ。超縮小経済の下では、負のレガシーを断ち切る「構造改革」と大胆な「戦略投資」を同時に進められる企業のみが生存を許される。ダイヤモンド編集部では、上場企業2560社を対象に「キャッシュの使い道」や「借入依存度」に着目した独自試算により、大恐慌デスマッチを乗り切れる企業と脱落する企業をあぶり出した。
コロナ不況「耐久力」で15業種2560社をランキング、意外な脱落企業とは?
#9
日産への巨額融資の全貌判明!みずほvs三菱銀の押し付け合いに「新たな爆弾」
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
日産自動車が最終赤字に転落し、1999年に仏ルノーに救済されて以来の経営危機に陥っている。コロナショックと経営混乱のダブルパンチで巨額のリストラ原資が必要となっているのだが、メインバンクのみずほ銀行を筆頭に4行で融資を押し付け合うという醜い争いになっている。
日産への巨額融資の全貌判明!みずほvs三菱銀の押し付け合いに「新たな爆弾」
日産に迫る固定費地獄、慢心した自動車メーカー7社を「消費蒸発」が襲う
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
日本でも緊急事態宣言が全面解除される方向となり、電機・自動車の二大製造業は生産活動を再開しつつあります。しかし、消費蒸発という本当の危機がやってくるのはこれからです。大減産ショックに耐えうるメーカーはどの程度あるのでしょうか。自動車・電子部品など大手製造業245社を対象に、独自の「コロナ耐久度」ランキングを作成しました。
日産に迫る固定費地獄、慢心した自動車メーカー7社を「消費蒸発」が襲う
羅針盤なき経営(5)
オムロン社長に聞く「コロナ前に高収益の車載機器事業を売る決断ができた理由」
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
エッジの効いた京都企業として知られるオムロン。コロナショックで甚大な影響を受けている自動車部品領域において、タイミング良く車載機器事業を売却する決断ができたのはなぜなのか。山田義仁・オムロン社長に聞いた。
オムロン社長に聞く「コロナ前に高収益の車載機器事業を売る決断ができた理由」
#06
日産社長が中国合弁・東風からの出資画策で総スカン、リストラ計画に暗雲
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
日産自動車の窮地が鮮明になっている。コロナショック以前からの改革の遅れが付けとなって表れているのだ。そんな有事に、「あるワンマンプレー」によって内田誠社長が経営上層部の反感を買い四面楚歌になっているという。日産経営陣に何が起きているのか。また、日産を含む国内自動車メーカーには、コロナショックに耐え得る企業体力が残されているのだろうか。自動車7社のリーマンショック前とコロナ前の収益構造の徹底比較を行った。
日産社長が中国合弁・東風からの出資画策で総スカン、リストラ計画に暗雲
#14
コロナ休業の企業に給料支払い義務は?厚労省の曖昧見解で弱者にしわ寄せも
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
緊急事態宣言の対象地域が全国へ広がり、企業の事業活動の自粛が相次いでいる。東京都など自治体の要請により実質的に休業を迫られている場合に、企業は「労働者の給料(休業手当)」を払うべきなのか。休業手当の支払い義務の有無について専門家に聞いた。
コロナ休業の企業に給料支払い義務は?厚労省の曖昧見解で弱者にしわ寄せも
#7
日産とマツダが危険信号!「コロナ耐久力」で自動車7社の明暗分かれる
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
コロナショックが「自動車7社体制」を崩す引き金となるかもしれない。中国発で始まった販売台数の「激減ドミノ」は欧米や日本など主力市場へ波及し、自動車メーカーは大ピンチの状況にある。自動車メーカー7社の「財務力格差」がもたらす優勝劣敗の構図を明らかにした。
日産とマツダが危険信号!「コロナ耐久力」で自動車7社の明暗分かれる
#3
自動車コロナ地獄はまだ序の口、トヨタ3割減産で始まる赤字転落ラッシュ
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
先進国の中で、コロナ危機が終息するのは日本が最後になるのではないか──。そんな見方が産業界で広がりつつある。当初はサプライチェーンの寸断を理由に生産停止していた国内乗用車メーカーも、国内外の大幅な需要減を理由に生産調整へ走るようになっている。大減産が必至となった自動車メーカーの苦境に迫った。
自動車コロナ地獄はまだ序の口、トヨタ3割減産で始まる赤字転落ラッシュ
#5
日本企業をコロナが襲う!観光・自動車だけではない「直撃12業種」
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
新型コロナウイルスの感染拡大が収束する兆しは見えない。日本への打撃はインバウンド需要に依存する「観光」業界やサプライチェーン寸断に直面している「自動車」業界などに限られるとみられがちだが、実は違う。コロナ問題が長期化するにつれて、国内産業への負の影響が増幅しつつあるのだ。コロナショックが直撃する「国内12業種」について取り上げる。
日本企業をコロナが襲う!観光・自動車だけではない「直撃12業種」
#2
星野リゾート代表が「予約の生データ」で解説、コロナに負けない宿泊経営
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
新型コロナウイルスの感染拡大が地球規模で広がったことで、インバウンド(外国人観光客)需要に依存する日本の観光業界は壊滅的な打撃を受けることになりそうだ。トップに就任して約30年。幾度も経営危機を乗り越えてきた業界の重鎮、星野佳路・星野リゾート代表に、今回のコロナショックの影響と、有事にこそ実践すべき「宿泊経営の鉄則」について聞いた。緊急特集「倒産連鎖危機」では、コロナショックを発端に経営危機に陥る企業・産業の実態を明らかにしてゆく。
星野リゾート代表が「予約の生データ」で解説、コロナに負けない宿泊経営
3
日産260億円の赤字転落、内田社長は「損失2000億決算」の腹くくれず
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
日産自動車の決算が11年ぶりの最終赤字に転落した。実は日産社内では、2000億円規模の損失を計上することで構造改革に踏み切るプランも検討されていた。だが、内田誠・日産社長の覚悟が決まらず「中途半端な赤字決算」になってしまった。先送りのツケは大きく、内田新体制の船出は厳しいものになりそうだ。特集「日産離婚」(全3回)の#3では、業績悪化の底が見えない日産の構造的課題をひもといた。
日産260億円の赤字転落、内田社長は「損失2000億決算」の腹くくれず
2
日産、新体制発足から2カ月で始まった「内田社長降ろし」の内幕
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
新体制の発足からわずか2カ月で「トロイカ体制」は崩壊した。「ナンバー3」の離脱や経営上層部の混乱が続き、日産の経営は末期症状にある。特集「日産離婚」の#2では、早くも始まった「内田社長降ろし」の内幕に迫る。
日産、新体制発足から2カ月で始まった「内田社長降ろし」の内幕
1
三菱グループが日産へ資本参加する「超極秘計画」、驚愕のルノー封じ込め策
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
日産自動車とルノーがアライアンスを締結してから20年。両社は“家庭内離婚”の状況にある。特集「日産離婚」(全3回)の#1では、水面下で検討されていた2つの再編計画──日産がルノー対抗策として進める「超極秘計画」と、2012年頃にカルロス・ゴーン氏が描いた「経営統合計画」──の全貌を明らかにする。
三菱グループが日産へ資本参加する「超極秘計画」、驚愕のルノー封じ込め策
予告編
日産の三重苦、経営混乱・業績低迷・ルノー介入を解決する「禁じ手」の中身
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
20年続いた日産自動車と仏ルノーとの信頼関係は崩れ、“家庭内別居”が続いている。目を覆いたくなるような業績転落にあっても、日産経営陣の足並みはそろわない。その弱みにルノーが付け入ることで、さらに日産の経営が混乱するという悪循環になっている。日産危機の本質に迫る「消えた統合計画」「消えた巨額赤字」「消えた幹部」の3部作(全3回)を、驚愕の新事実満載でお届けする。
日産の三重苦、経営混乱・業績低迷・ルノー介入を解決する「禁じ手」の中身
#02
パナソニック車載機器事業の「有望身売り先」、病状はテスラ電池よりも深刻
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
家電に替わるパナソニックの“本業候補”となるはずだった自動車事業が、一転、身売りの危機に瀕している。テスラ向け電池事業の止血はできたものの、今度は車載機器事業が赤字を膨らませており、踏んだり蹴ったりの状況なのだ。特集「パナソニック 続・老衰危機」(全4回)の#02では、八方塞がりの車載機器事業の「有望身売り先」に迫った。
パナソニック車載機器事業の「有望身売り先」、病状はテスラ電池よりも深刻
#07
パナソニックの金食い虫「自動車事業」売却の危機、“松下銀行”も今は昔
ダイヤモンド編集部,新井美江子,浅島亮子
パナソニックは賭けに負けた。プラズマテレビを切り捨てた津賀一宏社長が、家電に代わる本業として掲げた自動車事業が営業赤字に陥っているのだ。三洋電機買収や戦略投資で巨費が投じられたにもかかわらず業績不振の自動車事業は、今や金食い虫。単独での生存すら危ぶまれる状況にある。特集「パナソニック老衰危機」(全10回)の♯07では、パナソニックの自動車事業の「存続可能性」を検証する。
パナソニックの金食い虫「自動車事業」売却の危機、“松下銀行”も今は昔
#05
パナソニック「働かなくても年収1500万円超」幹部に迫る大リストラ【内部資料入手】
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
大企業病がまん延するパナソニック。ついに、津賀一宏社長は大胆な人事改革に着手し、組織に刺激を与えようとしている。ダイヤモンド編集部は、パナソニックの「管理職の賃金テーブル」が記された内部資料を入手。それを基に、硬直化する人事制度の問題を指摘する。
パナソニック「働かなくても年収1500万円超」幹部に迫る大リストラ【内部資料入手】
日産元COO・志賀氏が選ぶ注目ワード2020!新六重苦、逆張り…【総予測2020】
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
1年で最も売れる「週刊ダイヤモンド」年末年始の恒例企画をオンラインで同時展開するスペシャル特集「総予測2020」。ダイヤモンド編集部が総力を挙げて、多くの識者や経営者に取材を敢行。「2020年の羅針盤」となる特集をお届けする。今回は、日産のCOOも務めたINCJの志賀俊之会長に、2020年の産業総論を語ってもらった。
日産元COO・志賀氏が選ぶ注目ワード2020!新六重苦、逆張り…【総予測2020】
ホンダ・日立の部品統合には「続編」がある!自動車メーカー幹部の予言【総予測2020】
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
1年で最も売れる「週刊ダイヤモンド」年末年始の恒例企画をオンラインで同時展開するスペシャル特集「総予測2020」。ダイヤモンド編集部が総力を挙げて、多くの識者や経営者に取材を敢行。「2020年の羅針盤」となる特集をお届けする。今回は、自動車業界の2020年予測記事をお届けする。
ホンダ・日立の部品統合には「続編」がある!自動車メーカー幹部の予言【総予測2020】
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養