藤田章夫

副編集長

ふじた・あきお/1973年2月生まれ。ベンチャー企業を経て、1999年ダイヤモンド社入社。書店・取次営業を担当した後、2006年に週刊ダイヤモンド編集部(現ダイヤモンド編集部)に異動、保険業界の担当記者となる。途中、電機業界や証券業界も担当しながら、毎年の保険特集を担当。15年に副編集長となり、保険・不動産・ゼネコン・マクロ経済を担当。19年4月から編集委員。同年7月からダイヤモンド・オンラインの連載『ダイヤモンド保険ラボ』をスタート。愛犬はヨークシャーテリア。趣味と実益を兼ねてゴルフを始めた。

「足場レンタル」で節税?覆面座談会で明かされる流行スキーム
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
「週刊ダイヤモンド」2019年6月15日号「保険」特集で好評を得た、掲載基準緩和型コラムの拡大版「覆面座談会」。保険ラボにおいても、業界通の4人にご登場いただき、最近の代理店周りの話題について語ってもらった。
「足場レンタル」で節税?覆面座談会で明かされる流行スキーム
オリックス生命が「初年度から満額保障」で攻める緩和型3商品の中身
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
オリックス生命保険が、引受基準緩和型の商品を拡充させている。人生100年時代に突入したことで保障の必要性に変化が起こったことと、生保各社による商品開発競争の激化によるものだ。オリックスの狙いを含め、商品内容を精査していこう。
オリックス生命が「初年度から満額保障」で攻める緩和型3商品の中身
保険代理店ケーエス、代理店15社の買収を成功させた「勝利の法則」
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
北海道の道南、苫小牧の地で損保収保11億円を誇る保険代理店ケーエス。大小合わせて15の代理店M&Aを成功させ、プロ代として三井住友海上火災保険の最上位ランク「TGA」を取得。代表の坂本将一氏に代理店経営の要諦を聞いた。
保険代理店ケーエス、代理店15社の買収を成功させた「勝利の法則」
アフラックの「2つの誤算」、郵便局での不適切販売で露呈
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
郵便局を舞台とした保険の不適切販売問題。とりわけ、全国2万局でがん保険を販売するアフラックは販売継続に固執したが故に、不本意ながらも批判の的にさらされている。さらに思わぬ事態も発生、その内幕を詳述する。
アフラックの「2つの誤算」、郵便局での不適切販売で露呈
SBI生命社長に転身した大物官僚が掲げる「2方面戦略」の中身
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
2019年4月1日、かつて金融庁の保険課長や総務企画局総括審議官、関東財務局長などを歴任してきた大物官僚、小野尚氏がSBI生命保険の社長に就任し、保険業界にどよめきが起こった。その小野社長に、SBIグループに入った経緯とSBI生保の今後の運営について話を聞いた。
SBI生命社長に転身した大物官僚が掲げる「2方面戦略」の中身
ほけんの窓口、昨年の業績絶好調でも自己評価は75点の理由
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
7月30日、ほけんの窓口グループが、国立京都国際会館(京都市)にて開催した「ほけんの窓口キックオフミーティング2019」。窪田泰彦会長兼社長は、好調だった2018年度を振り返りつつも、時折見せる鋭い視線で各種問題点を指摘。最優の会社を目指して、さらなる高みを目指すと宣言した。
ほけんの窓口、昨年の業績絶好調でも自己評価は75点の理由
第4回
RINGの会オープンセミナーが「脱・保険業」をテーマに掲げた理由(下)
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
2019年7月6日にパシフィコ横浜で開催された、第21回RINGの会オープンセミナー。掲げられたテーマは「脱・保険業」で、代理店経営者や有識者たちによるディスカッションが繰り広げられた。保険ラボでは、本セミナーの要旨を(上)(下)の2回に分けてお届けする。
RINGの会オープンセミナーが「脱・保険業」をテーマに掲げた理由(下)
RINGの会オープンセミナーが「脱・保険業」をテーマに掲げた理由(上)
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
2019年7月6日にパシフィコ横浜で開催された、第21回RINGの会オープンセミナー。掲げられたテーマは「脱・保険業」で、代理店経営者や有識者たちによるディスカッションが繰り広げられた。保険ラボでは、本セミナーの要旨を(上)(下)の2回に分けてお届けする。
RINGの会オープンセミナーが「脱・保険業」をテーマに掲げた理由(上)
医療保険・がん保険「短期払い」スキームを巡る国税と外資系生保の攻防
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
6月24日午後、約2ヵ月半に及ぶ攻防に終止符が打たれた――。「(全額損金算入されるのは)年間の支払い保険料が30万円以下」法人契約における医療保険やがん保険など、いわゆる第三分野商品の短期払いの税務取り扱いについて、国税庁の方針が生命保険協会を通じて生保各社に伝えられたのだ。
医療保険・がん保険「短期払い」スキームを巡る国税と外資系生保の攻防
マネックス証券新社長に聞く、コインチェック買収も担当
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
銀行、プライベート・エクイティ(PE)・ファンドを経てマネックスグループ入りしてから約10年、4月1日にマネックス証券社長に就任した清明祐子氏に、これまで手掛けてきたビジネスと今後の抱負を聞いた。
マネックス証券新社長に聞く、コインチェック買収も担当
2019/3/30号
株価暴落、円急騰…過去の「相場経験則」はもう通用しない
週刊ダイヤモンド編集部,藤田章夫
株式市場を大きく揺るがす金融危機は、「10年周期」で訪れることが多い。そうした意味でいえば昨年、18年は過去に比べれば規模は小さいながらも、2度のクライシスが起きている。
株価暴落、円急騰…過去の「相場経験則」はもう通用しない
第153回
保険販売にシステム革命をもたらした兄弟の二人三脚
週刊ダイヤモンド編集部,藤田章夫
新入社員のころ、会社を頻繁に訪れる生保レディに勧められ、半ば強引に加入させられた生命保険。子どももできたので、そろそろ見直したい。だが保険証券を引っ張り出してみると漢字の羅列で、内容が全く分からない。いったい何の保険に入ったんだろう……。
保険販売にシステム革命をもたらした兄弟の二人三脚
保険外交員の「給与搾取」、問題は代理店だけにとどまらない
週刊ダイヤモンド編集部,藤田章夫
昨年末、大手紙の報道をきっかけにクローズアップされた保険外交員の給与搾取問題。同時多発的に訴訟沙汰となり、保険の乗り合い代理店を中心に波紋を広げている。だが、問題は代理店だけにとどまらない。そこには、売り上げ至上主義ともいえる保険会社の存在が小さくないからだ。
保険外交員の「給与搾取」、問題は代理店だけにとどまらない
日本郵政がアフラックに2700億出資の「抜き差しならない事情」
週刊ダイヤモンド編集部,藤田章夫
2013年7月、日本郵政とアフラックはがん保険の販売で提携すると発表して以降、15年には全国2万局の郵便局でアフラックのがん保険を取り扱うまでになった。さらに昨年末、両社の資本提携にまで発展した。その背景には、両社共に抜き差しならぬ事情が横たわっていることがある。
日本郵政がアフラックに2700億出資の「抜き差しならない事情」
クレカ業界に激震、増税めぐる政府の「お粗末」ポイント還元策で
週刊ダイヤモンド編集部,藤田章夫
2019年10月の消費増税に当たり、クレジットカード業界に激震が走っている。中小店舗でキャッシュレス決済を利用した際に、増税分をポイントで還元するという方策を政府が打ち出したからだ。増税による消費の落ち込みとキャッシュレス推進のためだが、この方策はお粗末としか言いようがない。
クレカ業界に激震、増税めぐる政府の「お粗末」ポイント還元策で
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養