
2024.12.23
生成AIを使わない日本人、コストやリスクの偏重が社会の発展を妨げる要因に
大きな話題を呼んだChatGPTの登場から2年、生成AIの進化は目覚ましい。日増しにその応用範囲や能力は高まっているが、日本の生成AI利用は低迷している。
行政システム顧問蓼科情報主任研究員
2024.12.23
大きな話題を呼んだChatGPTの登場から2年、生成AIの進化は目覚ましい。日増しにその応用範囲や能力は高まっているが、日本の生成AI利用は低迷している。
2024.10.28
健康保険証の廃止が迫っている。12月2日以降、新規の健康保険証は発行されなくなるが、マイナンバーカードへの抵抗感からか、カードのトラブルが絶えないといったネガティブな話題で溢れている。しかし、健康保険証の廃止において見逃してはならな…
2024.8.5
生成AIなどの技術革新が世界を変えようとしている今、イノベーションを支えるのは高度な専門知識を持つ人材だ。その対象となる指標の一つが博士号取得者数である。日本の博士号取得者は、諸外国に大きく後塵を拝している状況だ。
2024.5.20
新聞の発行部数の減少に歯止めがかからない。インターネットの普及によって新聞が絶滅するという指摘自体は、約30年前のネット黎明期から存在していた。新聞とネット、それぞれの強みは何か。
2024.3.11
社会のデジタル化を「良いと考えている」人の割合が48%にも達していることが分かった。「良いとは思わない」という回答は12%であり、おおむねデジタル化は受け入れられているようだ。では、社会のデジタル化への適応度合いはどうだろうか。
2023.12.18
2023年3月、マイナンバーカードによる住民票のコンビニ交付で、他人の住民票が発行される問題が起きた。自分のマイナンバーに他人の情報がひも付いたという事実は、マイナンバー制度の信頼を根本から揺るがす問題だ。
2023.10.23
ここ数年、フィッシングが新たな社会問題になっている。フィッシングとは、実在する組織とそっくりな偽サイト(フィッシングサイト)へ利用者を誘導し、アカウントIDやパスワード、クレジットカード番号などを詐取する行為だ。
2023.8.7
公開後たった5日でユーザ数が100万人に達し、2カ月で1億人を超えたChatGPT。いまだに話題が絶えないのは、誰でも簡単に利用できるからだろう。質問への回答や小説の執筆、ビジネスへの活用と、その応用方法は個人レベルでも大いに広がっている。一…
2023.5.29
山口県阿武町で、新型コロナ給付金4630万円を誤送金した騒動から1年がたった。受け取った住民の返金拒否もさることながら、別の驚愕の事態が当時話題になった。役場と金融機関のデータのやりとりに、昭和の遺物「フロッピーディスク(FD)」が使わ…
2023.3.20
2022年度の調査で「全社戦略に基づいてDXに取り組んでいる」と回答した日本企業の割合は54.2%と、ようやく過半数に達した。これ自体は良い傾向だが、米国には依然10ポイント以上引き離されている。米国の後塵を拝している理由は、ITに見識のある役…
2023.1.30
メタバースという言葉をご存じだろうか。博報堂DYホールディングスが2022年11月に公表した「メタバース生活者意識調査」では、メタバース関連のサービスを知っている人の割合は全体の36.2%という結果だった。メタバースとはインターネット上の3次…
2022.11.28
政府は2023年3月末までに、ほぼ全ての国民にマイナンバーカードが行き渡ることを目指している。10月18日に交付率が50.1%とようやく半数を超え、10月末時点で51.1%に達した。2万円分のポイント付与で国民を釣ることには疑問の声もあるが、10万円の…
2022.9.5
DXという言葉について今さら解説は不要だろう。民間企業においてはDXが浸透しており、対応していかないとこの先「自分の仕事がなくなる」あるいは「会社がなくなる」という危機感が漂っている。
2022.6.27
コロナ禍でデジタル化の遅れを痛感したわが国は、DX(デジタルトランスフォーメーション)を促進し、デジタルを前提とした社会を構築しようと官民を挙げて取り組んでいる。しかし、企業(事業会社)のうち90.7%が「事業戦略上必要なIT人材の量が不…
2022.5.16
プログラミング教育を必修化した新学習指導要領が実施されて小学校では2年が経過した。小学校教育の狙いとしては、プログラミングの言語や技能を習得することよりも「論理的に考える力を身に付ける」ことに重きを置いている。子どもたちはプログラ…
2022.1.17
マイナンバーカード普及のため、最大2万円分のポイントを付与する制度が始まった。政府は2022年度末に国民のほぼ全員がマイナンバーカードを保有することを目標としており、そのための推進方策だ。カードの新規取得、健康保険証の利用登録、公的給…
2021.11.15
新型コロナ感染再拡大への警戒を怠ってはならないが、ワクチン接種の普及によってこれまでの日常が取り戻せる兆しも見えてきた。しかし、ただ時間を巻き戻すだけでなく、コロナ禍によって得た経験や課題を踏まえ、より良い方向へと社会を前進させて…
2021.9.20
新型コロナウイルス感染症の終息の兆しも見えず、社会的不安が広がり始める中、社会的な孤独・孤立が問題化しつつある。高齢者を対象とした国際比較調査では、日本の高齢者の31.3%が「親しい友人がいない」という。これは他国(米、独、スウェーデ…
2021.7.19
自宅の空調設備の交換工事を行ったところ、業者から「契約は電子契約でお願いします」と言われた。これまでも見積書や請求書はメールで送られてきたが、昨年の洗面所工事の契約はまだ紙だった。この1年、コロナ禍で対面を避ける傾向が顕著だが、地…
2021.5.24
なかなか普及しないと批判されていたマイナンバーカードだが、ここへきて急激に交付率が伸びている。5月1日現在の交付率は30.0%と大台に達し、1年前と比較すると10ポイント以上の伸びだ。さらに、申請ベースでは3月末時点で全人口の約36%になり、…
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
【定年後の仕事】無理をせず「短時間で働ける職種」ランキング、2位は清掃員。では1位は?
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
仕事ができない人の特徴。2位は「誰にも頼らず自分でやろうとする」。では、1位は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度・会員ベスト2〉
この写真、何かがおかしい…サイゼリヤ「ミラノ風ドリア」の異変、あなたは気づけますか?