
2023.6.5
1ドル140円台を回復、ドル高終了でも「ユーロ円」上昇は期待できる理由
ドル円は、昨年11月以来の円安水準となる140円台まで上昇した。しかし、ドルの上昇サイクルは昨年10月に終わったと考えられる。ユーロの上昇を促す要因を整理したうえで、ドル円よりもユーロ円に上昇余地があると予想する理由を解説するとともに、…
auじぶん銀行チーフエコノミスト
やました・まこと/東京大学経済学部卒。日本証券アナリスト協会検定会員。株式会社三和銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行後、約10年間にわたり日本のマクロ経済や日本国債の市場調査などに従事。その後、2005年から外資系証券会社に移り、2009年からはドイツ証券株式会社のチーフ金利ストラテジストとして、金利・為替市場見通しを国内外の投資家に提供。2020年2月より現職
2023.6.5
ドル円は、昨年11月以来の円安水準となる140円台まで上昇した。しかし、ドルの上昇サイクルは昨年10月に終わったと考えられる。ユーロの上昇を促す要因を整理したうえで、ドル円よりもユーロ円に上昇余地があると予想する理由を解説するとともに、…
2023.5.3
4月の日銀・金融政策決定会合の結果は、ハト派的と受け止められ、ドル円は137円台まで円安が進行した。しかし市場は、米利上げ停止や年内の米利下げなどを想定している。過去の米利上げ停止や米利下げ時の米10年金利の動きなどから、ドル円の下値が…
2023.4.4
3月中旬以降、欧米の金融不安が高まり、ドル円は130円割れまで円高に動いた。しかし、その後、ドル円は130円台前半まで戻った。市場関係者の多くは、年内の米利下げを想定し、ドル安円高が続くとの見方をとっている。過去、円安から円高へ転換した…
2023.3.6
2月に発表された米雇用統計やCPIを受けて、米利上げの長期化観測が高まっている。株式市場では、米利上げでも、米国景気が堅調に推移するノーランディングというシナリオも浮上した。過去の米国株と米長期金利や米金融政策の関係を整理したうえで、…
2023.2.7
次期日銀総裁人事のタイミングで、日銀が金融緩和を縮小する可能性が、円高リスクとして意識されている。しかし、ドル円の今後の行方を占う上で重要なのは「ファンダメンタルズ」だ。日銀の金融政策を左右する要因を整理したうえ、今後のドル円を左…
2023.1.9
2023年の米ドル円の予想は、円高ドル安が多い。米中銀の利上げ停止が視野に入っているからだ。しかし、ドル円は、2022年10月の151円台から、年始に129円台まで円高に動いた。2023年のドル安円高の余地は大きいのだろうか。過去のドル安円高に転換し…
2023.1.6
ドル高円安の主因である資源高や米利上げは時間とともに変化し、ドル高円安はいずれ終わりを迎えるだろう。ドル円を左右する要因が今後どう変わるかを整理したうえ、ドル高円安が終わるきっかけとなる4つのポイントや時期について考察する。
2022.12.5
米金利市場は、米連邦準備理事会(FRB)が2023年前半に利上げを止めることを織り込んでいる。米利上げ停止が視野に入ったためか、米国株(S&P500種株価指数)は10月中旬から反発している。米利上げ停止は、米国株の上昇要因になるだろうか。米利上…
2022.11.7
ドル高円安の主因である資源高や米利上げは時間とともに変化し、ドル高円安はいずれ終わりを迎えるだろう。ドル円を左右する要因が今後どう変わるかを整理したうえ、ドル高円安が終わるきっかけとなる4つのポイントや時期について考察する。
2022.10.7
米国株は、半値戻しの後に、6月の年初来安値を更新するなど、過去にない値動きを続けており、その背景として米10年金利の大幅な上昇が考えられる。9月のFOMCで示された米政策金利見通しなどから10年金利の上限を試算するとともに、11月の米中間選挙…
2022.9.8
過去5回の米利上げ局面では、利上げ開始からの半年間におけるドル円はドル安円高の動きを示したが、今回は大幅なドル高円安が進行した。米利上げペースが、過去の利上げ局面に比べて速いため、ドル高円安になったと考えられる。米国経済のファンダ…
2022.8.8
米国株(S&P500種株価指数)は、年初来の高値から2割以上も下落したが、6月中旬の直近安値から10%以上も反発している。米国株の反発が続く条件を、逆イールドの発生と米利上げの天井という2つの視点から考察する。
2022.7.4
ドル円相場は、一時1ドル137円と1998年以来の円安水準となり、1ドル140円も視野に入っている。日本の貿易赤字の拡大や日米金利差の拡大などドル高円安に動く材料が多いなか、あえて円高に動くリスクを点検する。
2022.6.6
米国株は、年初の高値からの下落率が20%に近づいて弱気相場入りが懸念されたが、反発している。過去の株価反発局面や弱気相場が底打ちする際の特徴を整理し、米国株が上昇する条件とリスクを考察する。
2022.5.10
ロシアのウクライナへの軍事侵攻を受けて、主要国通貨では、日本円、ユーロの下落幅が大きい。ユーロは、1.05ドル台と20年ぶりのユーロ安水準となる1.03ドル割れが近づいている。ユーロが、日本円と違い上昇に転ずる4つの理由を明快に説明するとと…
2022.4.11
ドル円が2015年以来となる125円台をつけるなど、ドル高円安トレンドが続いている。貿易などの実需、日米金利差、投機のポジション、為替介入などドル円を左右する材料を整理し、円安がどこまで進むかを考察し、日本政府による円買い介入の効果を検…
2022.3.14
ロシアがウクライナに軍事侵攻を開始してから、米国株の値動きは不安定で乱高下を続けている。過去のロシアの軍事侵攻時には、米国株は安定していただけに、今回の米国株の動きは注目に値する。米国のインフレや原油価格が過去の局面と大きく異なる…
2022.2.15
1月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明文は、3月の利上げ開始を示唆した。足元の米インフレは目標とする2%を大きく上回っており、資産価格の先行き不透明感が高まっている。過去5回の米利上げ開始後における米国、日本、新興国の株価や金・原油…
2022.1.25
市場は、3月にも米連邦公開市場委員会(FOMC)が利上げを決めることを織り込んでいる。そこで過去5回の米国での利上げ開始後のドル円相場をみると、すべてにおいてドル安円高が進展した。ただ、過去の米利上げ開始局面の経済環境は、それぞれ違うた…
2021.12.24
米連邦準備理事会(FRB)は、資産買入の縮小ペースを速め、2022年の利上げ開始を視野に入れた。米国株は史上最高値圏にあるが、価格変動が大きくなっている。過去の米利上げと米国株の関係を整理したうえで、米国株が利上げに耐えて上昇する条件を…
アクセスランキング
アマゾンが楽天を買収し「アマ天」爆誕!?最悪シナリオを否定しきれないワケ
【コンサルが教える】頭のいい人が絶対にやらない「バカな努力」とは?
医学生に不人気な研修先病院ランキング2023【全国ワースト100】2位山形大学病院、1位は?
【ドラッカーが説く】変われない日本の「閉塞感の正体」とは
税務署が「専業主婦の通帳」を狙う理由、退職金が危ない!
韓国軍「レーダー照射問題」で日本が妥協した理由、元駐韓大使が解説
【絶対NG!】上司や部下への「お願い」で使ってはいけない言葉【ワースト1】
【糖質制限の名医が指摘】現代人がこれほどまで太りやすい「たった1つの根本理由」
職場にいる「気が利く人」と「なにも気がつかない人」の決定的な差とは
【医師が教える】 実は「果物」が“体の害悪”になる決定的理由
週刊プレイボーイのAIグラドルが実在女優にソックリ!?肖像権や著作権はどうなるのか
税務署が狙う「超意外な申告漏れ」、罰金に注意!
【医師が教える】 実は「果物」が“体の害悪”になる決定的理由
韓国軍「レーダー照射問題」で日本が妥協した理由、元駐韓大使が解説
【小児科医が教える】「毎日食べてほしいキノコ」。栄養価的に一番おすすめの種類は?
頭のいい人が「何にでも反論してくる困った人」を封じ込めるテクニックとは?
お金持ちになれるのは「30代と50代」どっち?家計相談30年のFPの答えは…
三井住友建設が連続最終赤字、「麻布台ヒルズ」が大幅遅延の“深刻な事情”
日銀緩和維持で「円安再加速」、円の価値は1割減で実質賃金の低下続く
第一三共が後発薬子会社をクオールに売却、競合メーカーには「売れなかった」理由