ダイヤモンド社書籍編集局

ダイヤモンド社にて、書籍事業を担当する局。ビジネス、実用、教育、サイエンスなど多様なジャンルの書籍を刊行している。

第12回
こんなにすごい! 総務省統計局の実力と心意気
ダイヤモンド社書籍編集局
総務省統計局の前局長、現研修所長の須江雅彦氏をゲストに迎えてお送りする、シリーズ対談の最終回。そもそも「公的統計」とは何なのか。それが国にとってどういう意味を持つのかなど、統計局の提供する様々なデータのサービスについて掘り下げていく。
こんなにすごい! 総務省統計局の実力と心意気
第11回
日本をさらに発展させるために、統計研修所ができること
ダイヤモンド社書籍編集局
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。総務省統計局の前局長、現研修所長の須江雅彦氏との対談の2回目では、日本の統計リテラシーを上げるためには何が必要となるのかを議論する。
日本をさらに発展させるために、統計研修所ができること
第10回
統計職員の意識を変えたベストセラー
ダイヤモンド社書籍編集局
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。今回のゲストは、日本の公的統計の要である、総務省統計研修所長の須江雅彦氏。省庁としては初の試みであるオンラインコースを始めるにいたった背景とは?
統計職員の意識を変えたベストセラー
第9回
「心理統計」の学者と「生物統計」の学者が対談したら
ダイヤモンド社書籍編集局
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。気鋭の統計学者・岡田謙介氏との対談の2回目では、「生物統計」と「心理統計」というバックグランドが異なる2人の学者の希少な議論をお贈りする。
「心理統計」の学者と「生物統計」の学者が対談したら
第8回
「頻度論」の学者と「ベイズ論」の学者が対談したら
ダイヤモンド社書籍編集局
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。新たなゲストは、気鋭の統計学者・岡田謙介氏。統計学を二分する「頻度論」と「ベイズ論」の双方を得意とする学者に希少な話を聞く。
「頻度論」の学者と「ベイズ論」の学者が対談したら
第7回
「学テ」の結果も活用できないデータ“公開”後進国、日本
ダイヤモンド社書籍編集局
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。気鋭の経済学者・中室牧子氏との対談の第3回では、データの公開を阻む日本の法律の実態、勉強における意外な男女差などを聞く。
「学テ」の結果も活用できないデータ“公開”後進国、日本
第6回
“思い込み”の政策が「ゆとり世代」のような不平等をつくり出す
ダイヤモンド社書籍編集局
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。気鋭の経済学者・中室牧子氏との対談の第2回では、世界銀行などでの勤務経験から得た知見を聞く。
“思い込み”の政策が「ゆとり世代」のような不平等をつくり出す
第5回
「35人学級問題」をめぐる財務省と文科省のエビデンス無き議論
ダイヤモンド社書籍編集局
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。今回のゲストは、教育分野における「エビデンスベースト」の重要性を説き、注目を浴びる気鋭の経済学者・中室牧子氏だ。
「35人学級問題」をめぐる財務省と文科省のエビデンス無き議論
第4回
日本人に欠けているのは統計的な「センス」と「倫理」
ダイヤモンド社書籍編集局
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。前統計学会会長の竹村彰通氏を迎えた対談の第4回では、統計家自身を守る存在でもある「統計家の行動基準」を紹介する。
日本人に欠けているのは統計的な「センス」と「倫理」
第3回
なぜ、東大、京大の入試に「統計」の問題は出ないのか?
ダイヤモンド社書籍編集局
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。前統計学会会長の竹村彰通先生を迎えた対談の第3回では、統計検定や大学入試の意外な実情について聞いた。
なぜ、東大、京大の入試に「統計」の問題は出ないのか?
第2回
世界から遅れつつある日本の統計学
ダイヤモンド社書籍編集局
35万部を突破のベストセラー『統計学が最強の学問である』の続編となる『実践編』の出版を記念し、統計学をめぐるシリーズ対談の連載がスタートします。前統計学会会長の竹村彰通氏に、日本の統計学の特徴や実力などについての厳しい現状を教えてもらった。
世界から遅れつつある日本の統計学
第1回
分析ツールと統計学、数学者と統計学者の関係は
ダイヤモンド社書籍編集局
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画がスタート。ゲストに前統計学会会長の竹村彰通先生を迎え、数学と統計学の関係などについて話を聞いた。
分析ツールと統計学、数学者と統計学者の関係は
第34回
ベストセラー『嫌われる勇気』がサスペンスフルな舞台劇に!(2)
ダイヤモンド社書籍編集局
アドラー心理学ブームを巻き起こしたベストセラー『嫌われる勇気』が舞台化されることに! アドラー心理学の知見はそのままに、原作のストーリーを大胆に脚色した結果、なんとサスペンスフルな人間ドラマが誕生! 9月26日の公演開始が迫るなか、稽古中の出演俳優陣にお話を伺ってきました。
ベストセラー『嫌われる勇気』がサスペンスフルな舞台劇に!(2)
第33回
ベストセラー『嫌われる勇気』がサスペンスフルな舞台劇に!(1)
ダイヤモンド社書籍編集局
アドラー心理学ブームを巻き起こした82万部のベストセラー『嫌われる勇気』がついに舞台化されます。アドラー心理学の知見はそのままに、原作を大胆に脚色した結果、なんとサスペンスフルな人間ドラマに! 舞台稽古真っ最中の現場をお訪ねし、演出・脚本の和田憲明氏にお話を伺ってきました。
ベストセラー『嫌われる勇気』がサスペンスフルな舞台劇に!(1)
第364回
未来のチェンジメーカーはこの学校から生まれる
ダイヤモンド社書籍編集局
2014年に開校を予定している日本初の全寮制学校「インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)」のサマースクールを取材。「変革を起こせるリーダーを育てること」を標榜する同校が、世界19カ国から集まった生徒たちに用意した授業は、想像以上にユニークで刺激的だった。
未来のチェンジメーカーはこの学校から生まれる
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養