橘慶太

(たちばな・けいた)
税理士

税理士。円満相続税理士法人代表
中学・高校とバンド活動に明け暮れ、大学受験の失敗から一念発起し税理士を志す。大学在学中に税理士試験に4科目合格(「資格の大原」主催の法人税法の公開模試では全国1位)。大学卒業前から国内最大手の税理士法人山田&パートナーズに正社員として入社する。
税理士法人山田&パートナーズでは相続専門の部署で6年間、相続税に専念。これまで手がけた相続税申告は、上場企業の創業家や芸能人を含め、通算500件以上。相続税の相談実績は5000人を超える。また、全国の銀行や証券会社を中心に通算500回以上の相続税セミナーの講師を務める。
2017年1月に独立開業。現在、東京・大阪・名古屋・大宮の4拠点で相続専門税理士が多数在籍する円満相続税理士法人の代表を務める。「最高の相続税対策は、円満な家族関係を構築すること」をモットーに、依頼者に徹底的に寄り添い、円満相続実現のために日々尽力する。日本経済新聞や朝日新聞、THE TIME,(TBS系)など、さまざまなメディアから取材を受けている。
限られた人にしか伝えることができないセミナーよりも、より多くの人に相続の知識を広めたいという想いから、2018年にYouTubeを始める。自身が運営する【円満相続ちゃんねる】は、わかりやすさを追求しつつも、伝えるべき相続の勘所をあますところなく伝えていると評判になり、チャンネル登録者は12万人を超える。

円満相続税理士法人

税務署が「亡くなった人の印鑑」を厳しくチェックする理由
橘慶太
税務調査が始まると、「今、この家にあるすべての印鑑を出してもらえますか?」と言われ、印鑑を厳しくチェックされます。税務署の狙いをお教えします。
税務署が「亡くなった人の印鑑」を厳しくチェックする理由
「遺産分けの話し合い? 俺も同席するぞ!」身近な人が亡くなった後にやってはいけないこと
橘慶太
身近な人が亡くなったら、遺産分けを決める「遺産分割協議」が開かれますが、よくあるトラブルを紹介します。
「遺産分けの話し合い? 俺も同席するぞ!」身近な人が亡くなった後にやってはいけないこと
身近な人が亡くなったら、クレジットカードはどうなる? マイルは相続できる?
橘慶太
身近な人が亡くなったあと、クレジットカードにはどのような手続が必要なのでしょうか。マイルやポイントは相続できるのでしょうか?
身近な人が亡くなったら、クレジットカードはどうなる? マイルは相続できる?
身近な人が亡くなったら、「高額療養費」をもらえないか必ず確認!
橘慶太
身近な人が亡くなったら、「高額療養費」をもらえないか必ず確認しましょう。期限は2年です。手続の詳細をお伝えします。
身近な人が亡くなったら、「高額療養費」をもらえないか必ず確認!
iDeCoの死亡一時金、請求しないと国庫に! 期限は5年です
橘慶太
iDeCoに積み立てをしていた方が、60歳未満で年金を受け取る前に亡くなったとき、遺族は「死亡一時金」として、それまで運用してきたお金を受け取ることができます。しかし、5年という期限があるので、注意が必要です。
iDeCoの死亡一時金、請求しないと国庫に! 期限は5年です
会社員が亡くなったときの「保険手続」、残された家族がすぐやること
橘慶太
健康保険に加入していた会社員が亡くなったとき、残された家族は何をすればいいのでしょうか? 手続の流れをご説明します。
会社員が亡くなったときの「保険手続」、残された家族がすぐやること
「身近な人が亡くなったら、銀行には内緒で、預金を全額引き出せ」危険すぎる相続アドバイスの悲劇
橘慶太
身近な人が亡くなると、自称、相続に詳しい友人や知人が、いろいろなアドバイスをしてきます。信用してはいけないアドバイス、及びその理由をお伝えします。
「身近な人が亡くなったら、銀行には内緒で、預金を全額引き出せ」危険すぎる相続アドバイスの悲劇
ペットも遺産を相続できる!? 負担付遺贈を検討!
橘慶太
故人がペットを飼育していた場合、相続後に誰がそのペットのお世話をするのかを決める必要があります。その際のポイントをお伝えします。
ペットも遺産を相続できる!? 負担付遺贈を検討!
税務調査の嫌な質問「故人の最期を教えて」、その残酷な狙いとは?
橘慶太
税務調査では、「これって税金に関係あるの?」と思ってしまうような質問をたくさんされます。しかし、すべて相続税に関係のある質問です。代表的な質問を2つお伝えします。
税務調査の嫌な質問「故人の最期を教えて」、その残酷な狙いとは?
故人の「ネットバンクのパスワード」がわからないときの対処法
橘慶太
ネットバンクやネット証券で資産管理をしている人が増えてきました。「ネットバンクや仮想通貨などが相続財産にある場合の注意点」をお話しします。
故人の「ネットバンクのパスワード」がわからないときの対処法
税務署と戦える「相続税に強い税理士」、5つのチェックポイント
橘慶太
相続税は、遺産の分け方によって何倍にも変わる恐ろしい税金です。「相続税に強い税理士」のチェックポイントを5つご紹介します。
税務署と戦える「相続税に強い税理士」、5つのチェックポイント
身近な人が亡くなったら、給付金を忘れず申請! 最大7万円もらえる!?
橘慶太
葬儀費用の負担を軽減するための給付金があります。請求方法、書類の書き方をお伝えします。
身近な人が亡くなったら、給付金を忘れず申請! 最大7万円もらえる!?
身近な人が亡くなった直後に「やってはいけないこと6選」
橘慶太
身近な人が亡くなった直後に「やってはいけないこと」が6つあります。詳しく見ていきましょう。
身近な人が亡くなった直後に「やってはいけないこと6選」
死亡診断書のコピーは5部以上とる! その理由は?
橘慶太
役所に対して、死亡届(死亡診断書を含む)は原本を提出する必要があります。その際、死亡診断書のコピーは必ずとるようにしてください。その理由をお伝えします。
死亡診断書のコピーは5部以上とる! その理由は?
故人の銀行口座が凍結! 解除する方法を徹底解説!
橘慶太
相続が発生すると、その方の預金口座は凍結されます。解除する方法を詳しくお伝えします。
故人の銀行口座が凍結! 解除する方法を徹底解説!
年金を不正受給していた!? 身近な人が亡くなったら、すぐやるべきこと
橘慶太
「亡くなったはずの両親の年金を何年間も不正受給していた」というニュースが流れることがあります。所定の手続を踏まないと、後々問題になることがあります。要点をお伝えします。
年金を不正受給していた!? 身近な人が亡くなったら、すぐやるべきこと
不動産の共有相続はなぜモメる? 原因と対策を徹底解説!
橘慶太
「不動産を共有で相続するのは、将来トラブルの原因になるのでよくない」という話は有名ですが、その理由をご存じでしょうか。トラブルのメカニズムと対策をお伝えします。
不動産の共有相続はなぜモメる? 原因と対策を徹底解説!
賃貸アパートで相続税激減!? 驚きの節税事例2選!
橘慶太
「相続税対策のためにアパートを建てた」という話を聞いたことはありませんか。確かにアパートに限らず不動産を購入すると、相続税は大幅に減少します。本日はそのメカニズムを解説していきます。
賃貸アパートで相続税激減!? 驚きの節税事例2選!
税務署も諦める「最強の相続対策」、ポイントは通帳!
橘慶太
税務署はコストパフォーマンス(調査に入って、短時間でどれだけ多くの追徴課税をとれるか)を重視する組織です。その税務署が諦める「鉄壁の相続対策」を紹介します。
税務署も諦める「最強の相続対策」、ポイントは通帳!
贈与税を払ったほうがトク! 相続税を1円でも減らすノウハウ
橘慶太
「贈与税は日本一高い税金」とも言われます。しかし、相続税がかかる人からすると、この常識は逆転するのです。相続税を減らすノウハウを紹介します。
贈与税を払ったほうがトク! 相続税を1円でも減らすノウハウ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養