橘慶太

(たちばな・けいた)
税理士

税理士。円満相続税理士法人代表
中学・高校とバンド活動に明け暮れ、大学受験の失敗から一念発起し税理士を志す。大学在学中に税理士試験に4科目合格(「資格の大原」主催の法人税法の公開模試では全国1位)。大学卒業前から国内最大手の税理士法人山田&パートナーズに正社員として入社する。
税理士法人山田&パートナーズでは相続専門の部署で6年間、相続税に専念。これまで手がけた相続税申告は、上場企業の創業家や芸能人を含め、通算500件以上。相続税の相談実績は5000人を超える。また、全国の銀行や証券会社を中心に通算500回以上の相続税セミナーの講師を務める。
2017年1月に独立開業。現在、東京・大阪・名古屋・大宮の4拠点で相続専門税理士が多数在籍する円満相続税理士法人の代表を務める。「最高の相続税対策は、円満な家族関係を構築すること」をモットーに、依頼者に徹底的に寄り添い、円満相続実現のために日々尽力する。日本経済新聞や朝日新聞、THE TIME,(TBS系)など、さまざまなメディアから取材を受けている。
限られた人にしか伝えることができないセミナーよりも、より多くの人に相続の知識を広めたいという想いから、2018年にYouTubeを始める。自身が運営する【円満相続ちゃんねる】は、わかりやすさを追求しつつも、伝えるべき相続の勘所をあますところなく伝えていると評判になり、チャンネル登録者は12万人を超える。

円満相続税理士法人

第37回
タンス預金は税務署にバレる!?「バレる理由」を徹底解説!
橘慶太
税務調査に選ばれると、タンス預金は高確率でバレます。NG行動は「タンス預金があるかどうかなんて、税務署もわかりっこない」と、タンス預金を隠して相続税の申告をすること。これは節税ではなく、脱税です。では、調査官はどのようにタンス預金を見抜くのでしょうか。
タンス預金は税務署にバレる!?「バレる理由」を徹底解説!
第36回
「遺言書を国に預けてきました」事前に電話確認すべきこととは?
橘慶太
2020年7月10日より、自筆証書遺言を法務局に預けることができる制度がスタートし、実際に遺言書を預けてきました。そのときの体験談です。
「遺言書を国に預けてきました」事前に電話確認すべきこととは?
第35回
「借金すれば相続税対策になる」に騙されないで!
橘慶太
ちまたでよく聞く「借金をすれば相続税対策になる」という話は本当なのでしょうか。借金やローン自体に相続税を減らす効果はありません。ポイントを見ていきましょう。
「借金すれば相続税対策になる」に騙されないで!
第34回
遺言書はパソコンで作ってもいい⁉ 注意点とトラブルを解説!
橘慶太
これまで遺言書は「最初から最後まですべて自筆すること」が条件でした。しかし2019年1月の法律改正により、部分的にパソコンで作成してもよくなりました。便利にはなりましたが、簡単になったからこその注意点もあります。
遺言書はパソコンで作ってもいい⁉ 注意点とトラブルを解説!
第33回
1500万円まで非課税!? 子や孫への「教育資金の一括贈与」とは?
橘慶太
子や孫に対して「教育費として使うための贈与」であれば、最大1500万円まで贈与税を非課税にできる制度があります。ポイントと注意点をお伝えします
1500万円まで非課税!? 子や孫への「教育資金の一括贈与」とは?
第32回
「相続税を知らない税理士」が生まれる2つの理由
橘慶太
税金の専門家である税理士であっても、相続税に強いとは限りません。むしろ、相続税に苦手意識を持つ税理士はたくさんいます。理由は大きく2つあります。
「相続税を知らない税理士」が生まれる2つの理由
第31回
「借金を相続しない」なら、手続きは3カ月以内に!
橘慶太
亡くなった方が残した遺産には、プラスの遺産もあれば、借金などの負の遺産もあります。もし相続したくないのであれば、相続放棄という手続きを家庭裁判所で済ませる必要があります。
「借金を相続しない」なら、手続きは3カ月以内に!
第30回
遺言書は偽造できる!? 今すぐできる対策とは?
橘慶太
自筆証書遺言は、紙とペンと印鑑と封筒と糊があれば、いつでもどこでも簡単に作れます。しかし、簡単に作れるために発生するトラブルもあります。その詳細と対策を紹介します。
遺言書は偽造できる!? 今すぐできる対策とは?
第29回
税務署が許さない「露骨な相続税対策」とは?
橘慶太
国税庁が公表するルールブック(財産評価基本通達)に従って申告をしても、「あまりにも露骨な相続税対策」と認定されると、追徴課税される可能性があります。実際の裁判事例を紹介します。
税務署が許さない「露骨な相続税対策」とは?
第28回
「母さんの相続で調整するから」の悲劇とは? 相続トラブルをぶっちゃけます。
橘慶太
相続の現場でしばしば聞く「母さんの相続で調整するから」。口約束であることが多く、きちんと履行される保証はありません。「そんな約束していない」と言われてしまえばそれまでです。どうすればいいのでしょうか?
「母さんの相続で調整するから」の悲劇とは? 相続トラブルをぶっちゃけます。
第27回
税務署は「絵画の価値」を見抜けるのか? 調査方法を解説!
橘慶太
税務調査では、絵画や骨董品の評価が問題になることもあります。「税務署が何を重視しているのか」をお伝えします。
税務署は「絵画の価値」を見抜けるのか? 調査方法を解説!
第26回
税務署が「葬儀用に引き出した現金」をマークする理由
橘慶太
税務調査で必ず問題になる「葬儀用に引き出した現金」問題をご存じですか。税務署が目をつけるポイントをお伝えします。
税務署が「葬儀用に引き出した現金」をマークする理由
第25回
「税理士を無料で紹介します」と言われたら、要注意!
橘慶太
税理士業界には「紹介料文化」があります。紹介した税理士とその顧客が契約に至った場合、税理士がその紹介会社へ多額の紹介料を支払う形で運営されています。
「税理士を無料で紹介します」と言われたら、要注意!
第24回
あやうく1000万円の大損!? 相続税を知らない司法書士の話
橘慶太
法律家の中には「相続税をまったく勉強していない人」が一定の割合で存在します。実際にあった話を2つ紹介します。
あやうく1000万円の大損!? 相続税を知らない司法書士の話
第23回
税務署が厳しくマークする「名義保険」とは?
橘慶太
「生前贈与でもらったお金で、生命保険に加入させる」という節税と税務調査に効く対策があります。しかし、やり方を間違えると税務署に目をつけられてしまいます。
税務署が厳しくマークする「名義保険」とは?
第22回
悪徳業者の手口「相続税を無料査定します」に注意!
橘慶太
「相続税を無料算定します」。この謳い文句を見たら、「タダより高いものは無い」 という言葉を思い出してください。悪徳業者の手口を紹介します。
悪徳業者の手口「相続税を無料査定します」に注意!
第21回
税務署の主張「専業主婦の奥さまの通帳に、多額の預金があるのはおかしい」
橘慶太
結婚してから長年、専業主婦をしている妻の預金通帳に1000万円や2000万円のような大金がある場合、税務署にマークされることがあります。その原因と対策を紹介します。
税務署の主張「専業主婦の奥さまの通帳に、多額の預金があるのはおかしい」
第20回
遺産1億円の相続税ってどれくらい?
橘慶太
相続税に対して「遺産のほとんどを国に持っていかれる」「相続税を支払うために、自宅を売却しなくてはいけない」というイメージのお持ちの方もいるはずです。実態についてお伝えします。
遺産1億円の相続税ってどれくらい?
第19回
税務署が怪しむのは「入金しかない銀行通帳」
橘慶太
税務調査に選ばれると、亡くなった方の通帳だけでなく、相続人の通帳もチェックされます。そこで、調査官が疑いの目を向ける通帳には、みな同じ特徴があります。それは「入金しかない通帳」です。
税務署が怪しむのは「入金しかない銀行通帳」
第18回
2億円のマンションが2000万円になる「タワマン節税」のしくみ
橘慶太
2億円で取引されているマンションの固定資産税評価額が2000万円くらいになる例もある「タワマン節税」。その実態に迫ります。
2億円のマンションが2000万円になる「タワマン節税」のしくみ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養