橘慶太

(たちばな・けいた)
税理士

税理士。円満相続税理士法人代表
中学・高校とバンド活動に明け暮れ、大学受験の失敗から一念発起し税理士を志す。大学在学中に税理士試験に4科目合格(「資格の大原」主催の法人税法の公開模試では全国1位)。大学卒業前から国内最大手の税理士法人山田&パートナーズに正社員として入社する。
税理士法人山田&パートナーズでは相続専門の部署で6年間、相続税に専念。これまで手がけた相続税申告は、上場企業の創業家や芸能人を含め、通算500件以上。相続税の相談実績は5000人を超える。また、全国の銀行や証券会社を中心に通算500回以上の相続税セミナーの講師を務める。
2017年1月に独立開業。現在、東京・大阪・名古屋・大宮の4拠点で相続専門税理士が多数在籍する円満相続税理士法人の代表を務める。「最高の相続税対策は、円満な家族関係を構築すること」をモットーに、依頼者に徹底的に寄り添い、円満相続実現のために日々尽力する。日本経済新聞や朝日新聞、THE TIME,(TBS系)など、さまざまなメディアから取材を受けている。
限られた人にしか伝えることができないセミナーよりも、より多くの人に相続の知識を広めたいという想いから、2018年にYouTubeを始める。自身が運営する【円満相続ちゃんねる】は、わかりやすさを追求しつつも、伝えるべき相続の勘所をあますところなく伝えていると評判になり、チャンネル登録者は12万人を超える。

円満相続税理士法人

「不動産を相続したけど放置」は危険! 3年放置でペナルティ!?
橘慶太
相続登記が義務化されます。過去に不動産を相続して名義変更をしないまま放置しているすべての人が、罰則の対象になる予定です。詳しく見ていきましょう。
「不動産を相続したけど放置」は危険! 3年放置でペナルティ!?
「故人の確定申告」をやさしく解説! 期限に気をつけて!
橘慶太
準確定申告(故人の確定申告)のやり方を解説します。必要書類、申告書の書き方、期限など、やさしく解説します!
「故人の確定申告」をやさしく解説! 期限に気をつけて!
身近な人が亡くなったら、生命保険金はどう受け取る? NG行動も解説!
橘慶太
身近な人が亡くなったときの「生命保険金の受取手続」を解説します。基本的な流れと「やってはいけないNG行動」も説明します。
身近な人が亡くなったら、生命保険金はどう受け取る? NG行動も解説!
身近な人が亡くなったら、「準確定申告」に要注意!
橘慶太
故人が生前中に得ていた収入については、相続人が代わりに確定申告をしなければなりません。これを「準確定申告」といいます。手続のポイントを解説します。
身近な人が亡くなったら、「準確定申告」に要注意!
「家族仲が悪いから、遺産は寄付しよう」は危険!? 寄付トラブルに注意!
橘慶太
「遺産の一部を寄付したい」と考えている人は意外と多いのですが、寄付に反対する相続人が多いのも事実です。トラブルを避けるための考え方を紹介します。
「家族仲が悪いから、遺産は寄付しよう」は危険!? 寄付トラブルに注意!
身近な人が亡くなったら、免許証やパスポートは放置OK? リスクは?
橘慶太
身近な人が亡くなったとき、運転免許証、パスポート、マイナンバーカードはどうすればいいのでしょうか? 手続のポイントを解説します。
身近な人が亡くなったら、免許証やパスポートは放置OK? リスクは?
身近な人が亡くなったら、水道・ガス・電気の放置は厳禁です
橘慶太
公共料金は、ご家族が亡くなられた後、誰も使わないなら解約をし、残されたご家族が使うなら契約者変更手続が必要になります。ポイントを見ていきます。
身近な人が亡くなったら、水道・ガス・電気の放置は厳禁です
600万円の節税!? 知らないと絶対損する「空き家特例」
橘慶太
600万円の節税になる!? 空き家(故人の自宅)を相続した相続人が絶対知っておくべき「空き家特例」とは?
600万円の節税!? 知らないと絶対損する「空き家特例」
身近な人が亡くなった直後にやること、葬儀の流れをやさしく解説
橘慶太
大切な人を亡くした後、残された家族には、膨大な量の手続が待っています。 本日は「葬儀の流れ」について解説します。
身近な人が亡くなった直後にやること、葬儀の流れをやさしく解説
身近な人が亡くなったら、車は廃車? それとも売る? 注意点を解説!
橘慶太
車の所有者が亡くなったとき、廃車、もしくは車を売るという選択肢もあります。手続の流れとポイントを見ていきましょう。
身近な人が亡くなったら、車は廃車? それとも売る? 注意点を解説!
税務署が「亡くなった人の手帳」に目をつける理由
橘慶太
相続税の税務調査における「怖い質問」を4つ紹介します。それぞれ注意すべきポイントを解説します。
税務署が「亡くなった人の手帳」に目をつける理由
身近な人が亡くなったら、「車の放置」は厳禁です
橘慶太
車の所有者が亡くなったときは、所有者の変更を行う必要があります。「価値がないからそのまま放置」はNGです。手続の流れとポイントを見ていきましょう。
身近な人が亡くなったら、「車の放置」は厳禁です
身近な人が亡くなったら、「介護保険料」が返金されないか確認!
橘慶太
身近な人が亡くなったとき、相続人に対して「介護保険料」が返金(還付)されることがあります。手続の流れとポイントを見ていきましょう。
身近な人が亡くなったら、「介護保険料」が返金されないか確認!
遺産は遺言書通りに分けなくてもいい!? 手続と注意点を公開!
橘慶太
故人が遺言書を残していたとしても、相続人の話し合いにより遺産の分け方を決めることも可能です。その際のルールを紹介します。
遺産は遺言書通りに分けなくてもいい!? 手続と注意点を公開!
【実体験】やばい葬儀社を見抜く3つのチェックポイント
橘慶太
葬儀社選びは非常に重要です。実体験から得た「やばい葬儀社を見抜く3つのチェックポイント」をお伝えします。
【実体験】やばい葬儀社を見抜く3つのチェックポイント
遺言書を勝手に開封したら5万円の過料!? 知らなきゃ損する相続知識
橘慶太
故人が遺言書を残していれば、相続手続は格段に楽になります。しかし、遺言書にまつわる特有の注意点もあります。一緒に確認していきましょう。
遺言書を勝手に開封したら5万円の過料!? 知らなきゃ損する相続知識
税務署からの警告「あなたをマークしています」を意味する手紙とは?
橘慶太
相続が発生してから約半年経過した頃に、税務署から手紙が届くことがあります。この手紙の意味と、手紙が届いたときの対策をお伝えします。
税務署からの警告「あなたをマークしています」を意味する手紙とは?
身近な人が亡くなったら、「マイナスの遺産」もしっかり調べる!
橘慶太
故人が亡くなった後、「あの銀行にも口座があった!」と、プラスの遺産が発見されることはよくあります。その一方、支払うべき出費、つまりマイナスの遺産もあり、注意が必要です。
身近な人が亡くなったら、「マイナスの遺産」もしっかり調べる!
身近な人が亡くなったら、「未支給年金」の申請を絶対忘れずに!
橘慶太
老齢年金は後払いの形で支給されます。そのため、年金受給者が亡くなると必ず「未支給年金」が発生します。請求手続をしないともらえないので、忘れずに必ず請求しましょう。その流れを解説します。
身近な人が亡くなったら、「未支給年金」の申請を絶対忘れずに!
身近な人が亡くなったとき、病院紹介の葬儀社を選ぶ必要はない
橘慶太
身近な人が亡くなったとき、病院紹介の葬儀社を選ぶ必要はありません。事前に絶対に知っておくべき「葬儀の基本知識」をお伝えします。
身近な人が亡くなったとき、病院紹介の葬儀社を選ぶ必要はない
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養