岩切健一郎
発達障害の子を育てる母親が、「そんなの知らなかった!」と泣いて後悔した制度とは?~場合によっては1000万円の差~
発達障害のお子さんを育てるご家族に知ってほしい制度について『発達障害かもだけど、お金のこと ちゃんとしたい人の本』から解説します。

お金が貯まらない人は、どこで「調味料」を買っているのか?
無駄遣いしてないのにお金が貯まらない人の傾向について、『発達障害かもだけど、お金のこと ちゃんとしたい人の本』から解説します。

「いや、これ完全に昔の自分だわ…」リボ沼にハマる人の共通パターンがエグい
「お金のこと、周りの人より苦手かも……」。そう思ったこと、ありませんか?この連載では、年間100世帯以上の相談にのっている発達障害専門のFPで自身もADHD当事者である『発達障害かもだけど、お金のこと ちゃんとしたい人の本』の著者・岩切健一郎氏が、お金について解説します。発達障害の人も、そうじゃない人にも役立つヒントが満載です。

「発達障害だからって許されると思うなよ」と、密かに思ってる人に伝えたいこと
ADHD TAXって知っていますか?『発達障害かもだけど、お金のこと ちゃんとしたい人の本』から解説します。

衝動買いを繰り返す家族に「どうして買ったの!?」と、注意するのも疲れてしまった人に伝えたいこと
ADHD TAXって知っていますか?『発達障害かもだけど、お金のこと ちゃんとしたい人の本』から解説します。

遅刻する発達障害の部下に「仕事ナメてんの?」と、心の中で詰めてしまう人に伝えたいこと
ADHD TAXという言葉を知っていますか? 使わないべき? 『発達障害かもだけど、お金のこと ちゃんとしたい人の本』から解説します。

片付けられない発達障害の大人に「しっかりしてよ…!」と、心底うんざりしてる人に伝えたいこと
ADHD TAXって知っていますか?『発達障害かもだけど、お金のこと ちゃんとしたい人の本』から解説します。

【お金の管理】ズボラな人は「クレカと現金どっちも使う」、慎重すぎる人は「クレカを避ける」。では、本当に賢い人は?
貯金できない人は、クレジットカードは使うべき? 使わないべき?『発達障害かもだけど、お金のこと ちゃんとしたい人の本』から解説します。

「どうしたら…」30歳息子、発達障害、推し活に300万。次々と借金してくる子に親はどうすればいい?
発達障害の家族がいて、お金のことが心配!『発達障害かもだけど、お金のこと ちゃんとしたい人の本』から当事者と家族の関わりについて解説します。

【お金の残酷な現実】「うつ病、発達障害」は保険に入れない? その知られざる理由とは
発達障害だと保険に入れないって本当?『発達障害かもだけど、お金のこと ちゃんとしたい人の本』から解説します。

【衝撃の末路】「奨学金の返済」を、ずっと先延ばしにするとどうなる?
お金のことを先延ばしにするとどうなる?『発達障害かもだけど、お金のこと ちゃんとしたい人の本』から著者の体験談を紹介します。

「正直、発達障害の人の扱いに困るんですよね」。口では言えないけど、心の底でこう思っている人へ伝えたい4つのこと
身近に発達障害の人がいたら知っておいてほしいこと。『発達障害かもだけど、お金のこと ちゃんとしたい人の本』からお伝えします。

【ドロドロ…】知らぬ間に貯金を溶かす、無自覚の「隠れ出費」とは?
まだ言語化されていない発達障害に関する出費とは?『発達障害かもだけど、お金のこと ちゃんとしたい人の本』から居場所代について解説します。

ADHDの人が無自覚に納めちゃってる「超ムダな税金」とは?
ADHD税、あなたも払っていませんか?『発達障害かもだけど、お金のこと ちゃんとしたい人の本』から、ADHD TAXについて解説します。

「老後資金の積立」をやっているADHDの人は19.6%。では「非ADHDの人」は何%?
ADHDの人の決めグセとお金の関係性とは?『発達障害かもだけど、お金のこと ちゃんとしたい人の本』の著者が解説します。

【お金の専門家が教える】「衝動買いは我慢せよ!」という根性論が無意味すぎる。その科学的根拠とは?
ADHDとお金って関係あるの?『発達障害かもだけど、お金のこと ちゃんとしたい人の本』からADHDの衝動買いについて解説します。
