今春発生した牛の口蹄疫問題で全国から注目された宮崎県だが、実際、地元ではどのように受け止めているのだろうか。口蹄疫そのものは終息したものの、これから先かなり長期にわたって影響を及ぼしそうだし、外にいる者にとっても大いに気がかりである。

 だが、どっこい、宮崎県の人たちはうちひしがれたままではいないだろう。というのも、天変地異には昔から慣れているし、それが人為的な手立てでは避けられないということも知悉しているからだ。いい例が、宮崎県では年中行事といってもよい台風である。それによって大きな被害を受けても、長い目で見れば必ず元に戻るはずと、おっとり構えているのが常である。

 これには、宮崎県の地理的な位置が大きく影響している。広々とした海、さんさんと注ぐ太陽と、気持ちを明るくさせる材料には事欠かない。気候も温暖だから、「いずれなんとかなる」という楽観主義が人々の気持ちの底に横たわっている。それゆえ、汗水たらしながらしゃかりきになって働こうという気分にはなかなかなりにくいところもある。

 だからといって危機感をあおったりすると、そうした前向きの気持ちに冷や水を浴びせてしまうことにもなりかねない。ただし、宮崎県人の「前向き」は、「積極的」であることとは違う。だから、逆境をバネにして……ということにはならないので、念のため。

 非常時への備えに関していうなら、宮崎県人は怠りがないはずである。逆境をそのまま受け入れる態勢も整っている。だから、明るさ、陽気さが前面に出るように励ましてあげたほうが効果的である。「雨降って、地固まる」のひと言だけでいいのだ。

 人情も厚いし、郷土愛も強い人たちだから、ゆっくり、のんびりとしているように見えても、地域の人同士、互いに力を合わせながら、最後はきちんと帳尻を合わせる。これまでも長くそうしてきたし、これから先もそれは変わるまい。天孫降臨の地に住まい、神の加護を心の底から信じている人はやはり強い。

◆宮崎県データ◆県庁所在地:宮崎市/県知事:東国原英夫/人口:112万8370人(H22年)/面積:7735平方キロメートル/農業産出額:3078億円(H19年)/県の木:フェニックス・ヤマザクラ・オビスギ/県の花:はまゆう/県の鳥:コシジロヤマドリ

<データはすべて、記事発表当時のものです>