ソニー創業者・井深大氏も絶賛した『赤ちゃん教育』 が大人気の「脳科学の権威」久保田競氏と「脳科学おばあちゃん」久保田カヨ子氏。
これまで、育脳教育の最重要指針に「早期からの算数力アップ」を掲げてきた。なぜなのか?
『小学校前にみるみる算数力がつく15の習慣』 が話題の著者に、「海馬の名付け親」について聞いた。

久保田カヨ子
(Kayoko Kubota)
脳科学の権威である京都大学名誉教授・久保田競氏の妻で2人の息子の母。この20年で3000人以上の赤ちゃんの脳を活性化させてきた。テレビなどで「脳科学おばあちゃん」として有名。累計38万部突破のシリーズ『0歳からみるみる賢くなる55の心得』『1歳からみるみる頭がよくなる51の方法』『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』『赤ちゃん教育──頭のいい子は歩くまでに決まる』『カヨ子ばあちゃんの子育て日めくり』(以上、ダイヤモンド社)などベスト&ロングセラー多数。ズバッとした物言いのなかに、温かく頼りがいのあるアドバイスが好評
【脳研工房HP】www.umanma.co.jp/

「海馬」とは何か?

 最近の脳科学研究に、「計算と脳」があり、「数の計算は前頭前野で行われている」ことがわかってきました。

 計算の答えは子どもでは、前頭前野で短期間だけ記憶・保存されますが、大人では、海馬が働き、下頭頂小葉に長期間にわたって記憶・保存されるのです。

 最近の講演会で私がこの話をすると、お母さんたちも、脳で計算が行われていることや、大脳の表面にある大脳皮質の前頭前野と下頭頂小葉が計算をしている「計算脳」であることを理解し、感心してくれるようになりました。

 しかし、すぐ聞かれるのは、
「海馬って、何ですか?」
 とか、
「海に馬は住んでないでしょう?」
 ということです。

「海馬」という解剖名を言っても、お母さん方にはすぐにはわかってもらえません。

 海馬が働くと、覚えた記憶を忘れなくなります。
 脳の中でも非常に大事な働きをしているのですが、お母さん方には「計算の脳メカニズム」を理解してもらうのに時間がかかります。