個性的なチームメンバーで「自分の世界」が広がる

 南極点へ共に向かった4人は、私以外男性ばかりの個性的なメンバーでした。

 チームリーダーはスコットランド人の登山家。
 南極点には初めて挑むそうですが、何百回も山に登っているクライミングのプロフェッショナルです。ジョーダン・ロメロ君が世界最年少の13歳でエベレストに登った時のガイドを務めるなど、経験豊富な彼の話は面白くて、とても仲良くなりました。

 アメリカ人は身長190センチぐらいの非常に頭が切れる方。
 ハーバード大学でMBA(経営学修士)を取得後、経営コンサルタントをしていましたが、アラビア語ができるうえに戦略を学んでいたことからFBI(米連邦捜査局)にリクルートされ、アフガニスタンで司令官をしていたというキャリアの持ち主です。彼はすでに七大陸最高峰登頂を終えていて、探検家グランドスラム達成を目標として南極に来ていました。

 日本の自衛隊と、アメリカや中国の軍事システムの違い。ウォールストリートのコンサルティング会社が、採用面接で何を質問するか……。
 彼にはいろいろなことを教えてもらいました。

 ロシア人は起業家。
 全身にタトゥー、背中には傷という、危ない雰囲気の方。
 スキーをしたこともないし、山も初めてなのに「寒さに強いし、体力があるから南極点を目指してみる」と言うのです。「なんだろう、この人?」という感じで、私には別世界の人に見えました。

 しかし30代、40代の彼らにとっては、19歳になったばかりの「日本の小娘」である私のほうこそ、別世界の人間に映ったことでしょう。

 普通の生活では出会うことがない人同士が出会い、年齢も国籍も関係なく、同じ目標に向かう。自分の内側にある「心の世界」が広くなった気がしました。

 世界を見るというのは外側を広げることではなく、自分の内側を広げることなのかもしれません。

 マイナス70度近くなった時には風が凄まじく強くなり、経験したことがないほど足とお尻が冷たくなりました。寒くて寒くて、足の表面が凍ってしまうと心配になるほど。凍傷まではいかないけれど、痛んだ皮膚がアレルギーのようになり、だんだんかゆくなってきます。

 ヒートテックのインナー、フリース、ウルトラライトダウンのジャケット、スキーパンツと何枚も重ね着し、寒さと強烈な紫外線から守るように顔も忍者のように覆っているなか、かゆくてもかけないじれったさ。

 ずっと横になれず、座ることもできず、ひたすら60キロ以上のソリを引いて滑っていると、徐々に足腰の負担も大きくなってきます。それにひきかえ、ちっとも寒さがこたえていない様子のロシア人には「体のつくりがもともと違う!」とつくづく感心しました。

 「腰が痛くてもう動けない。無理だ! 飛行機をチャーターしてくれ!」

 アメリカ人が言い出したのは、なんと初日でした。
 スコットランド人リーダーは驚き、「大金が必要だ」と言います。ベースキャンプに戻るまで所要4~6時間のフライトのチャーター料は、日本円にして約3000万円もするそうです。

 ベースキャンプで出会った人の中には、最初からチャーター便でらくらくと南極点に飛んだ人が何人かいました。

 中国人の大富豪。
 アメリカの超有名企業の経営者。
 そして国から起訴され、ボディガードにFBIが2人ついているというロシア人実業家。

 待機中にウオッカやウイスキーを飲みながら、ヨットや家、しまいには「自分の島」を賭けてカードゲームをしているような並外れた人たちです。

 ところが我がチームのアメリカ人も並外れた人らしく、「費用なら大丈夫」と即答。みんな驚きましたが、彼がチャーターすれば、飛行機が来るまでチーム全員で待機しなければならず、それは大きな時間のロスとなります。

 「大丈夫、フォローするから」

 リーダーがアメリカ人をなだめ、結局全員で再出発することになりました。弱ったチームメンバーの荷物は、残りのメンバーが分担して持つのが決まりで、それは女性であっても同じです。ソリには、さらなる重みがずっしり。

 「そんな大男なんだからがんばってよ!」

 こう言いたいところですが、目標は荷物を減らすことではなく、みんなで無事に南極点に到達すること。文句を言っている暇はないのだと、気持ちを切り替えました。

 南極点に近づくにつれ、空気が薄くなってきます。南極は標高が平均約150メートルの陸地とはいえ、上にかぶさった氷はおよそ2700メートル。富士山の標高は3776メートルですから、高地にいるのと同じ状況です。

 私はビンソン・マシフ(南極大陸最高峰)に登ってきたばかりで体が高地に慣れていたこともあって、まだまだエネルギーがみなぎっていました。