テレビ出演多数の人気臨床心理士が、幸せを引き寄せる口ぐせの数々を、脳への効果や医学的理論を基に解説。今回は、「おいしい!」という言葉の意外な効用についてです。
「ご飯をおいしいと感じられますか?」
やまなmental care office代表。臨床心理士。 1986年、静岡県浜松市生まれ。幼い頃から両親が一番の理解者であったが、身内ではないからこそ話せることもあるのだということに気がつく。心理学系大学を卒業後、夢に向かって努力を重ねるが、努力だけではどうにもならない挫折を味わい、自信をなくす。その後もう一度心理学を学び、臨床心理士として活動するため、大学院にて心理療法の心得や技術を習得する。2013年、臨床心理士の資格を取得。心の専門家、臨床心理士として「モーニングバード」(テレビ朝日)、「あさチャン!」(TBS系)、「Rの法則」(Eテレ)などメディア出演多数。また、有名企業から教育機関などで講演活動も精力的に行っている。主な著書に『バカ力―完璧をめざさない強さ―』(ポプラ新書)『一瞬で「できる男」と思わせる心理術』(宝島社)がある。
「おいしい」という言葉、最近いつ言ったか覚えていますか?
この質問をすると、「あれ? そういえば言っていない……」と答える方がとても多いんです。忙しいビジネスパーソンは特に、スケジュールの合間に義務的に食べているから、「おいしいと感じる余裕もない」ようです。でも、そういう方こそ、口に出して「おいしい」と言ってほしい。
うつ病のチェックリストに「ご飯をおいしいと感じられますか?」というものがあります。うつ病の方は、ご飯が砂のように感じられたり、味がしなかったりするケースが多いのです。
目で見て「おいしそう」と感じ、香りや食感を楽しみながら味わうことは、五感を鍛え、気持ちを前向きにする効果があります。さらには心を動かし、ハートを潤す効果もあります。
「そんな時間的余裕はない」という人も、「おいしい」と感じるぐらいの時間はあるはずです。そして声に出して言うことが、食事への意識を高めることにつながります。
誰かと一緒に食事をしている時は、なおさら口に出してほしいですね。「しゃきしゃきとした食感がおいしい」「出汁が効いた味付けがおいしい」など、具体的に言えば相手との共感性が生まれます。「この人、おいしそうに食べるな」と感じる人とは、一緒に食べていて楽しい気分になりますし、おいしさも倍増するはず。食事の場がさらにハッピーになります。
心理学用語に「ランチョンテクニック」というものがあります。食事をしながら相手と交渉するテクニックで、「おいしい」という幸福感や楽しい時間が、話の内容をよりポジティブな方向に導いてくれるというものです。食事の時間を楽しみたいという思いから、無意識のうちに対立を避けようとするため、要望や交渉事が受け入れられる確率が上がります。
また、おいしい食べ物や飲み物を口にすると、心地良い感情「快楽」が生まれます。そして食事している間に聞いた話はプラスのイメージと結びつきます。「おいしい」と口にして笑い合うことで、対立を避け、話し合いがよりプラスの方向へ進むことも期待できるでしょう。
「おいしい」と言うことは、ダイエットにももってこい。「おいしい」と声に出すと満足感が上がるため、無駄食いがなくなり、必要な分だけ食べることができますよ。
(『幸せを引き寄せる「口ぐせ」の魔法』の本文の一部を掲載しました)