勉強の効果の差をつける3つのポイント

――お互いの受験勉強の経験を聞いて、どのような思いを抱きましたか。

現役東大生二人が教える 「どうして東大を目指し、どのように合格したのか」綱島将人(つなしま・まさと)
大学受験学習塾STRUX主宰、株式会社ONER取締役、東京大学教養学部2年(2017年3月)。神奈川県立トップの進学校に進学するも、入学時の成績はビリから数えた方が早かった。平日5時間、休日13時間の勉強を経て、独自の逆算メソッドを完成させ、1年間で学年トップにのぼりつめる。高校2年生時は同高校の理系トップを維持するも、将来の夢から文転を決意。文系でも学年トップに位置した。その後、東京大学文科2類に現役合格。受験勉強において、『逆算する力』の重要性を説く。

綱島 私は勉強の成果を決めるポイントは、3つあると思っています。1つ目は、勉強時間、2つ目は先ほど西岡さんからお話があった集中力、3つ目が戦略です。私は、配点傾向から学習時間の配分を決めるなど、戦略に注力したのです。一方で、暗記は「地味で地道な作業だから仕方ない」と諦めて、西岡さんのように楽しく勉強しようという発想はありませんでした。確かに楽しめる要素を取り入れることで、効率を上げることができると思います。

西岡 私は綱島さんがおっしゃる「戦略」という発想がおもしろいと思います。先ほど教科科目の配点バランスを意識するという話がありましたが、教科のなかでも配点を意識する必要があるのです。例えば、センター試験の英語では、最初の設問【1】が発音・アクセントについてです。しかし、この部分の点数は1問2点と配点が低いのです。一方で、後半の長文問題になると、アクセント問題と違い1問6点となります。この配点差を考えると、どこに力を入れるべきかが見えてきます。

綱島 私が「ゲーム式」暗記術で良いなと思っているのは、達成感を味わわせているところです。「人間がゲームに熱中するのは、簡単に達成感を味わえるからだ」という心理学の研究結果を以前聞いたことがありますが、リストを消していく、勉強したページに丸をつけるなどの行為とゲーム式暗記術には同じ効果があります。

西岡 ありがとうございます。綱島さんの著書には、参考書に向かう前に知っておくべき情報が載っていると感じました。受験となると、良い参考書を調べて、それをとりあえずやろうなどと進めがちです。本来であれば、勉強法の基本をもっと知ったうえで参考書に向き合うべき。地方の高校や、東大に合格した人が周囲にいないような学校に通う高校生に、その基本を届けるという点でも意義深いでしょう。

東大生の勉強法の生かし方

――著者として出版デビューを果たしたお二人ですが、どのようなきっかけで執筆することとなったのですか。

西岡 私が受験勉強を経て感じたのは、「勉強迷信」のようなことがまかり通っているということです。例えば、先日「テトリスをすると頭が良くなる」(笑)というどこかから仕入れた情報を信じている高校生がいて、「受験生として自分に合った勉強法はもっと他にあるだろう」と伝えました。この問題の一因は、たくさんの情報にあたったり、情報を吟味したりすることができていないことです。
 受験生も高校生もまだ子どもの部分を持っているので、つい耳触りの良いことを信じてしまいがちです。そのため、正しい情報を伝えていく意味を感じています。

綱島 まわりの東大生は、私の勉強法に共感する人が多かったので、自分の勉強の仕方は当たり前なのだと思っていました。しかし、他大学の学生と話していると、必ずしもそうではない。せっかく努力しているのに方法論が間違っていて、それが報われないという事実がたくさん転がっていたのです。そんな気づきから、東大生の当たり前を私達だけのものにしておくのではなく、もっと多くの受験生に知ってもらったほうが良いと思うようになりました。

――東大に入る生徒には、勉強の仕方などに共通項があるということですね。

西岡 そのとおりです。受かるための勉強の基本があると私は思っています。「東大を目指せ」と言った恩師に先日会いに行って「今、東大に通っています」と報告をしたら、「詐欺だろう」と言われました(笑)
 そこで、「ガラリと勉強法を変えたんです。そうしたら、受かりました」と伝えると、「東大行けば?」と言われたあのテンションと同じように、「では、それで本を書けば?」と言われました。

――おもしろいですね。実際に本を書きながら、読者の方には何を伝えようと思っていましたか。

綱島 私が個別面談をするという特典を本につけ、実際に高校生と話をする機会をいただきました。そこでは、「勉強するきっかけとなりました」「本当に成績が上がるか試してみます」という声を聞くことができました。私は勉強の基本を伝えましたが、西岡さんのおっしゃる「ゲーム式」暗記術と掛け合わせられれば、効果的で楽しく学習できるようになるでしょう。

西岡 私は自分のことを凡人だと思っていて、頭も良くないと自覚しています。しかし、そういう人間が東大に受かったということには意味があると思うのです。そもそも根本的に、「勉強はつまらないもの」という認識があり、楽しく勉強できないから、効果も上がらないし、はかどりません。学生も社会人も、勉強や暗記を楽しくするひと工夫ができれば効果を上げることができる。実際に、楽しく勉強をしたら私でも東大に行くことができたので、その方法を皆さんに広くお伝えしていきたいと考えています。

※第2回は6/2(金)公開予定です!