私は国際経済の専門家ではないので、TPP(環太平洋経済連携協定)により日本がどの程度の損害を受けるのか、利益はどの程度なのか、定量的に計測することはできない。したがって、農水省と経産省のそれぞれの経済利益・不利益の試算について、どちらが正しいと断定することはできない。

 しかし、政権を揺るがす大騒ぎ(?)となっているこの議論には、なにがしか参加したい。そこで、自ら経験した身近な出来事を紹介して、この問題の判断に少しでも寄与できればと考えた。将来起きることを予測するより、過去に起きたことを検証することのほうが、判断する材料として説得力があると思われるからだ。ここで取り上げるのは、今やアルコール飲料の主役の一人となった「焼酎」である。

焼酎とウイスキーの税率格差問題

 私が大蔵省(当時)で間接税の担当課長をしていたある時、EUから一枚のFAXが届いた。そこには、「日本の焼酎の税金が、同じもの(あるいは競合するもの)であるウイスキーと比べて格段に低いが、これは内外無差別を定めるWTO(世界貿易機関)のルール違反であるので、協議を行いたい」という内容が記されていた。

 当時の焼酎乙(いわゆる九州・沖縄地区の焼酎)の税金は、度数あたり換算で、ウイスキーの6分の1の水準で、これが日本のウイスキー消費の伸びない原因である、同じもの・競合するものには同じ課税を、というWTOのルールに反する、ということであった。内外税率格差が、焼酎業界を保護しているという論理である。

 結局、2国間協議でもまとまらず、その後米国やカナダも参加して、日本初のWTOパネル設置となり、そらから2年以上続く議論・交渉の幕開けとなったのである。