2020.4.1 新型コロナ対策、個人支援の決め手は「マイナンバー活用の現金給付」 新型コロナウイルス問題での経済対策で重要なのは、「規模」や「ばらまき」でなく、中長期的な視点で社会のインフラを作ることだ。今こそマンナンバー制度を活用し、支援が本当に必要な人への現金給付を実施すべきだ。
2020.3.2 GAFAへの新課税権合意、「1000億ドル」巡る国際課税争いの今後 GAFAなどの多国籍IT企業に対する課税で「市場国」が新たな課税権を得ることなどで合意した。全世界で年間1000億ドルの税収増が見込まれるが、制度作りでの合意形成が課題だ。
2019.4.15 GAFAへの課税包囲網は狭まらない、「デジタル税」が難航する理由 GAFAに代表される多国籍IT企業への課税強化の取り組みが始まったが、国際的な体制作りのハードルは高くEUでは「デジタル税」導入が合意できず見送られた。政府VS企業だけでなく、税源配分をめぐって米国、欧州、新興国などの利害が違うか…
2018.11.28 消費増税対策は「やり過ぎ」、ポイント還元や商品券は無駄金だ プレミアム商品券やポイント還元などの消費増税対策は“過剰”で政策目的も曖昧だ。ポイント還元をするならマイナンバーカードを活用するなど、税と社会保障制度を一体的に設計する発想が必要だ。
2018.10.25 ふるさと納税の見直し、豪華返礼品の規制が的外れな理由 ふるさと納税制度の見直しが始まるが、豪華返礼品の規制では、地方間の税収格差という根本問題は解決しない。ふるさと納税は通常の寄付税制に戻し、税源偏在は法人税制度の見直しで対応するのが筋だ。
2018.6.18 国民的議論のチャンスを奪った「ぬるい」新財政健全化計画の罪 新しい財政健全化計画は相変わらずの高めの成長率見通しなど、アベノミクスがうまくいかなかった反省を踏まえない「ぬるい」内容だ。それどころか避けて通れない国民的な議論の「絶好の機会」を失わせた。
2018.3.21 アマゾン、グーグルの租税回避に対抗するG20諸国の切り札 国境を超えてビジネスを展開する米国IT企業の租税回避に対する対抗策作りが4月のG20会合で動き出す。無形資産やビッグデータへの課税など、世界の税制が大きく変わる可能性がある。
2018.3.7 消費増税の駆け込み・反動減の混乱を防ぐ方法はある 2019年秋の消費増税を巡り早くも景気への影響を懸念する声が出ているが、駆け込み需要や反動減を防ぐ方法はある。事業者に価格転嫁の時期を自由に判断させればいい。これは欧州で実証されている。
2018.2.12 「消費税率10%超」の議論を解禁する新財政健全化計画の衝撃 新財政健全化計画の議論が始まった。高めの成長率を前提にするなど悪弊を繰り返す心配はあるが、それでも今回の見直しは、「消費税率10%超」という避けて通れない議論を解禁する契機になるという意味では重要だ。
2018.1.18 働き方多様化時代に「税の公平」を実現する切り札とは シェアリングエコノミーが拡がり、副業や兼業も含めて様々な働き方が増える中で、サラリーマンと自営業者らの税負担を公平にしたり、一方で社会保障の漏れを無くしたりする制度改革の切り札は、個人の納税申告の電子化だ。
2017.12.21 サラリーマン増税の「真犯人」は消費税軽減税率だ 収入の多いサラリーマンらの増税が2018度税制改正で決まったが、この陰には、消費税増税に伴い軽減税率が導入される減収分を確保しないといけない内情がある。だがそもそも軽減税率は必要なのか。この問題は引き続き19年度税制論議でも「主役」にな…
2017.12.8 教育無償化や「106万円の壁」の解消、誰もが納得する方法はある 政府が掲げる「教育無償化」は、適用対象をどうするかで、所得の多い人が恩恵を多く受けたり、低所得の非課税世帯のほうが住民税を払う世帯より実質的に所得が多くなるなどの“逆転”が生まれる恐れがある。だがこれを解消するやり方はある。
2017.11.23 副業・兼業の時代、「所得税控除見直し」で不公平を正せ ネットを通じた業務請負や主婦の副業など、多様な働き方が拡がる中で、税負担の不公平が看過できなくなってきた。所得税の控除見直しを進め、格差拡大を防ぐ税制改革に取り組む時だ。
2017.11.15 グーグルやアマゾンへの課税で社会保障や教育財源確保を 社会保障や教育財源の確保のためには、日本で活動し利益を上げていながら法人税をほとんど払っていないIT企業などに課税強化し、応分の負担を求めるべきだ。
2017.10.25 衆院選で野党は社会保障政策の「財源の甘さ」を見透かされた 今回の総選挙では社会保障の拡充など、各党の政策は似通っていたが、違っていたのは財源だった。政策の実現可能性が与野党で明暗を分けたといえる。財源問題で現実的な政策を磨くことが、これからの政党の帰趨を決める。
2017.10.17 希望の党「内部留保課税」に安心の希望が見出せない理由 小池新党が「消費増税凍結」の代わりに公約で掲げた企業の内部留保金への課税は、実施した韓国の例をみても効果は疑わしい。もう一つの公約の「ベーシックインカム導入」も巨額の財源が必要だが、いずれも実現するための財源論が抜け落ちている。
2017.10.5 解散総選挙で隠された「議論なしの経済政策変更」を見逃すな 党利党略が目立つ解散・総選挙だが、見過ごされてはならないのが経済政策の決定過程の劣化だ。消費増税分の使い道や財政再建の先送りがまったく議論もないまま、変更された。その場しのぎ、付け焼き刃のアベノミクスの本質が改めて露呈したといえる…
2017.9.11 民進党の「消費増税分を社会保障に」は本来なら与党が言うことだ 民進党の前原新代表が先送りされてきた消費税引き上げの増収分を子育て支援などにあてる組み換え論を唱える。本来なら政府・与党が国民に増税を理解してもらう工夫としてやるべきことだ。安倍首相の消費税に対する本気度が問われることになる。
2017.8.29 多くの国で税制改革がとん挫する理由を行動経済学で読み解く 消費増税を2度先送りした安倍政権をはじめ、米国や仏でも税制改革がとん挫している。なぜなのか。行動経済学から読み解くと、政治家も国民も直感的、短期的に「損得」を判断し改革の中長期的な意義を考えることをしないからだ。
2017.8.4 内閣改造後のアベノミクスに制御不能のインフレ、円安の懸念 改造安倍内閣の経済政策は、「異次元緩和」が手詰まりの中で財政政策へのシフトが予想される。消費増税の3回目の先送りや赤字国債発行による「教育無償化」に向けての動きなどが中心になりそうだが、人気取り政策の先方に待っているのは、制御でき…