「広く、深い読書」は幻想である。広く読めば必ず浅くなり、深く読めば必ず狭くなる。あれこれつまみ食いするより、古典・定番を繰り返し読むことで見えてくるものとは何か? MBAを取らずに独学で外資系コンサルタントになった山口周氏が、知識を手足のように使いこなすための最強の独学システムを1冊に体系化した『知的戦闘力を高める 独学の技法』から、内容の一部を特別公開する。
ガベージイン=ガベージアウト
システムの用語に「ガベージイン・ガベージアウト」という言葉があります。システムがどんなに優れたものであっても、そこに入れる情報がゴミのようにくだらないものであれば、出てくるのはゴミのようにくだらないアウトプットでしかない、ということを指すシステム用語ですが、この指摘はそのまま独学のシステムにおいても当てはまります。
いくら皆さんが優れた独学システムを構築したとしても、ゴミのようなインプットを繰り返していれば、いつまでたってもゴミのようなアウトプットしか生み出せないでしょう。
となると、次に「ではどうやってゴミを峻別するか?」という問題が浮上します。結論から言えば、ゴミの峻別は結構難しいので、まずは名著・古典と言われているもの、つまり「ハズレ」のなさそうな評価の確立したインプットをしっかり押さえることが重要だと思います。
たとえば経営学に関していえば、評価の確立していない新刊を広く浅く読むよりも、すでに評価の確立した名著とされる書籍をしっかりと読み込むということです。こういった書籍はそれほど量があるわけではありません。数え方にもよりますが、せいぜい20~30冊程度でしょう。
評価の確立していない新刊のビジネス書をあれこれつまみ食いするよりも、こういった古典・定番の本を繰り返し繰り返し読んで考える方が時間の費用対効果としては高いと思います。
パーソナルコンピューターという概念を世界で初めて提唱したアラン・ケイは、研究所時代に1冊の本を半年間、他に何もせず、ひたすら集中して何度も読み返したことで「コンピューターは計算機という枠を外れて、いずれはメディアに近いものになるだろう」という革命的なアイデアに行き着いたと述懐しています。
その本とはマーシャル・マクルーハンの『グーテンベルクの銀河系』です。このエピソードは、深く濃く読むに値する本を見つけて、それを何度も読むことの重要性を示唆しています。
一般に、知的生産に優れた人と聞けば、大量の書籍を乱読しているというイメージを思い浮かべるかもしれませんが、それは必ずしも正しくありません。一見、数多くの書籍を乱読しているように見えるかもしれませんが、私の経験からいえば、彼らは間違いなく「深く鋭く読むべき本を見つけるために、大量の本を浅く流し読みしている」のです。
深さと広さは必ずトレードオフになります。深く、広く読むというのは一種の幻想でしかない。広く読めば必ず浅くなるし、深く読めば必ず狭くなる。
そして、その人の知的生産のベースになるようなストックというのは、浅薄な読書からは得られません。掘るだけの深みのある本を、それこそ著者と取っ組み合いをするようなモードで読むことで、その読書体験が結晶となって知的ストックに貢献します。
そうした読み方を繰り返しながら、ある程度古典や名著に通暁してくると、「ゴミ」に対して目が利くようになってきます。表紙を見る、あるいはパラパラッと書店でめくってみてすぐに「あ、これはゴミだ」とすぐに判別できるようになります。
ということで、これ以上ゴミを増やさないためにも、まずは「ゴミを食べない」ように
心がけましょう。
――ブリア・サヴァラン『美味礼讃』