東京理科大学学長の藤嶋昭氏が、2017年度「文化勲章」を受章した。
藤嶋氏が開発した「光触媒」は、今年で発見50周年を迎える。
東海道・山陽新幹線「のぞみ号」の光触媒式空気清浄機、成田国際空港の光触媒テント、パナホームの一戸建て、日光東照宮の「漆プロジェクト」から、ルーブル美術館、クフ王の大ピラミッド、国際宇宙ステーションまで、光触媒の用途はとどまることを知らない。日本だけでなく世界へ宇宙へと広がっているのだ。
2020年東京五輪で「環境立国」をうたう日本にとって、光触媒は日本発の世界をリードするクリーン技術の生命線。酸化チタンに光が当たるだけで、抗菌・抗ウイルス、防汚、防曇、脱臭、大気浄化、水浄化など「6大機能」が生まれるので世界中で重宝されている。これからの時代、文系、理系を問わず、光触媒の知識が少しあるだけで、あなたは羨望の眼差しを受けるかもしれない。文化勲章受章まもなく発売され、注目を集めている『第一人者が明かす光触媒のすべて――基本から最新事例まで完全図解』の著者を編集担当が直撃した(構成:寺田庸二)。
協和界面科学と共同開発した
防曇性評価装置
抗菌タイルは、いち早く実用化された光触媒製品ですが、病院向けに特化した大型セラミックパネルが開発され、手術室の壁などへの適用事例が拡大しています。
このような光触媒大型タイルの手術室の壁への適用例は、年間数百室になっています。
抗菌・抗ウイルス効果の持続とともに、傷や汚れに強く、各種消毒薬を使用しても褪色劣化しにくい。パネルの大型化によって壁面の継ぎ目を減らすことで、菌の付着を減らし、病院関係者から好評を得ています。
今後は、手術室だけでなく、集中治療室をはじめとして、感染防止が求められる病院のあらゆるエリアに使われていくでしょう。
医学領域では、超親水性を活用した摩擦係数の小さいカテーテルや注射器、内視鏡カメラの防曇レンズなどへの応用研究も進められています。
さらに、殺菌効果を応用したカテーテルへの適用も期待されています。 防曇機能については、ガラスやレンズの曇り度合を定量的、客観的に評価するための装置を開発し、応用研究を進める環境が整ってきました。
この防曇性評価装置では、透過性材料や鏡の曇る様子を画像にして、明暗、輪郭、圧縮いずれかの手法で解析し、曇り度合を数値化します。
材料表面の温度や湿度をコントロールしながら、超はっ水から超親水まで定量的に評価し、リアルタイムで曇り状態を把握できるすぐれた装置です。
協和界面科学株式会社と私たちが共同で開発した装置で、光触媒製品を開発中の多くの企業から高い評価を得ています。