
昨年12月8日の臨時閣議で、「人づくり革命」と「生産性革命」の二つを柱とする新しい「経済政策パッケージ」が決まった。
安倍首相はオリンピックが開催される2020年に向けてパッケージを実行することによって、「日本が大きく生まれ変わる」契機にしたいと表明した。しかし、このパッケージは方向性の違う政策を無理やり詰め込んだ観が強く、ちぐはぐという指摘がされている。
どうちぐはぐなのか、「人づくり革命」の中核と位置付けられた「教育無償化」に即して考えてみよう。
誰を、何のために支えるのか
目的や方向性がちぐはぐ
ちぐはぐが目立つのが、政策目的だ。
誰のために、何を実現しようとするのかはっきりしないのが、今回の無償化論議の特徴だろう。