新しい片づけ術として一世を風靡した「断捨離(だんしゃり)」ですが、「モノが片づいてスッキリした!」は「断捨離」の入口にすぎません。家の中の不要・不適・不快なガラクタを捨てるということは、お気に入りのモノだけを残すことであり、その繰り返しによって、マイナスの思考や感情、他者から押しつけられた観念(価値観)も手放すことができます。お金、健康、夫婦、親子、時間、結婚、離婚、家事、終活……の悩みも消えていきます。その結果、身も心も軽くなり、本当に大切なものが手に入るようになり、人生が大きく変わっていくのです。こうした断捨離の究極の目的を伝えるために、断捨離の提唱者である著者が集大成としてまとめた新刊『人生を変える断捨離』の中から、ポイントとなる項目を12回にわたり抜粋してご紹介していきます。
クローゼットから不活性エネルギーが流れ出ている
クラター・コンサルタント。一般財団法人「断捨離®」代表。
早稲田大学文学部卒。学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常生活の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを構築。断捨離は、思考の新陳代謝を促す発想の転換法でもある。「断捨離」の実践的メソッドは、現在、日本のみならず海外でも、年齢、性別、職業を問わず圧倒的な支持を得ている。初著作『新・片づけ術 断捨離』(マガジンハウス)を刊行以来、著作・監修を含めた多数の「断捨離」関連書籍がアジア、ヨーロッパ諸国でも刊行され、累計400万部のミリオンセラーになる。現在、書籍の出版はもとより、Web・新聞・雑誌・TV・ラジオ等さまざまなメディアを通して精力的な発信活動を展開している。
クローゼットに押し込められた、もはや着ることのない服の数々。
テレビドラマの大奥の世界ではありませんが、「まるで御渡りのない側室のようだ」と表現した方がいて、言い得て妙だと思ったことがありましたが、まさに「他の服ばかり着て、私はいつまで待ちぼうけ?」という服の嘆きが聞こえてくる状態。
別の言い方をすると、「着ることのない服」は持ち主との関係性において「不活性エネルギー」を発しているようなものです。
そして、パンパンなクローゼットからひたひたと流れ出す不活性エネルギーに満ちた空気を吸っていれば、当然、持ち主までもドヨーンとなります。
そんな不活性エネルギーが蔓延している家に住む人に限って、長い時間、家にいたくなくなります。
すさみ淀んだ部屋に悩んでいる人に多いのが、外ではバリバリ働いている高いキャリアを持った女性。
外では高い評価を受けているのに、家に帰ると空間がグチャグチャというギャップに苛まれています。
外出時の持ちモノは高級ブランドばかりだけれど、部屋は大量のモノでスラム化。
そんな、笑えない笑い話もたくさんあります。
「こんな部屋、誰にも見せられない……」と思うあまり、「4年に1度のガスの定期点検にさえ居留守を使ってしまった」とか、「友達が急に来ることになったので散らかっているものを全部バスタブに詰め込んでフタをした」という話も聞きます。
でも、そんな行動は本人にとってもすごく辛いはず。
あるいは、住まいが片づかない現実からの逃避で、スピリチュアルの世界にハマってしまう人も少なくありません。
「愛」「光」「浄化」といった耳触りのいい言葉に弱く、そうした世界に身を置くことで自己肯定感を高めようとするのですが、そうなると、ますます現実を放り出して、見たいものしか見えなくなるわけで、まるで幻影の世界に生きているようです。
でも、断捨離することで、そういう世界から脱け出した方の事例をご紹介します。