ユーモアは、生活術における一種のトリック

自分自身を「笑い飛ばす」ことで、辛く苦しい状況もくぐり抜けられる松山 淳(まつやま・じゅん)
企業研修講師/心理カウンセラー 産業能率大学(経営学部/情報マネジメント学部)兼任講師
1968年生まれ。成城大学文芸学部卒業後、JR東海エージェンシー(広告代理店)に入社。同社退社後、2002年アースシップ・コンサルティング設立。2003年メルマガ「リーダーへ贈る108通の手紙」が好評を博す。読者数は4000名を越える。これまで、15年にわたりビジネスパーソン等の個別相談を受け、その悩みに答えている。2010年心理学者ユングの性格類型論をベースに開発された国際的性格検査MBTI®の資格取得。2011年東日本大震災を契機に、『夜と霧』の著者として有名な心理学者のV・E・フランクルに傾倒し、「フランクル心理学」への造詣を深める。ユング、フランクル心理学の知見を活動に取り入れる。同年Facebookページ「リーダーへ贈る人生が輝く言葉」の運営開始。フォロワー数は6300名を越える。2016年産業能率大学情報マネジメント学部の兼任講師。2017年産業能率大学経営学部兼任講師に就任。経営者、起業家、中間管理職など、リーダー層を対象にした個別相談(カウンセリング、コーチング)、企業研修、講演、執筆など幅広く活動。


 フランクルは惨劇を極めたナチスの強制収容所でも、ユーモアを忘れませんでした。もちろん、心理学者として「笑い」が心を健全にする「自己距離化」の作用を及ぼすことを知っていたのは大きかったでしょうが、それでもユーモアとは程遠い世界で笑いを周囲の人も勧めていた事実は驚きに値します。

 フランクルは収容所で一緒に働く人にいいます。1日にひとつユーモアのある話をみつけることを互いの義務にしようと。そして、普通の生活に戻れた日のことを思い浮かべて、収容所の監視官にされたことなどを題材にして、互いに笑いあったのです。

 ユーモアをひねり出そうとする時、心は過去、現在、未来の時空間を遊び回ります。思考は融通無碍になりバラエイティに富んだ出来事を想像します。こうした「ユーモアの意志、すなわち物事を何らかの形で機知ある視点から見ようとする」※2ことを、フランクルは「一種の生活術の意味におけるトリック」※3であると表現しています。

 トリックとは「人を騙す仕掛け」を意味しますが、これを苦悩に耐え心を維持する手法として使いこなせるのが、人間の心の仕組みであり賢さです。

 ユーモアというトリックで、苦悩を感じる時間を少なくしたり苦しみや辛さを感じる度合いを軽くしたりすることができます。よって、人は厳しい逆境にあっても笑うことが可能であり、辛い現実を引き受けて心を強くすることが可能なのです。

 名著『夜と霧』で、フランクルはこう書いています。

「苦悩はそれが大きかろうと小さかろうとどちらにせよ人間の心、人間の意識を満たしているのであった。人間の苦悩の「巨大さ」も全く相対的なものになるのであり、他方それ自身は極めてささやかなことも最大の喜びをもたらし得るのであった」※4

 強制収容所といういつ死んでもおかしくない絶望的な状況にあって、心に満ちる苦悩が、仲間とのささやかな笑いによって大きな喜びに変わるのをフランクルは実際に体験しました。そして、ユーモアの重要性を改めて理解したのです。