「待つ」のがマネジャーの仕事
株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長
2006年に起業し、働き方改革コンサルティングを約1000社に提供してきたほか、年間約200回の講演を依頼されている。クライアント企業では、業績を向上させつつ、労働時間の削減や有給休暇取得率、社員満足度、企業内出生率の改善といった成果が出ており、長時間労働体質の企業を生産性の高い組織に改革する手腕に定評がある。主催するワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座は全国で約1600人の卒業生を育成し、認定上級コンサルタントが各地域で中小企業の支援も行っている。政府の産業競争力会議民間議員、経済産業省産業構造審議会委員、文部科学省中央教育審議会委員、厚生労働省社会保障審議会年金部会委員、内閣府仕事と生活の調和に関する専門調査会委員などを歴任。著書に『働き方改革』『労働時間革命』(ともに毎日新聞出版)、『6時に帰るチーム術』(日本能率協会マネジメントセンター)など多数。
そこで私は、彼女の言葉に耳を傾けながら、「○○さんは仕事を頼むときに、絶対ひとりでやってと言ったのかな?」「仕事を頼まれた時点で、ヘルプを出せる人はいなかった?」などと時折、質問をはさみました。
すると、少しずつ、彼女はじっと考え込む時間が増えていきました。私も黙って、彼女が「答え」を見つけるのを待ち続けていると、やがて、彼女は顔を上げてこう言ってくれたのです。
「いま気づいたんですが、○○さんは、私がひとりでやるべきとは一言も言っていませんでしたし、オフィスには助けてくれる人がたくさんいました。私が、前職時代に身につけた習慣で、勝手にひとりでやり切らなきゃいけないと思い込んで、家に持ち帰っていたんです。それがイヤでこの会社に転職したのに、こんなことやってちゃダメですね!」
この言葉を聞いてホッとした私が、「SOSを出すのも仕事だからね。○○さんは、あなたがそれも含めてできると思って仕事を渡していたんだと思うよ。これからも、困ったときはいつでもサポートするので頼ってね」と伝えると、彼女は涙を流しながら「今日気づくことができて、ほんとうによかったです」と言葉を返してくれました。
こうして、彼女は被害者意識から脱して、「隠れ残業」をしないために建設的な努力を始めました。素直に周囲の「助け」を求めることもできるようになり、そこから見違えるように急成長していきました。
しかも、彼女は「隠れ残業」をしてしまう人の気持ちが誰よりもわかりますから、同じ問題で苦しんでいるクライアントの気持ちにもしっかりと寄り添うことができます。いまでは、多くのクライアントからの信頼を集める、わが社のスター・コンサルタントのひとりとして大活躍してくれているのです。
このフィードバック面談をきっかけに、彼女は大きく変化していったのですが、これはすべて彼女自身の力で成し遂げたことです。私は、特になにもしていません。「隠れ残業」の客観的事実をフィードバックしたあとは、彼女が自発的に問題に気づき、行動を修正するのを待っただけです。しかし、それこそがマネジャーの大切な仕事なのだと、改めて思うのです。