なぜ企業で働く人は、ミドル・シニア期(40・50・60代)に入ると、言い知れぬ「停滞感」を抱き、職場での「居場所」を失っていくのか? 経験談や持論が渦巻くこの領域に、ついに「4700人のビッグリサーチ」による"科学のメス"が入った――。

□ 42.5歳の「壁」を軽々と超える人は、何をしているのか?
□ 50代前半の「霧」のなか、職場内で「居場所感」を得るには?
□ 60代・定年後に「上昇気流」を呼び寄せる人の共通点とは?

史上最大レベルの大規模データに基づき、会社人生を「仕切り直す」22の心構えを導き出した最新刊『会社人生を後悔しない 40代からの仕事術』のなかから、一部抜粋してお送りしよう。

「頼られる人」になるために知っておきたい、残念な「相談の受け方」の5タイプ

「相談されよう」としても、誰も寄って来ない?

前回の記事では、われわれミドル・シニア期の働き手が、組織内で「居場所感」を持って働き続けるうえでは、ナレッジ・ブローカー(知の仲介者)としての行動がカギになることを確認しました。要するに、自分の目の前の仕事だけをするのではなく、周囲の人からの相談を受けつけながら、「解決してくれる人」へ仲介するようなハブ的行動こそが、居場所感の確保には欠かせないのです。

しかし、これを実行しようとすると、次のような課題にぶつかる人も多いはずです。

「ハブになろうにも、誰も相談しに来ない……」
「相談されても、つなげられる人脈がない……」

ハブがハブとして機能するためには、しかるべき情報のやり取りがあることが必須条件です。しかし、そもそも誰も相談を持ち込んでこなければ、「Who knows What(誰が何を知っているか)」を伝える機会そのものが生まれませんから、ナレッジ・ブローカーにもなりようがありません。

また、万が一、誰かが相談を持ちかけてくれても、社内の誰にどんな強みがあるのかの知識が十分ではない人は、どこに向けて相談を「仲介」すればいいのかがわからないのではないかと思います。

ざんねんな「相談の受け方」の5タイプ

これらの課題をクリアするためにまず必要なのは、「相談されたときの技術」を磨くことです。そこで今回は、これについての処方箋を見ていくことにしましょう。まず指摘しておきたいのが、「相談が来ない人」は"それ以前"の段階でつまずいているかもしれないということです。

業務上、困ったことがあれば、ほとんどの人はそれを周囲の人に相談します。われわれは日々のやりとりのなかで、「誰に相談すれば有益な情報が得られるか」を学習していくのです。

だとすると、十分な経験・社歴があるにもかかわらず、そうした相談のネットワークから外れてしまっている人は、ちょっとした質問に対する回答や、小さな相談への受け答えにおいて、なんらかの"失敗"をしている可能性を考えるべきでしょう。

せっかく頼りにされても、相談の「受け方」が下手なせいで、より重要な相談をされる機会がどんどん減り、やがて情報交易の「輪」から排除されてしまう――こうなると「社内孤独死」が現実のものとなりかねません。

そうならないためには、日頃の相談・質問・依頼を受けたときの振る舞いを見直すことから、まずはじめるべきでしょう。そこでまずは、やってしまいがちな「ざんねんな相談の受け方」をピックアップしてみました。みなさん自身の振り返り材料として活用してみてください。