
2019.1.2
「頼られる人」になるために知っておきたい、残念な「相談の受け方」の5タイプ
なぜ企業で働く人は、ミドル・シニア期(40・50・60代)に入ると、言い知れぬ「停滞感」を抱き、職場での「居場所」を失っていくのか? 経験談や持論が渦巻くこの領域に、ついに「4700人のビッグリサーチ」による"科学のメス"が入った――。史上最…
法政大学大学院 政策創造研究科教授
一橋大学社会学部卒業、産業能率大学大学院経営情報学研究科経営情報学専攻修士課程修了、法政大学大学院政策創造研究科政策創造専攻博士後期課程修了、博士(政策学)。一橋大学卒業後、NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て、現職。「越境的学習」「キャリア開発」「人的資源管理」などが研究領域。人材育成学会理事、フリーランス協会アドバイザリーボード、早稲田大学大学総合研究センター招聘研究員、NPOキャリア権推進ネットワーク授業開発委員長、一般社団法人ソーシャリスト21st理事、一般社団法人全国産業人能力開発団体連合会特別会員。主な著書に、『越境的学習のメカニズム』(福村出版)、『パラレルキャリアを始めよう!』(ダイヤモンド社)、主な論文に"Role of Knowledge Brokers in Communities of Practice in Japan."Journal of Knowledge Management 20.6 (2016): 1302-1317などがある。
2019.1.2
なぜ企業で働く人は、ミドル・シニア期(40・50・60代)に入ると、言い知れぬ「停滞感」を抱き、職場での「居場所」を失っていくのか? 経験談や持論が渦巻くこの領域に、ついに「4700人のビッグリサーチ」による"科学のメス"が入った――。史上最…
2018.12.31
なぜ企業で働く人は、ミドル・シニア期(40・50・60代)に入ると、言い知れぬ「停滞感」を抱き、職場での「居場所」を失っていくのか? 経験談や持論が渦巻くこの領域に、ついに「4700人のビッグリサーチ」による"科学のメス"が入った――。史上最…
2018.12.28
なぜ企業で働く人は、ミドル・シニア期(40・50・60代)に入ると、言い知れぬ「停滞感」を抱き、職場での「居場所」を失っていくのか? 経験談や持論が渦巻くこの領域に、ついに「4700人のビッグリサーチ」による"科学のメス”が入った――。史上…
2018.12.21
なぜ企業で働く人は、ミドル・シニア期(40・50・60代)に入ると、言い知れぬ「停滞感」を抱き、職場での「居場所」を失っていくのか? 経験談や持論が渦巻くこの領域に、ついに「4700人のビッグリサーチ」による"科学のメス"が入った――。史上最…
2018.12.20
なぜ企業で働く人は、ミドル・シニア期(40・50・60代)に入ると、言い知れぬ「停滞感」を抱き、職場での「居場所」を失っていくのか? 経験談や持論が渦巻くこの領域に、ついに「4700人のビッグリサーチ」による"科学のメス”が入った――。史上…
2018.12.19
なぜ企業で働く人は、ミドル・シニア期(40・50・60代)に入ると、言い知れぬ「停滞感」を抱き、職場での「居場所」を失っていくのか? 経験談や持論が渦巻くこの領域に、ついに「4700人のビッグリサーチ」による"科学のメス"が入った――。史上最…
2018.12.18
なぜ企業で働く人は、ミドル・シニア期(40・50・60代)に入ると、言い知れぬ「停滞感」を抱き、職場での「居場所」を失っていくのか? 経験談や持論が渦巻くこの領域に、ついに「4700人のビッグリサーチ」による“科学のメス”が入った――。史上…
2015.8.26
新刊『時間と場所を選ばないパラレルキャリアを始めよう!――本業と「2枚目の名刺」があなたの可能性を広げる』の著者による連載。パラレルキャリアについて、読者の方からさまざまな疑問が寄せられています。最終回はこれらの疑問にお答えしたい…
2015.8.19
新刊『時間と場所を選ばないパラレルキャリアを始めよう!――本業と「2枚目の名刺」があなたの可能性を広げる』の著者による連載の第7回。これまで、パラレルキャリアのさまざまな側面について述べてきましたが、今回は学習効果についてまとめてみ…
2015.8.12
新刊『時間と場所を選ばないパラレルキャリアを始めよう!――本業と「2枚目の名刺」があなたの可能性を広げる』の著者による連載。6回目のテーマは、リーダーシップ。リーダーシップといっても、特別な人のものではなく、誰でも学ぶことができる…
2015.8.5
新刊『時間と場所を選ばないパラレルキャリアを始めよう!――本業と「2枚目の名刺」があなたの可能性を広げる』の著者による連載。今回のテーマは、とにかくパラレルキャリアは単純に楽しい!ということです。
2015.7.29
新刊『時間と場所を選ばないパラレルキャリアを始めよう!――本業と「2枚目の名刺」があなたの可能性を広げる』の著者による連載。第4回のテーマは、元気なシニア。パラレルキャリアで元気なシニアが増える理由を探ります。
2015.7.22
新刊『時間と場所を選ばないパラレルキャリアを始めよう!――本業と「2枚目の名刺」があなたの可能性を広げる』の著者による連載。第3回のテーマは、サードプレイス。多様な価値観と出合える、とびきり居心地のいい場所であるサードプレイスと、…
2015.7.15
新刊『時間と場所を選ばないパラレルキャリアを始めよう!-本業と「2枚目の名刺」があなたの可能性を広げる』の著者による連載。今回のテーマは、「2枚目の名刺」。「2枚目の名刺」をいかしたパラレルキャリアとはどのようなものか、具体的にプロ…
2015.7.8
新刊『時間と場所を選ばないパラレルキャリアを始めよう!』の著者による連載がスタート!なんとなくイメージはつくものの、よくわからない「パラレルキャリア」。不確実な時代を生き抜くために自己成長をもたらすパラレルキャリアという考え方をわ…
2012.4.3
これまでの連載で、転職ドリーマーの失敗パターン、転職の成功法則、そして転職のリスクを考えてきました。共通しているのは、明確な軸と自発性により、方向性を持って専門性を高めることが重要であることでした。最終回は、成長を継続する、方向性…
2012.3.27
「転職のリスク」は、転職先の会社ごとに異なります。ですから、できるだけ個別のリスクの内容を把握する、そのための事前の情報収集をする、ということが大事です。とはいえ、リスクにはある程度、共通するものもあります。そこで、今回は、有名大…
2012.3.13
前回ご紹介した転職ドリーマーの失敗パターンとは対照的に、納得のいく転職を果たし、充実したキャリアを歩んでいる人たちには共通の特徴がありました。その人たちは、自発的で、明確な軸を持っているのです。では、どうしたら自発的になり、明確な…
2012.3.6
転職神話に踊らされ、青い鳥を追いかけて、「なんとなく」転職を繰り返してしまう転職ドリーマー。いったんこのような状態に陥ってしまうと、負の連鎖から抜け出せなくなってしまう危険性があります。転ばぬ先の杖として、転職ドリーマーに共通する…
2012.2.28
先行き不透明で、どこにリスクが潜んでいるかわからない――そんな不確実な社会の中で、自分のキャリアをどうつくっていけばいいのでしょうか。特に若い人の間では転職が一般化している今日この頃では、キャリアを考える大前提として、まずは転職市…
アクセスランキング
孫正義のTwitter投稿に「反省」「すみません」と謝罪する人が続出した深いワケ
三菱アウトランダーが音響を「BOSE」から「ヤマハ」に変えたワケ
「私道につき立入禁止」は本当に効力がある?3坪の私道を買って見えた意外な真実
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
コム・デ・ギャルソン社内も賛否両論!無言の社員に川久保玲が「何か言いなさいよ」と迫った日
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
40歳で「異動させた方がいい」と思われるダメ会社員の特徴・ワースト3
女子大離れ時代に「東の御三家・西の御三家」は生き残れるのか?最新決算が描く“未来予想図”【津田塾・東京女子・日本女子、京都女子・同志社女子・神戸女学院】
40代タイミーおじさんが豊洲市場でスキマバイト!魚を仕分けながら“円安の波”を痛感したワケ
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
積水ハウス、大和ハウス、積水化学…住宅メーカー“好調決算”の裏に隠れた「弱点」とは?
【内部資料入手】パナソニック1万人リストラの年齢別「割増退職金」が判明!“狙い撃ち”された年代は2000万円超?