石山恒貴

(いしやま・のぶたか)
法政大学大学院 政策創造研究科教授

一橋大学社会学部卒業、産業能率大学大学院経営情報学研究科経営情報学専攻修士課程修了、法政大学大学院政策創造研究科政策創造専攻博士後期課程修了、博士(政策学)。一橋大学卒業後、NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て、現職。「越境的学習」「キャリア開発」「人的資源管理」などが研究領域。人材育成学会理事、フリーランス協会アドバイザリーボード、早稲田大学大学総合研究センター招聘研究員、NPOキャリア権推進ネットワーク授業開発委員長、一般社団法人ソーシャリスト21st理事、一般社団法人全国産業人能力開発団体連合会特別会員。主な著書に、『越境的学習のメカニズム』(福村出版)、『パラレルキャリアを始めよう!』(ダイヤモンド社)、主な論文に"Role of Knowledge Brokers in Communities of Practice in Japan."Journal of Knowledge Management 20.6 (2016): 1302-1317などがある。

第7回
「頼られる人」になるために知っておきたい、残念な「相談の受け方」の5タイプ
石山恒貴
なぜ企業で働く人は、ミドル・シニア期(40・50・60代)に入ると、言い知れぬ「停滞感」を抱き、職場での「居場所」を失っていくのか? 経験談や持論が渦巻くこの領域に、ついに「4700人のビッグリサーチ」による"科学のメス"が入った――。史上最大レベルの大規模データに基づき、会社人生を「仕切り直す」22の心構えを導き出した最新刊『会社人生を後悔しない 40代からの仕事術』のなかから、一部抜粋してお送りしよう。
「頼られる人」になるために知っておきたい、残念な「相談の受け方」の5タイプ
第6回
なぜ、ベテラン社員ほど「居場所感」を失い、「社内孤独死」するのか?
石山恒貴
なぜ企業で働く人は、ミドル・シニア期(40・50・60代)に入ると、言い知れぬ「停滞感」を抱き、職場での「居場所」を失っていくのか? 経験談や持論が渦巻くこの領域に、ついに「4700人のビッグリサーチ」による"科学のメス"が入った――。史上最大レベルの大規模データに基づき、会社人生を「仕切り直す」22の心構えを導き出した最新刊『会社人生を後悔しない 40代からの仕事術』のなかから、一部抜粋してお送りしよう。
なぜ、ベテラン社員ほど「居場所感」を失い、「社内孤独死」するのか?
第5回
元後輩が自分の上司になったとき、「飲みニケーション」よりはるかに大切なこと
石山恒貴
なぜ企業で働く人は、ミドル・シニア期(40・50・60代)に入ると、言い知れぬ「停滞感」を抱き、職場での「居場所」を失っていくのか? 経験談や持論が渦巻くこの領域に、ついに「4700人のビッグリサーチ」による"科学のメス”が入った――。史上最大レベルの大規模データに基づき、会社人生を「仕切り直す」22の心構えを導き出した最新刊『会社人生を後悔しない 40代からの仕事術』のなかから、一部抜粋してお送りしよう。
元後輩が自分の上司になったとき、「飲みニケーション」よりはるかに大切なこと
第4回
年下を「呼び捨て」にする会社員は、しだいに身動きが取れなくなる
石山恒貴
なぜ企業で働く人は、ミドル・シニア期(40・50・60代)に入ると、言い知れぬ「停滞感」を抱き、職場での「居場所」を失っていくのか? 経験談や持論が渦巻くこの領域に、ついに「4700人のビッグリサーチ」による"科学のメス"が入った――。史上最大レベルの大規模データに基づき、会社人生を「仕切り直す」22の心構えを導き出した最新刊『会社人生を後悔しない 40代からの仕事術』のなかから、一部抜粋してお送りしよう。
年下を「呼び捨て」にする会社員は、しだいに身動きが取れなくなる
第3回
なぜ、会社員は「忍耐力」ばかりが磨かれてしまうのか?
石山恒貴
なぜ企業で働く人は、ミドル・シニア期(40・50・60代)に入ると、言い知れぬ「停滞感」を抱き、職場での「居場所」を失っていくのか? 経験談や持論が渦巻くこの領域に、ついに「4700人のビッグリサーチ」による"科学のメス”が入った――。史上最大レベルの大規模データに基づき、会社人生を「仕切り直す」22の心構えを導き出した最新刊『会社人生を後悔しない 40代からの仕事術』のなかから、一部抜粋してお送りしよう。
なぜ、会社員は「忍耐力」ばかりが磨かれてしまうのか?
第2回
なぜ42.5歳から「出世したくない派」が多くなるのか?
石山恒貴
なぜ企業で働く人は、ミドル・シニア期(40・50・60代)に入ると、言い知れぬ「停滞感」を抱き、職場での「居場所」を失っていくのか? 経験談や持論が渦巻くこの領域に、ついに「4700人のビッグリサーチ」による"科学のメス"が入った――。史上最大レベルの大規模データに基づき、会社人生を「仕切り直す」22の心構えを導き出した最新刊『会社人生を後悔しない 40代からの仕事術』のなかから、一部抜粋してお送りしよう。
なぜ42.5歳から「出世したくない派」が多くなるのか?
第1回
40代からの停滞感には「理由」がある
石山恒貴
なぜ企業で働く人は、ミドル・シニア期(40・50・60代)に入ると、言い知れぬ「停滞感」を抱き、職場での「居場所」を失っていくのか? 経験談や持論が渦巻くこの領域に、ついに「4700人のビッグリサーチ」による“科学のメス”が入った――。史上最大レベルの大規模データに基づき、会社人生を「仕切り直す」22の心構えを導き出した最新刊『会社人生を後悔しない 40代からの仕事術』のなかから、一部抜粋してお送りしよう。
40代からの停滞感には「理由」がある
第8回
「本業からの逃避」だって構わない!
石山恒貴
新刊『時間と場所を選ばないパラレルキャリアを始めよう!――本業と「2枚目の名刺」があなたの可能性を広げる』の著者による連載。パラレルキャリアについて、読者の方からさまざまな疑問が寄せられています。最終回はこれらの疑問にお答えしたいと思います。
「本業からの逃避」だって構わない!
第7回
アイデアの質と量が飛躍的に向上!パラレルキャリアの学習効果
石山恒貴
新刊『時間と場所を選ばないパラレルキャリアを始めよう!――本業と「2枚目の名刺」があなたの可能性を広げる』の著者による連載の第7回。これまで、パラレルキャリアのさまざまな側面について述べてきましたが、今回は学習効果についてまとめてみましょう。
アイデアの質と量が飛躍的に向上!パラレルキャリアの学習効果
第6回
リーダーシップは特別な人のものではない。パラレルキャリアで楽しく学ぶ「シェアド・リーダーシップ」
石山恒貴
新刊『時間と場所を選ばないパラレルキャリアを始めよう!――本業と「2枚目の名刺」があなたの可能性を広げる』の著者による連載。6回目のテーマは、リーダーシップ。リーダーシップといっても、特別な人のものではなく、誰でも学ぶことができるリーダーシップです。
リーダーシップは特別な人のものではない。パラレルキャリアで楽しく学ぶ「シェアド・リーダーシップ」
第5回
パラレルキャリアは楽しい「大人の部活」
石山恒貴
新刊『時間と場所を選ばないパラレルキャリアを始めよう!――本業と「2枚目の名刺」があなたの可能性を広げる』の著者による連載。今回のテーマは、とにかくパラレルキャリアは単純に楽しい!ということです。
パラレルキャリアは楽しい「大人の部活」
第4回
パラレルキャリアで、元気なシニアが増える!
石山恒貴
新刊『時間と場所を選ばないパラレルキャリアを始めよう!――本業と「2枚目の名刺」があなたの可能性を広げる』の著者による連載。第4回のテーマは、元気なシニア。パラレルキャリアで元気なシニアが増える理由を探ります。
パラレルキャリアで、元気なシニアが増える!
第3回
サードプレイスとパラレルキャリア
石山恒貴
新刊『時間と場所を選ばないパラレルキャリアを始めよう!――本業と「2枚目の名刺」があなたの可能性を広げる』の著者による連載。第3回のテーマは、サードプレイス。多様な価値観と出合える、とびきり居心地のいい場所であるサードプレイスと、パラレルキャリアの関係とは?
サードプレイスとパラレルキャリア
第2回
「2枚目の名刺」とパラレルキャリア
石山恒貴
新刊『時間と場所を選ばないパラレルキャリアを始めよう!-本業と「2枚目の名刺」があなたの可能性を広げる』の著者による連載。今回のテーマは、「2枚目の名刺」。「2枚目の名刺」をいかしたパラレルキャリアとはどのようなものか、具体的にプロボノ、中間支援団体の例などで説明します。
「2枚目の名刺」とパラレルキャリア
第1回
誰でも始められるパラレルキャリア
石山恒貴
新刊『時間と場所を選ばないパラレルキャリアを始めよう!』の著者による連載がスタート!なんとなくイメージはつくものの、よくわからない「パラレルキャリア」。不確実な時代を生き抜くために自己成長をもたらすパラレルキャリアという考え方をわかりやすく解説します。
誰でも始められるパラレルキャリア
最終回
第5回 切り札は「越境学習」
石山恒貴
これまでの連載で、転職ドリーマーの失敗パターン、転職の成功法則、そして転職のリスクを考えてきました。共通しているのは、明確な軸と自発性により、方向性を持って専門性を高めることが重要であることでした。最終回は、成長を継続する、方向性を持って専門性を高めるために必要なことを考えていきたいと思います。
第5回 切り札は「越境学習」
第4回
第4回 意外に知られていない「転職のリスク」
石山恒貴
「転職のリスク」は、転職先の会社ごとに異なります。ですから、できるだけ個別のリスクの内容を把握する、そのための事前の情報収集をする、ということが大事です。とはいえ、リスクにはある程度、共通するものもあります。そこで、今回は、有名大企業、新興企業・外資系という分類で、共通するリスクについて考えてみたいと思います。
第4回 意外に知られていない「転職のリスク」
第3回
第3回 転職ドリーマーから抜け出す7つの成功法則
石山恒貴
前回ご紹介した転職ドリーマーの失敗パターンとは対照的に、納得のいく転職を果たし、充実したキャリアを歩んでいる人たちには共通の特徴がありました。その人たちは、自発的で、明確な軸を持っているのです。では、どうしたら自発的になり、明確な軸を持つことができるのでしょうか。
第3回 転職ドリーマーから抜け出す7つの成功法則
第2回
第2回 転職ドリーマーが陥る8つの失敗パターン
石山恒貴
転職神話に踊らされ、青い鳥を追いかけて、「なんとなく」転職を繰り返してしまう転職ドリーマー。いったんこのような状態に陥ってしまうと、負の連鎖から抜け出せなくなってしまう危険性があります。転ばぬ先の杖として、転職ドリーマーに共通する8つの失敗パターンを認識することが重要です。
第2回 転職ドリーマーが陥る8つの失敗パターン
第1回
第1回 青い鳥を追い求める転職ドリーマー
石山恒貴
先行き不透明で、どこにリスクが潜んでいるかわからない――そんな不確実な社会の中で、自分のキャリアをどうつくっていけばいいのでしょうか。特に若い人の間では転職が一般化している今日この頃では、キャリアを考える大前提として、まずは転職市場の実態を知ることが重要です。
第1回 青い鳥を追い求める転職ドリーマー
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養