『週刊ダイヤモンド』2月2日号の第1特集は「トヨタ・パナ・ソニーも参戦 サブスク革命」です。いま世界中で「サブスクリプション」なるビジネスモデルが大流行していて、日本でもラーメンから自動車までさまざまな業界で広がっています。日本では単なる「定額制」サービスとして語られることが多いけれど、実際は少し異なるようです。では、サブスクリプションとは一体どんなビジネスモデルなのか、また、日本企業やあなたの職場にどんな変化をもたらすのか。まずは、鈴木洋子記者が執筆したソニーの先行事例から学んでみましょう。

「個人の興味にひも付いた深いデータこそがソニーの武器だ」という吉田憲一郎社長は言う「個人の興味にひも付いた深いデータこそがソニーの武器だ」という吉田憲一郎社長は言う Photo:picture alliance/aflo

 かつて自らソニーという親元から飛び出し、外で“勝手に”育った子が、親を支える存在になった──。

 ゲーム事業部門のことだ。2018年度で全部門中最高となる3100億円の営業利益をたたき出すことが確実になったのだ。ソニーはゲームの大増益で、連結営業利益8700億円という未知の領域に到達する。

 発売から6年目に入り、累計販売台数が1億台に迫る「プレイステーション(PS)4」だが、本体自体の販売台数は踊り場にある。にもかかわらず急成長した原動力が「PSプラス」だ。月額476円(税抜き)を払うと、オンラインで別のユーザーと遊べる「オンラインマルチプレイ」が楽しめるほか、月ごとに配信される約10本のタイトルが遊び放題となる。

 実はこのPSプラス、10年のサービス開始から有料会員を積み上げ続け、今や世界中に約3500万人の会員を抱える世界最大のゲームのサブスクリプションサービスに成長しているのだ。

 PSプラス以外にも、自分で選んだタイトルが遊び放題になる「PSナウ」をはじめ、米スポティファイと連携した音楽、ビデオ、テレビ配信などのさまざまな継続課金サービスが盛り込まれたPS4は、現時点で最強の「サブスクマシン」といえる。