「マネジャーにしかできない仕事」に集中する
株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長
2006年に起業し、働き方改革コンサルティングを約1000社に提供してきたほか、年間約200回の講演を依頼されている。クライアント企業では、業績を向上させつつ、労働時間の削減や有給休暇取得率、社員満足度、企業内出生率の改善といった成果が出ており、長時間労働体質の企業を生産性の高い組織に改革する手腕に定評がある。主催するワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座は全国で約1600人の卒業生を育成し、認定上級コンサルタントが各地域で中小企業の支援も行っている。政府の産業競争力会議民間議員、経済産業省産業構造審議会委員、文部科学省中央教育審議会委員、厚生労働省社会保障審議会年金部会委員、内閣府仕事と生活の調和に関する専門調査会委員などを歴任。著書に『働き方改革』『労働時間革命』(ともに毎日新聞出版)、『6時に帰るチーム術』(日本能率協会マネジメントセンター)など多数。
このように、微妙な人間心理を背景に起こるのが「属人化」ですから、これを解消するのは決して簡単なことではありません。
まず注意していただきたいのは、プレイングマネジャー自身がそのような心理に陥っていないかを振り返ることです。実は、プレイングマネジャー自身の仕事が「属人化」しているケースは非常に多いのです。
特に、「メンバーより優秀でなければならない」という思い込みにとらわれているマネジャーは、自分の優秀さを証明するために「属人化」に陥りがちです。「この仕事は自分にしかできない」と思う背景にそんな心理が働いていないかを、ぜひ振り返っていただきたいのです。
そして、「マネジャーにしかできない仕事」にできるだけ集中できるように、「プレイヤーとしての仕事」を他のメンバーに渡すための準備を進めることによって、まずは、プレイングマネジャー自身が「属人化」のワナから抜け出す努力をしてください。
では、「属人化」しているメンバーには、どのように対処すればいいでしょうか?
マネジャーの権限を使えば、ムリやり業務を他のメンバーに割り振ることも不可能ではないと思いますが、強制的なやり方は「心理的安全性」を傷つける結果を招くことが多いので、やめたほうがいいでしょう。
むしろ、大切なのは「心理的安全性」を高めることです。「自分はみんなに認められているのだろうか?」という不安をもっているからこそ、仕事を「属人化」させるのです。ですから、遠回りをするように見えますが、「心理的安全性」をチームに浸透させる努力を続けることが、実は最も効果的な方法なのです。
そのうえで、連載第22回でお伝えしたように、「カエル会議」で「業務分担のマトリクス」を定期的に共有します。そして、メンバー全員で「属人化」を解消する手立てについてディスカッションすることで、少しずつメンバーの意識の変化をうながすのがよいでしょう。