アドラー心理学の本質をいかに丁寧に伝えていくかが使命

ベストセラー書籍に仕込まれた、世代も国境も超えるための“設定”とは?柴田阿弥さん私物の『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』

柴田 『嫌われる勇気』が秀逸なのは、読み返すたびに新しい発見があることだと思います。私は気になるページに付箋を貼っておいて、思い立った時に辞書のようにパラパラとページをめくることが多いのですが、前回はなんとも思わなかった一文が、後から妙に胸に響いたりすることがあります。

岸見 まさに、そういう本を作りたかったのです。繰り返し何度も何度も読めるのは古典だけですから。

柴田 『嫌われる勇気』が多くの人に広まったおかげで、日常の中でアドラー心理学を口にする機会も増えました。他人の悩みを聞く中で、「それは課題の分離を心がけるといいですよ」なんて言ってみたりして(笑)。

ベストセラー書籍に仕込まれた、世代も国境も超えるための“設定”とは?岸見一郎(きしみ・いちろう)
哲学者
1956年京都生まれ、京都在住。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の哲学(西洋古代哲学、特にプラトン哲学)と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。日本アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。世界各国でベストセラーとなり、アドラー心理学の新しい古典となった『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』執筆後は、アドラーが生前そうであったように、世界をより善いところとするため、国内外で多くの“青年”に対して精力的に講演・カウンセリング活動を行う。訳書にアドラーの『人生の意味の心理学』『個人心理学講義』、著書に『アドラー心理学入門』『幸福の哲学』などがある。

岸見 いいですね。あとは私たちの使命としては、アドラーの思想の本質的な部分を、いかに丁寧に伝えていくかが重要だと思っています。課題の分離にしても、もし子育て中の親が、「それは自分ではなく子どもの課題だから」と考えるようになってしまったら、子育てに支障をきたすこともあるでしょう。

柴田 そうですね。単に目の前の課題から逃げるような解釈をしてしまってはいけないですよね。

岸見 はい。アドラーが説く「課題の分離」の最終目標は協力し合うことで、互いに協力するためにもつれた課題をほぐして考える必要がある、ということですから。

柴田 同じく、“「いま、ここ」を真剣に生きる”というのもそうですよね。受け取り方によっては、今さえ楽しければいいと勘違いしてしまう人もいるかもしれないですけど、『嫌われる勇気』が伝えているのは、過去に支配され、囚われることがあってはいけないということですよね。

岸見 その通りです。そうした細かなニュアンスをできるだけ正確に伝える必要があるからこそ、こうした対話形式を採用したわけです。

柴田 ちなみに私がなかなか理解が及ばず考え続けているのは、共同体の中で相手を叱らないこと、そして褒めないことをアドラーが説いている点なんです。私自身がまだ子育て世代でも指導者世代でもないためかもしれませんが、「ほめる」という行為が上から目線に相当するという考え方を、完全に咀嚼しきれずにいるのですが……。

岸見 ほめて相手を伸ばすという構図は、上下関係が前提にあります。相手を支配する、調教するという行為に近い。

柴田 それは人として対等とは言えないということですね。

ベストセラー書籍に仕込まれた、世代も国境も超えるための“設定”とは?古賀史健(こが・ふみたけ)
ライター/編集者
1973年福岡生まれ。1998年出版社勤務を経てフリーに。現在、株式会社バトンズ代表。これまでに80冊以上の書籍で構成・ライティングを担当し、数多くのベストセラーを手掛ける。臨場感とリズム感あふれるインタビュー原稿にも定評があり、インタビュー集『16歳の教科書』シリーズは累計70万部を突破。20代の終わりに『アドラー心理学入門』(岸見一郎著)に大きな感銘を受け、10年越しで『嫌われる勇気』および『幸せになる勇気』の「勇気の二部作」を岸見氏と共著で刊行。単著に『20歳の自分に受けさせたい文章講義』がある。

古賀 わかりやすく言うと、職場の上司に対して「えらいね」とか「よくできたね」とほめるのは、やっぱりおかしいじゃないですか。実際に上司が何かをしてくれたなら、口から出るのは感謝の言葉であるはずなんですよ。

柴田 ああ、たしかにそうですね。わかりやすいです。

古賀 「褒める」と「感謝」はごちゃまぜになりやすいんです。だから、もし後輩などを褒めそうになったら、いったん立ち止まって自分と相手の関係を入れ替えて考えてみるといいと思います。「自分がこの局面で後輩から褒められたら、イヤな気分にならないかな?」といったように。

柴田 なるほど、少し理解が深まった気がします。こうして著者のお2人の話を聞く前と後でも、『嫌われる勇気』から読み取れるものが大きく変わりそうですね。

人は自分の“天命”をいかにして知るのか

柴田 岸見先生は常々、アドラー心理学を世に出すことに使命感を持っていると語られていますよね。そこで悩んでしまうのが、私はいつ自分の使命や天命を知ることができるのかな、ということなんです。

岸見 「今」です。私は2006年に心筋梗塞で倒れた際、一時は「自分はこのまま死ぬのだろうな……」と覚悟を決めました。だから家族からすれば、自分がこうして生きているだけでも意味がある。それだって立派な使命の1つです。

古賀 岸見先生とアドラー心理学の本を作ることを目標にしていた僕としては、当時は本当に気が気じゃなかったですけどね(笑)。「先生、お願いだから元気に回復してください」と、人知れずずっと祈っていました。

岸見 そこで生き延びたからこそ、こうして古賀さんと出会い、『嫌われる勇気』を書くことができた。これも間違いなく天命ですが、それはあとから気づいたことなのです。この本を必要としている方たちにちゃんと届けることができたのは著者冥利に尽きます。

柴田 その結果、こうして『嫌われる勇気』によって救われた人が大勢いるというのは、本当に素晴らしいことですよね。

岸見 誰しも、生きていること自体が他者貢献に繋がる。そう信じて今を生きることが大切なのです。

(了)