ウィズコロナ時代に求められる
人材になる「2つのポイント」

――経営幹部層に限らず、ウィズコロナ時代、アフターコロナ時代に求められる人材になるには、どんなポイントを押さえて仕事をしていけばいいか。

 今回のコロナの感染拡大で、一番象徴的な変化がオンラインワークの導入だ。これによって、多くの仕事がメンバー型からジョブ型に移行する萌芽を感じており、私自身は、これから正社員も「業務委託型の働き方」になってくると考えている。

 そうなれば、指示を出す側のマネジャーであれば、部下に業務発注を分かりやすくできているのか、改めて考えてみるべきだ。一方で会社から業務委託を受けるマネジャーならば、会社からどんな期待をされているか。自分は今、具体的にどういう貢献ができるのか、何で成果を出せるのか、クリアに棚卸しする必要がある。

 私は以前から、転職活動は商談だと思った方がいいという話をさまざまな場面でしてきた。転職活動の際は「こういう仕事をしていました。○○部長でした」という話に終始しやすいが、業務委託であれば「こういうことをお考えなら、こういう企画はどうでしょうか」というように具体的に何をできるか、話をできなければならない。いつまでにどんな成果が発揮できるか、はっきり言えない、実行できない人は採用選考において優先順位が下がるだろう。

 もう1つ、精神的なポイントを付け加えると、「前向きに考えて動く」ことが大切だ。実際にAさんとBさんがいて、Aさんはとても優秀で賢く仕事力が高いものの表情が暗く、Bさんは十分に仕事ができて明るく前向きだとすれば、経営者は間違いなくBさんを採るだろう。

 オンラインコミュニケーションでは、その性格が増幅される傾向にあると私は考えている。明るい人は明るいほうに広がるし、そうでない人だとそういう印象が広がる。私はそうしたリテラシーこそ、現代には重要だと考えている。

 ただし、先ほども申し上げたように、現在の転職候補者の方には危機意識があまりない。こういうご時世だから、リスクが少ない会社、基盤が安定している会社に行きたいという方が増えている。確かに、誰しも安心・安全が欲しいし、家庭もあるから仕方がない部分もある。

 しかしそれなら、会社にどんな貢献ができるかを示すために具体策を出したり、入社への本気度を高めたりすべきだろう。それがあいまいであったり、考えていなかったりする人が少なくなく、甘いと思わざるを得ない。