How To:仕事のデジタル化のために、トレーニングの時点から「言語化」を徹底する

 アイデミーで新チームを発足させて1ヵ月が過ぎたある日、振り返ってみるとメンバー17人中の5人に、リアルでは一度も会ったことがないと気づきました。

 また先日、3ヵ月、ともにプロジェクトを進めてきた人に「そういえば初めて直接お会いしましたね」と声をかけられ、驚きました。

 現在は過渡期といえども、新型コロナウイルス感染症の影響でテレワークやビデオ会議をうまく使うようになるほどに、そのようなケースは増えていくと考えています。

 この環境において、「そこに座って、仕事を見ていて。必要になったら声をかけるから」といった、「仕事は見て覚えろ」のOJTは、もはやありえないといっていいでしょう。そもそも、オフィスで横並びの机で仕事をする、という機会さえ、次にいつ訪れるかも不透明なままですから。

 たしかに、以前までは「テキトー」でよかった面もあります。作業や依頼を具体的にしなくても、新人の側から「空気」を読んで働きかけるようなこともあったかもしれません。しかし、読むべき空気はデジタルコミュニケーション上には存在しないのです。

 新人の側からしても、テキトーな先輩が教育係についたとしても、「そういうこともあるさ」と諦めつつ、周囲のやり方や同僚の振る舞いなどから、学ぶこともできたかもしれません。ただ、今後の「自律分散」で仕事をする環境下では、そのような空気や空間も共有できません。面倒見の悪い先輩にあたっても、自ら質問し、また相手を促していくような心がけが必要にもなってきます。

 つまり、自律分散の働き方が進むと、「相手に育ててもらう」という要素が減り、自分をジョブにあわせて成長させる流れが強くなります。またそれは人材育成の重要なポイントになります。必然、成長意欲を持たない人にはチャンスも訪れません。

 これまでの日本企業では「新入社員研修」が手厚く、実戦投入までの時間も十分に確保されてきた傾向があると思います。ところがビジネスの波が変わり、また世情の大変化も起きた今になっては、むしろ実戦投入を早めていくことが求められています。

 この流れは、グローバル企業であれば「当たり前」ともいえる取り組みです。IBMで人事を担当していた際に、私はよく本国担当者から「なぜ日本だけ、それほどの期間をかけて新入社員研修をするのか。インターンで先に経験を積んでおくとか、あるいは学生時代に自ら勉強して身につけておくべき知識ではないか」と責められたものです。彼らの基本の考えは、会社は学校ではないのだから、スキルは与えてもらうのではなく自ら学ぶものだ、というスタンスです。

 当時はこのスタンスに「日本流の事情もある」と反発心を覚えたりもしたものですが、どうやらそれだけでは通じなくなってしまったようにも思います。

 そのため、スキルを自ら学ぶための学習機会の提供もポイントになってきます。私が在籍していた頃から、IBMにはオンライン上で社員の自主学習を促す仕組みがありました。学習ツールはすべてオンライン化しており、現在のようにビデオ会議とまではいかずとも、拠点間で「電話会議」ができる仕組みもあったのです。オンラインにすべてを用意することで、学習機会を持ちやすくしていたのですね。

 いま、これらの仕組みを導入すること、あるいは利用することに対して、ハードルもコストも相当に下がりました。あなたの会社がなにもまだ整備せずにきているのであれば、「時代が変わった」ことを自覚し、今から準備をしていくほうが無難でしょう。

 また、今までのOJTと同様とまでは言いませんが、「ビデオ会議に同席させる」というのも、1つの育成機会として有効に働いているようです。

 先日、アイデミーで若い社員と1on1ミーティングをしていると、「ベテランのプレゼンを聞くことができる環境はありがたい。自分のプレゼンにも反映できるようになった」というフィードバックがありました。

 学習機会の拡充は、組織のサステナビリティの問題ともいえます。新人が力をつけてくれば、組織としても大きな仕事に取り組みやすくなり、また持続性も高まります。

 一方的なOJTで済ませるのではなく、これからは、リモート勤務のような新しい環境下でも、「育て合い、学び合う」をキーワードに据え、取り入れられる組織が強くなっていくでしょう。