世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』がついに10万部を突破。ビジネス書大賞2020特別賞(ビジネス教養部門)を受賞した。書店ではいわゆる“鈍器本”の一冊として話題になっている。
宮部みゆき氏(小説家)が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります
池谷裕二氏(脳研究者・東京大学教授)が「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本
なかにし礼氏(直木賞作家・作詞家)が「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である
大手有名書店員が「百年残る王道の一冊
と評した本が話題となっている。
だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見るスケールの本だ。
一方、スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位。世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいるが、そのトップが星友啓校長だ。
星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』も神田昌典氏(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)から「現代版『武士道』(新渡戸稲造著)というべき本。新しい世界に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」と大絶賛。発売直後に2万部の重版が決まった。
今回、APUの出口学長とスタンフォード大学・オンラインハイスクールの星校長が初めてオンラインで対談。紆余曲折のまさかの人生で両校トップになった二人は、教育について、ビジネスについて、何を語ったのか。注目の初対談の一部をお届けしよう。(構成・藤吉豊)――(こちらは2021年1月3日付け記事を再構成したものです)

【出口治明学長】実に1万年も脳が進化していない人間は、AIとどう共存していくのか?Photo: Adobe Stock

技術をどのように使うのか、
どのように人生に生かすか

【出口治明学長】実に1万年も脳が進化していない人間は、AIとどう共存していくのか?出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。おもな著書に『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

星友啓(以下、星):AIはあくまでもツールであって、ツールを使いこなすのは人間です。技術をどのように使うのか、どのように社会に生かすのか、それを決めるのは人間です。

技術が発展しても、その技術を使う私たちや社会の方で、その技術をどう使うべきかという倫理のほうが、科学の発展に追いついていないというテーマで先日も、大阪大学のアンドロイド研究をリードする石黒先生とも対談させていただきました。

出口先生は、科学技術と今後の人間の発展について、どのようなお考えをお持ちですか?

出口治明(以下、出口):人間は動物ですから、進化の速度が極めて遅いことが問題の根源だと思います。少なくとも人間の脳は、この1万年、まったく進化していないといわれていますよね。

科学技術は累積ですから、メチャ速く進化します。

一方で人間は違う。狩猟生活を送っていた時代の脳と、AIが出てきた現代の脳は基本的にはまったく同じです。科学技術の進化に人間の脳が追いつかない以上、脳のペースに合わせて技術をコントロールするしかない。

「技術的に毒ガスをつくることはできるけれど、つくったり使用してはいけない」といった、限界や歯止めを設けておく必要がありますね。

星:そのとおりですね。そして歯止めや限界をつくることが人間の知恵であり、知恵を与えることが教育です。