より根源的な疑問
さらに、もうひとつ非常に根源的な疑問がある。投資銀行は、社内でプロップ・トレーディングをしていて、顧客のヘッジファンドと同じ仕事をしている。アナリストがそんなに有能なら、なぜ、わざわざ顧客に情報を教えてしまうのだろうか?社内のプロップ・トレーディングで自分で儲ければいいのではないか?
また、大物アナリストがレーティングを変更すると、通常は株価が大きく動く。だから、アナリストがレポートを発表する前に、投資銀行のプロップ・トレーダーが先にポジションを取ってしまえば、ぼろ儲けできることになる。これをリサーチ・フロントランニングといい、大手投資銀行ではコンプライアンス部が必ず禁止している行為だ。しかし金融業界では、一部の投資銀行がこのような不正行為を行なっているという噂が絶えない。
ところでアナリストの評価はどうやって決まるかというと、Institutional Investorsや日本経済新聞社などが、機関投資家に毎年アンケートを取っていて、セクターごとにアナリストをランキングしている。そこで自動車セクターだと、1位から20位ぐらいまで順番がつく。自動車セクターのシニア・アナリストは各証券会社に基本的に1人しかいなくて、各々が会社を背負っているのだ。そして1位だと億にとどくぐらいの年収で、2位、3位だと数千万円ぐらいだった。そして、5位以下だと基本的にクビになるという仕組みだ。
最近は不景気でもっと給料が安くなっているだろう。
<第4回は明日27日に公開予定です。>
◆ダイヤモンド社書籍編集部からのお知らせ◆
『外資系金融の終わり―年収5000万円トレーダーの悩ましき日々』
好評発売中!
世界同時金融危機からユーロ危機に至る最近のマクロ経済の重要なトピックの解説を縦糸に、そして激変する金融業界の赤裸々な内幕――人事制度、報酬やリストラ、そこで働く人の人となりやキャリアなど――を横糸にして、これからの金融の行方を解説。身も蓋もなく、苦笑せずにはいられない人気ブロガーの筆致が冴えわたる。
ご購入はこちら! [Amazon.co.jp][紀伊國屋書店BookWeb][楽天ブックス]