なるべく小さく、なるべくハンズオンで

スタンフォード式サーバントリーダーシップとは何か…神田昌典氏×星友啓校長対談3星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/

星:本当におっしゃるとおりで、シリコンバレーなので、まわりのエデュケーションテクノロジー企業の人やCEOと話していると、「生徒は何人いるの?」と聞かれ、「数百人です」と答えると、「おまえバカか」といわれました。

いまだに「1クラスは10~11人」というと、「おまえバカか」といわれます。

僕らは、MOOCのようないつでもどこでも無料で、大クラスで何人でも授業が見れるのとは真逆のスタイルで、なるべく小さくいクラスで、なるべく教師や他の生徒とのやりとりがあって、感情と社会性を重視するオンライン教育をやっていったのです。時代と逆行していたせいで逆に注目していただけました。

また、スタンフォード大学は元々少数精鋭のエリート精神が伝統で、少人数のクラスからコミュニティをつくる伝統があるので、他のスタンフォードの教授や周りのEdTech会社が「規模を大きくしたい」と提案してきたときなどは、「スタンフォードの少数精鋭の伝統はどうなるでしょう?」と言い返せば話は終了。

MOOCであれば、生徒が好きなコースを好きなときに取る。しかし、コースが10個あっても、20個あっても学校にはならない。

学校に大切なのは、コミュニティで、そのコミュニティはクラスでの活動から始まります。

コロナ禍でオンライン教育が注目され、世界中の学校などから問合せがきました。

僕らは恩返しの意味で、慈善的な活動をコロナ禍の2月からやってきました。

そうした活動の中でも、先端技術を使ったかっこいい授業や教材に目を釘付けにしてしまうのではなくて、オンラインでのコミュニティーづくりに注力するように呼びかけてきました。