『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が10万部を突破! 本書には東京大学教授の柳川範之氏「著者の知識が圧倒的」独立研究者の山口周氏「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せ、ビジネスマンから大学生まで多くの人がSNSで勉強法を公開するなど、話題になっています。
この連載では、著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。(イラスト:塩川いづみ)
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら

「本を読んでも何も残らない人」と「問いを立てられる人」の決定的な差Photo: Adobe Stock

[質問]
 本を「批判的に」読む方法を教えていただきたいです。

 本を読み、知識として、面白い!なるほど!と覚えることは多いです。ただ、そこで止まってしまう。

 友人と同じ本について話していると、友人からはこれって〇〇だよね?とか、これってどう考えてるのかな?みたいなコメントがポンポン出ます。それを見るたびに、あーすごいなぁと心の底から思います。

 私自身も、友人と話す中で刺激を受けると、頭が活性化するのか、本の内容等について議論できるのですが、一人だとなかなかできません。どんな頭の使い方をすれば、読みながら考える、疑問を持ちながら読むということができるのでしょうか。

まずは友人に、本の内容を話してみよう

[読書猿の回答]
 一番良い方法は、あなたが既にやっておられること、すなわち、同じ本を読んだ誰かと話をすることです。幸いにしてあなたは良い友人をもっておられるようです。どんどん議論されるとよいと思います。

 一人で批判的に読む/本と対話する場合にも、友人との議論から学べることは多いはずです。まず本に書かれたことを自分以外の誰かに説明しようとするだけでも、読解は正確になりまた深くなります。眼の前に議論の相手がいないときも、これを心がけましょう。つまり誰かに説明するように言葉にして書き出すのです。こうしておくと後で読み返すこともでき、自分の読解の不十分さや不整合を確認することができます。この作業もまた読解の経験値となります。

 たとえば、一人二役をやる、こんなやり方はどうでしょう。『独学大全』で紹介した「レーニンノート」という技法です。

 まずノートの左側に、読み終えた章に書いてあったことを、思い出せる限り、箇条書きにして書き出します。

 そしてノートの右側には、左側に書いたことに対する疑問やツッコミ、いちゃもん、などコメントを書いていくのです。

 何も書くことが浮かばないというのなら「ほんとにそう(なぜそういえるの)?」や「それがどうした?(それに何の意味が?)」みたいなことを書くといいでしょう。

 そして、これらの問いについて、(もちろん本の内容を参考にして/答えを本の中に探しながら)自分で答えてみるのです。