『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が10万部を突破! 本書には東京大学教授の柳川範之氏「著者の知識が圧倒的」独立研究者の山口周氏「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せ、ビジネスマンから大学生まで多くの人がSNSで勉強法を公開するなど、話題になっています。
この連載では、著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。(イラスト:塩川いづみ)
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら

独学の達人がやっている「自分の中に一生残る言葉」に出会うための本の読み方Photo: Adobe Stock

[質問]
 「もっと本を読むように」とアドバイスをもらいましたが、どうすればいいか分からず困っています

 自分では本を読むように心がけてきたつもりですが、先日、信頼できるある方に私が書いたものを読んでもらったところ、冒頭のようなアドバイスを受けました。自分が書くものが未熟で水準に達していないことは理解しているつもりです。更に精進を積まなくてはならないとは思うのですが、正直どうすればいいのか途方に触れています。

 有名な読書家であり、文章の書き方についてもブログでいくつも書いておられる読書猿さんなら、このアドバイスの真意と、具体的な活かし方について、何かお考えを置き換え願えないかと思い、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

「決して奪うことの出来ない言葉」を見つけてください 

[読書猿の回答]
 これまでどんな書物を読んでこられたのか、この先どういう文章を書いていきたいとお考えなのか、何も情報がないので解答不能ですが、せっかくですので、いくつか思うところを書いてみます。

 信頼のおけない猿なので、その方のアドバイスの真意は分かりかねますが、「もっと本を読むように」という言葉を私なりに理解するなら、その意味は「あなたが読んできた本の数はまだまだ足りない」ではなく「あなたの中に決して奪うことの出来ない言葉はありますか」ではないでしょうか。

 今更こんなことを申し上げるのもひどい話ですが、私は書くことがとても苦手で、常々「書かないで済むならそれに越したことはない」と思ってきました。

 この偏見が高じて、他の人が書いたものを読むときにも「これは書かずに済んだものか、それとも書かずにはおれなかったものか」と考えて読むか読まないかを判断してしまいます。

 「決して奪うことの出来ない言葉」は一冊の書物か、あるいはそのたった1文、1節かもしれません。誰のものであれ、そんな言葉に出会っているなら、いったい何を書けばいいのか心の底から悩むことがあっても、あなたはこの先、決して読むことをやめず、また書かずにはおれないものを書き続けないではいられないでしょう。

 そんな言葉に出会うには、何を読めばいいか、どこを探せばいいか、あらかじめ計画することはできません。時に自分が避け続けた著者や分野の中に、それも決して肯定できないような主張の中に、見つかることもあるからです。だから、「書きたいもの/書く動機を見つける」段階では、読書は全方位的なもの、手当たり次第なものになります。

 私達は誰も、その都度、特定の書物を読むことができるだけであって、決して一山の書物を読んだり、読書一般といったことを行う訳ではありません。

 特定の書物しか(しかも読み手ごとにそれぞれの読み方でしか)読めないからこそ、読書を重ねてきた人は(「読書家」なんてものになるのでなく)それぞれに独自の個性を備えた読み手となるのです。

 読書を重ねて独自の読み手となるその先に、他の何万という読み手が同じ書物を読んできたというのに、出会うことができなかった「決して奪うことの出来ない言葉」を、あなたは発見されるでしょう。良き書物と良き人生を。