3男1女全員を国内最難関の東京大学理科三類(医学部)に合格させた
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』の著者・佐藤亮子ママは、
0歳から18歳の大学入学までの限られた18年間を全力でサポートするため、
「お金」も「時間」も惜しまなかった。
長男を妊娠中、小学校全学年・全教科の教科書を買い込んで熟読。
子どもは全員、1歳前後から公文式に通わせると同時に、
3歳まで「絵本1万冊、童謡1万曲」を読み(歌い)聞かせ。
専用の本棚を手作りして本300冊をまとめ買い。
図書館も活用し、家族で出かけて一度に30冊以上借りていた。
公文式だけでなく、スイミングやバイオリン、ピアノのお稽古にも通わせ、
習い事だけでも1人あたり月5~6万円。
小学生になると早々に中学受験塾へ通わせ、全員を中高一貫校に進学させた。
参考書を買うときも、いい参考書が10冊あったら、とりあえず10冊買ってしまう。
そのうち1冊しか使わなかったとしても、
「10冊あったから優れた1冊を選べた」と思うようにしていた。
いいものは使ってみなくてはわからない。その点、選択肢は多いほうがいい。
子どもの未来を決めるのは、親の「お金」と「時間」の使い方と断言する
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』の著者が、これまで語ってこなかった「東大とお金」について、その秘密を初公開!

子ども4人全員を東大理三に入れた母親が教える「勉強ができる子になる下地作り」Photo by Adobe Stock

0歳から絵本を読み聞かせ

0歳から始めた絵本の読み聞かせは、その後の読書習慣の土台になったと思います。

少し大きく育ってくると、絵本の登場人物の心情を読みとって共感したり、思いやりの気持ちを育めるようにもなります。

さらに小学生になってからは、文章の行間を読む「読解力」が身につく土台となり、人間性もさらに豊かにしてくれます。

絵本をたくさん読み聞かせしたことは、国語の教科書やテストの読みとりにも、大きく役立ったのではないかと思っています。

小学生、中学生、高校生になってから、国語の点数がなかなかとれないと嘆かなくてもいいように、幼いころから絵本の読み聞かせをして少しずつ読解力を育んでいくのがおすすめです。

スマホを使って簡単にインターネットの情報を得られるいま、有効な情報を自分の頭で取捨選択する力がとても重要になっています。

そのためには子どものころから調べることを面倒くさがらず、疑問に感じたらすぐに図鑑や辞書などで、「自分で調べる習慣」を身につけさせておくことが大切です。

それが文章やデータ、グラフなどを読みとる基礎学力につながります。

前述したように、わが家ではお手製の本棚を生活空間に置き、気がついたらすぐに絵本を手にできる環境を幼いころからつくっていました。

小学生になってからも、わからないことがあったら、すぐに図鑑や辞書を手にして調べる習慣へと結びついたように思います。

図鑑や辞書をひと手間もふた手間もかけて探さないと手にできない環境では、なにか疑問に思っても、なかなか自分で調べようとはしませんよね。

横着して調べない子どもの学力は伸びませんし、「正確さ」「丁寧さ」を身につけるうえでも「自分で調べる習慣」は大事です。そのためには、身近な生活空間に本棚を置くことがいちばん効果的なのです。

子どもは「正確に」「丁寧に」ということが、すごく苦手です。しかし、いい加減さが身について、ひらがなも漢字も適当に書いてしまうようになると困りものです。

基礎学力をつけるうえでも、「物事を丁寧に仕上げる」ということを身につけさせるのはとても重要なのです。

「正確さ」「丁寧さ」を常に意識するようにさせると、小学生になって漢字を書くときに「はね」「とめ」「はらい」を正確に丁寧に書くことも面倒くさがらないようになります。

POINT すぐ本に手を伸ばせるところに本棚を置きましょう