オンラインのほうが、
心を開いてコミュニケーションできる?

コロナ後もオンライン教育が広がる理由星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/

「最初は、オンラインなんて絶対にダメだと思っていました。

でも、今はオンラインには、非常に大きな可能性があると確信しています。

心理カウンセリングのような心に寄り添う分野でさえ、オンラインのほうがいい場面もあるのです」

重松先生のこの考えは、私がスタンフォード大学・オンラインハイスクールの校長になってから思ったことと同じでした。

通常、対面・リアルでのコミュニケーションにオンラインが勝るとは考えられないかもしれませんが、なかには人と対面するだけで極度に緊張してしまう人がいます。

そのような場合、オンライン学習は非常に効果的です。

「学生たちが丸くなって、各々の体験や考えを話すという授業があります。

15人くらいが入る小さなリビングのような、ソファーとソフトチェアしかない教室です。

多くの学生は人との間に机や椅子がなく、みんなが向かい合って、丸くなっているために、最初少し緊張します。

しかし、すぐに『いいなあ、落ち着くなあ』と感じます。

丸くなるサークル型でのコミュニケーションは、思い・高いエネルギーの循環の中でヴァルネラビリティ(開かれた弱さ)を見せることで、大きなパワーが生まれます。ただ、稀にそのような場面でナーバスになり、自己開示自体が難しい学生もいます」

人はみな、感じ方が違います。

直接向かい合い、ハートで通じ合える空間を心地よいと感じる人もいれば、そのような場では緊張が先立ち、逆に心を開けない、いろいろなことが気になり、人の話に集中できなくなってしまう人もいます。

このようなタイプの人に対してもオンライン教育は有効です。